コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:権限申請/インターフェース編集者/Web comic/20120201

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

質問[編集]

投票の参考とするため、質問よろしいでしょうか。失礼ながら、私はWeb comicさんについてMediaWiki関係に明るい方というイメージがありませんでした。MediaWiki関係の知識はどの程度でしょうか。また、MediaWiki:Spam-whitelistなどを編集するには正規表現の知識が必要ですが、正規表現についてはいかがでしょうか。--Ohgi 2012年2月2日 (木) 18:01 (UTC)[返信]

一応MediaWikiや正規表現についての基本的な知識は持っています。ただ、立候補時にも触れているのですが基本的にはSpam-whitelistあるいはSpam-blacklistなどの単純な追記・修正などの依頼のみを行う予定で、Common.jsなど利用者の挙動に影響を与えるような分野の編集を行う予定はありません。--Web comic 2012年2月3日 (金) 00:10 (UTC)[返信]

コメント[編集]

  • Hosiryuhosi 2012年2月3日 (金) 09:35 (UTC) - 反対票を投じました。候補者について、今までの「MediaWiki‐ノート」名前空間での投稿回数自体が少なく、「Wikipedia名前空間」などで行われているMediaWikiに関連する活動もあまり多くないように見受けられ、それらの投稿よりどの程度MediaWikiについてや、インターフェースメッセージの変更が与える影響を深く理解し、それらの機能を正しく扱えるかについて、とても不安が残ります。質問の回答を見る限り、MediaWikiや正規表現について「基本的な知識を持っている」とは仰られていますが、活動や実績としてそれらが見えない限り、それらを「正しく理解しているか」という点について、インターフェース編集者の活動としてMediaWiki:Spam-blacklist, MediaWiki:Spam-whitelist の対応だけをすると言われても、MediaWiki:Titleblacklist に15文字未満のある文字列を追加するだけで、「全名前空間を保護と同等のレベル」まで行えるほどの強力で影響の大きい権限を、「MediaWikiやインターフェースメッセージについて」を正しく理解しているのかが未知数な候補者に対して、安易に付与するメリットが少なく、リスクが高いと判断します。[返信]
  • 投票した方に対しての言動を見て、反対票を投じました。221.20 (talk) 2012年2月3日 (金) 12:49 (UTC)[返信]
  • 投票をするつもりはなかったのですが、221.20さんと同様で申請者の言動を見て判断させていただきました。--Lapislazuli-star 2012年2月3日 (金) 12:50 (UTC)[返信]
コメント 理想論としてはHosiryuhosiさんの懸念は理解できるのですが、現実にはMediaWiki‐ノート:Spam-whitelistMediaWiki‐ノート:Spam-blacklistなどの依頼が放置されているのが現実です。私が今回立候補しようと思ったきっかけはノート:アサウラでのやり取りがきっかけです。件のノートではある利用者から主題であるアサウラ氏の公式サイトが貼れないとの悩みがあり、私からはノート:Spam-whitelistにて依頼するようにと回答いたしました。その方は2011年10月28日に公式サイトの解除依頼をされ、私からも解除が少しでも早くなるようWikipedia:管理者伝言板/その他の伝言にて2011年11月1日に件の依頼も含め依頼が複数溜まっていることを報告いたしました。しかし結局解除されたのはそれから約1か月後の2011年11月28日で、明らかに解除に問題ないサイトだったにもかかわらず依頼が長期間放置されてる実情を知ることになりました。その後もノート:Spam-whitelistの依頼はなかなか消化されず、中には解除も却下もされずに1年もしくはそれ以上放置されている依頼も存在しています。例えば放置されている案件の中ではPSoC(cypress.com)などは英語版やスペイン語版では宣伝的とするテンプレートは貼られていて単純に解除するのは躊躇してしまうのは理解できるものの、英語版やドイツ語版、イタリア語版ではwhitelist入りしてリンクも貼られており、少なくても1年以上放置すべき案件には思えません。一方でsievert.v99.bizなどはblacklistでスパムとして指定されており、こちらは即時却下すべき案件だったと考えます。私としてはこれらの懸念が解消されるのであれば特にインターフェースの権限は必要としていませんので、HosiryuhosiさんやMarine-Blueさんも含め、管理者の中から積極的に依頼を消化される方がいらっしゃるのであれば立候補は取り下げたいと考えています。なお、HosiryuhosiさんはTitleblacklistに関して懸念を表明されていますが、このような件に遭遇してるため、例え権限が委譲されても私から編集するつもりはありません。--Web comic 2012年2月3日 (金) 12:57 (UTC)[返信]
  • 今回は反対票を投じさせていただきました。管理者(を含めて管理業務各種の権限)は義務でなるものではなくボランティアです。確かに管理者にはインターフェイス編集の権限はありますが、これを行使するかどうかは各々の管理者に委ねられています。Web comicさんが先に述べられたような懸念があるのであれば、最終的には権限持ちとして権限保有者全員で編集活動を行っていきましょうとするのが筋なのではと考えました。--アルトクール(/) 2012年2月3日 (金) 15:29 (UTC)[返信]
私は管理に関する各権限を持っている方はボランティアだからこそ、その負担を少しでも軽減できればと思い立候補したのですが、何か誤解があるのでしょうか?--Web comic 2012年2月3日 (金) 15:38 (UTC)[返信]