コンテンツにスキップ

Wikipedia:コメント依頼/駅弁 20110805

利用者:駅弁会話 / 投稿記録 / 記録さんのこれまでの行為について、コメントを依頼します。--Tam0031 2011年8月5日 (金) 13:14 (UTC)[返信]

これまでの経緯[編集]

利用者:駅弁会話 / 投稿記録 / 記録さんは、昨年5月にもコメント依頼を提出されており、その参加姿勢、議論の態度が問題にされてきました。その後も、当人の会話ページを見ればわかるとおり、繰り返し他者から自説に都合の良いように文献を曲解する、他者の意見を無視するといった行為を繰り返しています。またノート:関東自動車に見られるように、栃木県と埼玉県に同名の「関東自動車」というバス会社があって、平等な曖昧さ回避になっているのを、栃木県の方が有名なのは自明なので栃木県の方をカッコなしにするようにと、栃木県中心主義の主張をするところも、これまで複数の案件で見られるところです。

そして今回スイッチバックにおいて、私と被依頼者の間でトラブルになっています。スイッチバックは、鉄道における折り返し式停車場のことで、日本の鉄道界においては慣例的に勾配を伴わない、地形や敷設時の経緯で結果的に折り返しになった停車場もスイッチバックと呼んでおり、そのことは複数の出典を示してあります。しかし、駅弁さんは勾配に伴うものだけがスイッチバックであると主張して、これこれの2回にわたり、自分の主張に反する部分を一方的に除去するという行為を繰り返しました。それを差し戻されるとこの編集で大量の要出典貼り付けという行動に及びました。ですが、すでに地形や敷設時の経緯で結果的に折り返しになったところもスイッチバックと呼ぶということの出典は提示済みです。

このスイッチバックにおける編集を見て、過去に無期限投稿ブロックになった利用者:FCTR会話 / 投稿記録 / 記録さんのことを思い出しました。この方も、ノート:スイッチバックに議論の跡がみられるように、同様に「勾配に伴うものだけがスイッチバックである」との主張を繰り返して、自分の主張に沿わない記述の強行除去を行った過去があります。そして、栃木県内の学校の賛美を繰り返して問題を起こしたとしてWikipedia:投稿ブロック依頼/利用者:FCTRで無期限投稿ブロックになりました。過去の投稿からあまりに時間が経っているのでログは残っていないはずで、チェックユーザー依頼は出しませんが、栃木中心主義であること、加えてスイッチバックにおける特異な主張といい、同一ユーザーであると見てよいのではないかと考えております。

前回のコメント依頼では、以降の対応改善を強く求めるところで終わっておりますが、今回はそれを踏まえたうえでの対応を検討していただきたく思います。--Tam0031 2011年8月5日 (金) 13:14 (UTC)[返信]

駅弁さんのコメント[編集]

  • コメント いろいろと批判というか「悪口雑言」も含め頂いているようですが、Wikipediaが上記の実のない書き込みを元に結論するなら、それで結構です。「221.20氏が呼びかけていますが、応答されないようです。」について、8月15日の「呼びかけ」に対し2日目で「応答されないようです」とは、ずいぶん短気のようですね。その短気はトラブルの原因になるのでは?スイッチバックについては、私の果断な編集の後、以前に比べ、ずいぶんと精錬されたようですが、この結果をWikipediaが否定するのであれば、それはもうWikipediaの運営側の最終見解ということで、致し方ないですね。私がこれまで「言い合い」してきた方々、特にBsx氏とTokyodesert氏は、普通のロジックは通用しないですし、上の全ての「偏見や悪口雑言を多分に含む言い合い」に参戦していちいちコメントするのは無駄なので省きます。まあ、上に書き込みされている、『私が過去に「言い合い」をして来たみなさん』に共通する編集特性は、自分の行動は棚に上げ、自分の癪に障る編集はリバートする、気に入らないユーザーには平気で強権的・強迫的に悪口雑言を会話ページやノートページで繰り返す、その割、自分の編集はロジック無しの勘頼み、頼りはWikipediaの大樹のみ、その結果、彼らが編集した記事は未熟でWikipediaの記事方針に対する違反続出、ということですね。こうした方々には、逆に百科事典執筆者としての誇りを持って行動するよう、みっともない言動は慎むよう、自省を促すところです。--駅弁 2011年8月17日 (水) 21:21 (UTC)[返信]

