コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:管理者への立候補/Ohgi/20110529

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

利用者:鱧会話 / 投稿記録 / 記録氏は無期限ブロックユーザーのブロック逃れとして無期限ブロックされました。--Tiyoringo 2011年5月31日 (火) 09:23 (UTC)[返信]

利用者:Bicchu会話 / 投稿記録 / 記録さんも、無期限ブロックユーザーのソックパペットとしてブロックされました。--Jkr2255 (Talk/History) 2011年6月1日 (水) 02:24 (UTC)[返信]

質問に対する回答時期について[編集]

一次質問に対する回答期間は明確に定まってはおりませんが二次質問に対する再回答期間が24時間となっていること、一次質問の回答をもとに二次質問が行われることから、一次質問期間終了後24時間以内となさるのがよろしかったのではないかと思います。ぎりぎりに質問されたものなどは多少遅くともよいでしょうが。また回答しないと決めた質問(どの時点でお決めになったのかわかりませんが)に対しては回答しないことを先に明言した方がよかったのではと思います。--Tiyoringo 2011年6月4日 (土) 02:32 (UTC)[返信]

よけいなお節介かも知れませんが、Ohgiさんは無期限ブロック者のブロック破りの質問にまで答える必要はないのではないでしょうか?もともと、この様な場に質問を書き込む事は許されるべきではないのだから。 それよりも、正規の質問権のある人に対して回答を優先させるべきと思います。--故城一片之月 2011年6月4日 (土) 02:53 (UTC)[返信]

Ohgiさんがご自身で判断して、消去されていた質問をご自身で復帰なさったのですから、すべてご本人の判断にお任せすればよろしいのではないでしょうか?--アイザール 2011年6月4日 (土) 02:56 (UTC)[返信]
アイザールさんの私のコメントに対する御指摘は私も初めは同様に思っていたのですが、ブロック逃れ利用者の追随的書込が現れるのを見て、更に追随者が出ないか危惧の念が生じたから敢えて書きました。杞憂ならよいですが。--故城一片之月 2011年6月4日 (土) 03:44 (UTC)[返信]
まあ、基本は全部除去してしまうのがいいと思います。私も先ほど、不正なIPユーザーによる不適切質問の復帰がありましたので、除去しました。そのうえで立候補者が「これには答えます」という意思表示をされたのでしたら、それは立候補者の意志を尊重すべきでしょう。でも、あくまでも基本は、最初は一律除去、すべきだと思います。--アイザール 2011年6月4日 (土) 03:49 (UTC)[返信]
アイザールさんのコメントがOhgiさんが戻したものだけを指すか、IPユーザーによって戻されたものも含むのかわかりませんがたとえば回答しない場合などに無期限ブロックされたユーザーのブロック逃れによる質問なので回答しない。といったコメントをOhgiさんがされれば投票される方の判断材料としては十分ではないかと思います。通例はこうした編集はすべて除去されることが多いと思いますがある無期限ブロックユーザーのブロック逃れと見られるものはOhgiさん自身で復帰しているので別のブロックユーザーによるものを除去すべきかは第三者が判断しない方がよろしいのでは。--Tiyoringo 2011年6月4日 (土) 03:05 (UTC)[返信]

表のページでは別の人によって未回答事項に関する疑問が挙がっているようですが、こちらに挙がっている内容も合わせて、回答内容、どの質問に回答しないか、回答しないことの表明の有無と表明コメント、回答タイミング、あるいは質疑以外の場における行動、あるいは立候補前の履歴など、どの情報を投票時の判断材料とし、どの材料に比重を重く置くかは人それぞれでしょう。立候補者の立場から考えると、先に挙げた各種判断材料それぞれに対してどのように対処していくか、あるいは対処しないか、その優先順位をどうするか、などは立候補者それぞれでしょう。表のページについて言えば≪ほかの様々な方が閲覧している≫ことは言うまでもなく理解されていることと考えますし、こちらについて言えば例えば≪回答しないことを先に明言≫するかどうかの判断などは言うまでもなく行っていることでしょう。そういったことを理解していない/判断していないかのようなコメントを書くこと自体が相手に失礼かもしれません。なお、私はあまり管理者への立候補には投票していませんが、決めのないことに対する応用力も私の中では投票の判断材料の一つであり、あきらかに審議の邪魔になる荒らしへの対処などのケースは別として、それ以外のことについて第三者がとやかく「こうしたほうがいいのではないか」という類のコメントを行うのは判断材料を集める妨げに感じます。投票前コメントではなく、投票時の根拠や投票時の今後のアドバイス的なコメントなら別段いいと思いますが。--NISYAN 2011年6月4日 (土) 03:17 (UTC)[返信]

