コンテンツにスキップ

Wikipedia:コメント依頼/利用者:HEATWIND

青森県道192号岩崎深浦線における利用者:HEATWIND会話 / 投稿記録 / 記録さんの要出典タグをはがし続ける行為について皆さんのコメントをお願いしたいと思います。

これまでの経緯[編集]

この県道192号線というのは、国道101号線を短絡している道路らしいのですが、そのことに関する記載について、主に私(利用者:Bo-ci-an)と半ばリバート合戦になっています。記事の編集の順番に沿って経緯を書くと以下のとおりになります。

私は「現地確認」というのは独自研究に当たると考えていますが、HEATWINDさんは「現地へ行けば誰でも確認できる類のもの」は独自研究にあたらないとしている、というのが見解の相違です。

当該記事のノートやHEATWINDさんの利用者ページのノートでウィキペディアの趣旨や方針を説明しましたが、理解していただけません。

皆さんにコメントをいただきたいポイントは以下の2点です。

  1. 「現地へ行けば誰でも確認できる類のもの」は独自研究にあたらないのか? - 今まで私自身は独自研究に当たると信じて今まで活動してきましたが、私の認識を確認させてください。
  2. いわゆる熟読期間をもっていただきたいと思うが、皆さんはどう思われるか? - 率直に言えば、方針熟読のためのブロックが必要ではないかと考えていますが、そうなるとことは重大になりますので、まずは皆さんの御意見をいただきたいと思います。

あるいは、このコメント依頼をご覧になった方のどなたかが、HEATWINDさんに説明を試みていただいてもいいかもしれません。ノートにあるIPによる無署名の記述がHEATWINDさんのものだとすれば(私はそう判断するのですが)、私とは対話を続けることはないようですので。

コメント依頼を提出したときは相手の方に案内を出すのが慣例になっているようですが、私から差し上げても喧嘩を吹っかけているようにしか理解していただけないと思いますので私は出しません。必要であれば、どなたか他の方に出していただけますようお願いします。

なお、もちろん、これが独自研究に当たらないというのが皆さんの御意見であれば、もちろん私はこだわりませんし、HEATWINDさんに謝ってこようと思っています。 --Bo-ci-an会話2012年4月20日 (金) 02:27 (UTC)[返信]

HEATWINDさんのコメント[編集]

コメント[編集]

  • (コメント)HEATWINDさんの編集内容は、Bo-ci-anさんの指摘のとおり独自研究にあたります。現にHEATWINDさんのノート:青森県道192号岩崎深浦線での発言は「検証可能性」に対する誤解を顕著に示すものです。また、出典は記載する側に義務があり、Bo-ci-anさんの出典要求は正当なものです。これに応じず、リバートや脚注の除去などを強行することはWikipediaにとって好ましい行為とはいえないでしょう。なお、こちらのIPによるノートでの発言は、ここで取り上げられている検証可能性以前に、他者への敬意なき言動と、編集合戦の表明、対話拒否宣言と、本当にひどいものです。もし本人によるものであれば方針理解のために強制的に手を休めていただく必要がありますし、他人であればノートでHEATWINDさんのなりすまし行為を行って対話を妨害したものとして、その主アカウントともどもやはりブロックの必要があるでしょう。HEATWINDさんにはこの発言が本人によるものか、さらには現状の活動を改めるつもりがないか、コメントをいただきたいところです。--Sikemoku会話2012年4月20日 (金) 15:28 (UTC)[返信]
とりあえず、編集合戦になりつつある事態を解消することが急務のため、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックにて、HEATWINDさんに一旦手を休めて対話に応じ、方針を確認していただくための時間を与えていだけるようお願いをいたしました。--Sikemoku会話2012年4月21日 (土) 04:57 (UTC)[返信]
  • コメント HEATWIND氏が書かれていることは恐らくは事実なのでしょうが、事実であれば何でも書いて良いわけではありません。被依頼者はWikipedia:検証可能性をご理解下さい。きちんとした出典無しで記述を書き続けれならWikipedia:検証可能性をご理解いただくまで編集をお休みいただく必要があります。--ぱたごん会話) 2012年4月21日 (土) 00:45 (UTC) 追記、Bo-ci-anさんの指摘のとおりこの件は事実であれ今の形では書くべきことでは有りません。Wikipedia:検証可能性を満たさない事実はwikipediaに書くべきではありません。この事例はまさにWikipedia:検証可能性内の「X理論の例え話」と同じ案件です。X理論の例え話では、事実であれ、その科学者に直接電話しなければ確認出来ないことを書くのは禁じられています。あくまで広く信頼されている発行元からすでに公開されている情報にのみ基づいて書かれなければなりません。--ぱたごん会話2012年4月21日 (土) 11:11 (UTC)[返信]
  • コメント HEATWIND氏の行為は、「Wikipedia:検証可能性」を無視した不適切な行為と判断します。「Wikipedia:検証可能性」を初めとする各方針文書及びガイドラインの内容を理解し遵守することが、Wikipediaにおける記事編集作業への参加の前提条件である以上、今後も、HEATWIND氏が当該文書の内容について正確に理解できない/理解する意志を有しないまま編集に参加しようとするのであれば、その考えを改めるまで、氏には閲覧以外の利用を諦めていただくほかないでしょうね。--森藍亭会話2012年4月21日 (土) 18:00 (UTC)[返信]

まとめ[編集]

このコメント依頼にコメントを寄せていただいた皆様、また当該記事やHEATWINDさんに働きかけをしていただいた皆様にはどうもありがとうございました。私自身にとっても、重要な方針について皆さんと確認できたことは大変有意義に感じています。

残念なことではありますが、HEATWINDさんはブロックの処置を受け、話題にしている記事の編集についてはある区切りを見ましたし、また、コメントを依頼して1週間立ちました。独自研究の記載をしないこととその関連の方針について確認がなされたということを結論にし、これでこのコメント依頼は閉じることにいたします。

以下は私見になりますが、非常に多数のウィキペディアンが足並みをそろえて一つの百科事典を作るわけですから、好むと好まざるとにかかわらずある確固たる方針が必要になります。HEATWINDさんにおかれましては、ブロックの処置は決して制裁ではなく、ウィキペディアの編集・運営のルールを落ち着いて見直していただく時間を持っていただくお願いであるとご理解いただきたいと思います。

その後、御活動の様子がうかがえませんが、ウィキペディアの方針を共有したうえで、積極的にご参加いただくことを願っているのは、私だけではないはずです。HEATWINDさんの御活動を再び拝見するのをお待ちしております。--Bo-ci-an会話2012年4月28日 (土) 04:28 (UTC)[返信]