コメント[編集]

  • コメント 「(自己の観点に基づく)結論ありき」で編集を強行したり議論のふり(自己主張を繰り返すだけで、議論とはいえないレベル)をしたりしていることが見え見えですね。ノート:関東自動車の件に関しては当事者の一人ですが、議論を「改名をするための儀式」ぐらいにしかとらえていないと思われますし、栃木県内のJR駅の編集でコメントアウトの内容を無視して「虚偽記載を改正」と断じているのがいい例でしょう。自分の意に沿わない他人の意見や従前の考え方を顧みようとする姿勢に全く欠けており、一言で言えば(実年齢が、ではなく、思考的に)「お子様」なのだろうなと思っています。なお、駅弁氏ご本人の編集姿勢に問題があると考えているため、FCTR氏との同一性については論評しません。--Bsx 2011年8月6日 (土) 00:54 (UTC)一部訂正--Bsx 2011年8月6日 (土) 01:00 (UTC)[返信]
    • 追記。おそらく本議論には駅弁氏は現れないと思います。ノート:関東自動車でも、自分の立場がきわめて悪くなる(地元関係者からの反論コメントが複数寄せられる、など)と、議論参加を放棄し、他の編集を始めている状況ですから(後からご本人に「欠席裁判」と評されるのがいやなので、敢えて記しておきます)。--Bsx 2011年8月6日 (土) 01:00 (UTC)[返信]
    • 2011年8月17日 (水) 21:21 (UTC) のご本人のコメントで名指し批判されたので一言だけ再追記。「(議論するのに)普通のロジックは通用しない」のはどちらなのか、は第三者の皆様が適切にご判断なさるでしょうね、とだけお答えしておきます。--Bsx 2011年8月18日 (木) 21:37 (UTC)[返信]
  • (コメント)前回のコメント依頼から改善はあまりなく、自己都合曲解は酷くなっているように感じました。栃木県の宇都宮駅では、どの部分の出典かわからないため{{出典無効}}が貼られていたものを出典に有効も無効もないと、ノート:関東自動車で思い通りにいかない出典を無効と発言した本人とは思えない言葉でタグだけ取る行為がありました[1]。被依頼者のトークページや関わった議論を見ましたが、被依頼者が対話拒否・議論放置した記事では一時的におさまったとしても、期間を挟んであるいは他記事で同じことを繰り返す可能性が非常に高いのではないかと感じました。 221.20 (talk 2011年8月7日 (日) 04:16 (UTC)(一部del 221.20 (talk 2011年8月18日 (木) 01:18 (UTC)[返信]
  • コメント コメント依頼の依頼者です。当人の会話ページで議論をしましたが、自分の都合の良い出典だけを適用するために「科学文献」または「辞書」の記述を要求するという行為に出ています。ゴシップ紙というわけでもない、一般に信頼されている雑誌文献を独断で却下するという行為も不適当であると考えます。これについても、あるいはそのほかでも、コメントをお願いいたします。--Tam0031 2011年8月7日 (日) 14:56 (UTC)[返信]
  • コメント 身勝手な出典選別・各種方針の自己都合曲解・旗色が悪くなると対話拒否といった被依頼者の抱える致命的とすらいえる問題点は、前回コメント依頼や各種議論において再三再四指摘されていたにも関わらず全く改善が見られないどころか悪化の一途を辿っているように感じます。出典に関して言えば、本来Wikipediaにおける方針上遍く有効とされ、かつ一般的見地から信頼に値するとされる資料(出典)に対して一々難癖を付けて顧みようとしないという被依頼者の姿勢は言語道断ですし、そもそも被依頼者にとっての「出典」とは自説を押し通すための材料に過ぎないのではないかと思われる節も否めません。本依頼については「また同じことを繰り返すのか」以外の感想を持ち得ませんが、被依頼者は本件に関連してこのような自己弁護に終始した開き直りとも取れるコメントを残しており、本件解決の後も再び「また同じことを繰り返す」可能性は残念ながら非常に高いのではないかと推測いたします。