候補者が回答する・しない、また何時回答するかは勿論回答者の意志を尊重すべきと思います。しかし、ブロック逃れ利用者が自分の質問を多数羅列して、なにがしかの意図をもって正規の質問権のある人への回答を遅らせる事も可能なわけですから、書込禁止違反のアカウントは候補者の考えとは別に取り扱うことも必要な気がしますが。--故城一片之月 2011年6月4日 (土) 03:44 (UTC)[返信]
ちゃんと説明するべきだったのかもしれませんが、故城一片之月さんが疑問としている≪無期限ブロック者のブロック破りの質問≫には初回コメント時には触れていないつもりです。故城一片之月さんがインデントなしでTiyoringoさんにコメントされていたのでどうインデントをぶら下げようかと考えた挙句、インデントなしでコメントしましたが、Tiyoringoさんの2011年6月4日 02:32 (UTC)に対するコメントと思っていただければと。故城一片之月さんのコメントにコメントするなら、≪正規の質問権のある人に対して回答を優先≫するかどうかも立候補者次第だと思います。質問を除去のままとする/質問自体はまともな内容だとして復帰するが、回答は他のものを優先する/質問除去を復帰して後に回答/ローカルで回答が仕上がった時点で質問復帰の上で回答、などのようにいろいろと取りうる選択肢はあり、その中で今の展開を選んでいるのは他でもない立候補者自身です。--NISYAN 2011年6月4日 (土) 04:00 (UTC)[返信]
お考えは了解しました。それとインデント付けずに戸惑わせて済みませんでした。ここで修正すると、またおかしくなるのでこれでご勘弁を。--故城一片之月 2011年6月4日 (土) 04:11 (UTC)[返信]

Ohgiです。Jkr2255さんに表でいただいた質問にも重なりますが、ブロック逃れという理由だけをもって、その投稿を差し戻すのは私の考えには合わないのです。今回のBicchuさんによるご質問には、ブロック逃れ以上の問題が見えなかったので、戻しました。

回答期間について、私はWikipedia:管理者への立候補#質疑と投票の形式を参考にしておりました。一次質問については最初の5日間、すなわち一次質問期間終了後48時間後まで、二次質問については再回答期間終了までに回答するつもりでいました。なお、Bicchuさんによるご質問は二次質問とみなしております。RfAの質問は、会話ページと違い、答えなくてもいいものという考えだったのですが、質問やコメントをいただいた方がすべての質問に即座に答えることを前提としていて、「最初の5日間」でさえ待っていてくれないのには驚きました。--Ohgi 2011年6月4日 (土) 10:18 (UTC)[返信]

もう貴方自身が幕引きしたのだから、この場でのこれ以上の論及はむなしいのでしません。ただ、残念な御発言とだけ言って置きましょう。この先、御意見があれば私の会話ページでも結構ですし、別途話し合いの場を立てられるのも一策でしょう。--故城一片之月 2011年6月4日 (土) 14:10 (UTC)[返信]

Akane700さんは投稿を禁止されているのだから、Bicchuがブロック破りのアカウントと判明した時点で立候補者の意思に関わらず質問は除去されるべきだったと思います。投稿ブロック中のユーザーが管理者の信任プロセスにいかなる形であれ影響力を及ぼすことは許されません。Ohgiさんが立候補を取り下げていなければ「不慮の事故」として質疑をやり直すことも選択肢であったかもしれません。--T_suzu (Talk/History) 2011年6月4日 (土) 14:35 (UTC)[返信]