なお、本依頼の発端となったスイッチバック項目内におけるスイッチバック式停車場の扱いについては「スイッチバックとは本来勾配線区における方向転換施設を指すが、転じて方向転換形態を採る停車場(駅)およびその設備を指す場合もあり、後者は正式にはスイッチバック式停車場と称される。」といった一文を導入部へ付記すれば済むことであると考えます。スイッチバック式停車場がスイッチバックからの転用語の類とはいえ、両者が高い関連性を有し、なおかつ各種文献において既に市民権を得た単語であるにも関わらず、両者を切り離すことを強硬に主張する被依頼者の意図は些か理解に苦しみます。--MaximusM4 2011年8月8日 (月) 01:37 (UTC)[返信]
  • コメント前回のコメント依頼で改善が求められたにもかかわらずそれを無視し同様の行動をとり続けることはコミュニティを軽視した協調性を欠く行動で言語道断です。また、今回のコメント依頼の発端である自分の持ち出した出典しか認めないというのも、他者の意見に難癖を付けることしか考えてなく、結局駅弁氏のウィキペディアの参加目的はご自分の意見を押し通すことと栃木偏重の記載を重ねることしか考えていないように見受けられます。私も駅弁氏と何度か議論をしたことがありますが、屁理屈ばかりで議論がよい方向に前進せず、挙げ句に旗色がいよいよ悪くなると対話拒否という姿勢で、疲弊させられた記憶があります。このコメント依頼で以後こういった行動を改める旨の反省の弁が駅弁氏より述べられない限りは、ブロックなどの一歩踏み込んだ対応が必要と考えます。--Tokyodesert 2011年8月12日 (金) 23:58 (UTC)[返信]
  • コメント 先回のコメント依頼を丸ごと無視し、今回の依頼においても釈明もせぬまま現在に至っても渡り線関係などで記述削除を繰り返しております。従いまして、投稿ブロックもやむなしと思われますが、いかがでしょうか?--R34SkylineV-SpecⅡNür 2011年8月15日 (月) 05:28 (UTC)[返信]
  • 221.20氏が呼びかけていますが、応答されないようです。私としても、前回のコメント依頼のからの経緯を見るに、投稿ブロック依頼でやむなしと考えます。--Tam0031 2011年8月17日 (水) 12:51 (UTC)[返信]
  • (コメント)被依頼者が2011年8月15日 (月) 08:08 (UTC)にあけぼの (列車)の編集をしているのをたまたま見つけ、2011年8月15日 (月) 08:24 (UTC)に呼び掛けました。善意に取れば16分の間にログアウトし今朝まで気付かなかったのでしょうが、今までの「都合が悪くなると対話拒否・議論放置」の積み重ねがありますので、被依頼者の発言は後付けとしか感じず、まったく信用することはできないです。他の方も同じかと思います。さて、被依頼者からのコメントがありましたが、相変わらず自己弁護に終始し、これまでの自身の言動が周りから見られる目を厳しくさせているということに気付いていないようです。間違ったことをして、それを指摘され、ごめんなさいと言う。これ、難しいことなのかなぁと深いため息です(自分は間違ってないと思っているのでしょうけど)。対話拒否・議論放置で逃げても何の解決にもならないんですけどね。前回コメント依頼提出者として、前回の時点で投稿ブロック依頼を行わなかったことを(審議結果は別として)お詫び致します。 221.20 (talk 2011年8月18日 (木) 01:18 (UTC)[返信]

まとめ[編集]