コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:ユーザーボックス/国

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

"dislike"廃止提案[編集]

  • この利用者は(国名)のことが嫌いです。

のような表示になる"dislike"の廃止を提案します。以下のようなタグです(例は「日本」):

この利用者は日本のことが嫌いです。

{{User 国|日本|Japan|dislike}}

特定の国が「好き」との表明は、その国に関心を持っていることを示唆するタグとして、百科事典の質向上にいささかなりと寄与する可能性がありますが、利用者紹介として「嫌い」とわざわざ表明することが百科事典の質向上にわずかでもプラスになるとは思えません。--miya 2010年9月26日 (日) 11:23 (UTC)[返信]

コメント「嫌い」と表明することが表明した利用者本人のためになるとは考えませんがこの「dislike」パラメータを使用した利用者の加筆・編集を極端なPOVによるものかどうか判断するのには役に立つと考えます。また、後半部の自由入力を行えば同じ表示はできることから廃止による効果は特にないかと考えます。どうしてもこのパラメータの廃止をしなければ気が済まない、というのであれば特に止めようとは思いませんが、非日本語話者がヘイトスピーチ目的で使用する(実際の使用例を見たことはありませんが)ことを防げる以上の効果はないと考えます。--Himetv 2010年9月26日 (日) 13:08 (UTC)[返信]
言葉が足りなかったかもしれません。この提案は、ユーザーボックスに凝り始めた初心者にこのような選択肢(タグ)を提供しないほうがいい、という趣旨です。「後半部の自由入力」でわざわざ「嫌い」と表明できる(かつ表明したい)人までを縛るべきとは主張しません。--miya 2010年9月26日 (日) 13:42 (UTC) (参考:検索結果)--miya 2010年9月26日 (日) 13:57 (UTC)[返信]
意図はわかりました。パラメータの「廃止」に関しては特に反対しませんが、現在使用している利用者に事前に周知し、かつ反応がない利用者がいた場合は表示が崩れないように、例えば、
この利用者は日本(既に廃止されたパラメータが使用されています)
のような表示等になるようにすべきと考えます。単に廃止した場合、
この利用者は日本dislike_
のような不自然かつ悪意だけは伝わる表示になると思われますので、避けた方が良いと考えます。--Himetv 2010年9月26日 (日) 19:35 (UTC)[返信]
百科事典の質向上にわずかでもプラスになるとは思えないというのが理由であれば、そういったパラメータは順次廃止の提案(初心者に選択されない仕様化)をするという事ですか? 単にこれだけ無くなれば気が済みますか? ネガティブな印象のパラメータ群のなかで、どのような線引きが可能と思いますか? 一見ポジティブな立場の表明に見えても対立する思想の人にとっては悪感情を起こさせるパラメータ、というものは存在すると思いますか? 質問攻めのようになってしまい恐縮ですがお答えいただければ幸いです。--175.179.213.104 2010年10月1日 (金) 17:28 (UTC)[返信]
実際にはdislikeのパラメータを廃止しても、
この利用者は日本のことが嫌いです。
{{User 国|日本|Japan|のことが嫌いです。}}
と入力すれば同様の表示は可能です。今回の提案はネガティブな印象の表示を許さないことが狙いではなく、Wikipediaを始めたばかりの利用者(特に非日本語話者)が不用意にユーザーボックスを使用したことから無用なトラブルに巻き込まれることを防ぐのが狙いの提案だと考えますが、いかがでしょうか。--Himetv 2010年10月1日 (金) 17:55 (UTC)--一部修正--Himetv 2010年10月1日 (金) 17:56 (UTC)[返信]
そのようなトラブルはdislikeのパラメータだけで起こりうる固有の問題という認識ですか? 初心者のトラブル防止なら、まずそういった理由でパラメータを間引く事の是非、次に間引くパラメータの選定、その次に個別のパラメータの修正、というのが妥当な流れだと思うのですがいかがですか? 単にこれだけ無くなれば気が済むかと書いたのはこのような考えからです。この提案が前提となって「見た人が気分を害する恐れのある、初心者に不適切なパラメータ」という多分に主観を挟む理由で、個別のパラメータで廃止提案が散発してはリソースの無駄だと思います。個別のパラメータを例示するのは主観を挟むのであまりしたくありませんが、個人的には包摂主義や削除主義なんてのも随分攻撃的な、トラブルを起こしかねないパラメータだと感じます。検閲反対やWIKI(ryなどは歩み寄りを許さない排除の思想の表明と取れ、トラブルの元となり得ると思います。百科辞典の質向上にわずかでもプラスになるパラメータだけを初心者に提供するなら、「ほんのわずかなプラスもないもの」と「ほんのわずかでもプラスのもの」の線引きは客観的な基準が必要ではないでしょうか。--175.179.213.104 2010年10月2日 (土) 03:07 (UTC)[返信]
そういった案件に関しては2007年に論議が行われています。Wikipedia:削除依頼/Category:国家社会主義者のウィキペディアン(2007/01/03-2007/05/13),Wikipedia:削除依頼/Template:User NSDAP(2007/01/03-2007/05/13],Wikipedia:削除依頼/Category:台湾独立を支持するウィキペディアン(2007/04/30-2007/05/27),Wikipedia:削除依頼/宗教別ユーザーボックス関連(2007/05/01-2007/06/22),Wikipedia:削除依頼/宗教別ユーザーボックス関連のユーザーボックス(2007/05/13-2007/07/01),Wikipedia:削除依頼/Category:死刑制度に反対するウィキペディアン(2007/04/30-2007/05/29),Wikipedia:削除依頼/政治的立場によってユーザーをカテゴライズしたカテゴリの残り(2007/06/12-2007/06/19)がありますので一度目を通していただければと思います。(miyaさんへ)こうした過去の論議をトピック別に参照できるリファレンスがあったら便利だと思うのですが、どう思われますか? --Himetv 2010年10月9日 (土) 08:33 (UTC)[返信]

スタイルの調整について[編集]

この利用者は日本を〜〜〜。
この利用者はアメリカ合衆国を〜〜〜。


まず他の多くのユーザーボックスを見ていただきたいのですが、これらのほとんどは横幅45pxの画像が用いられています。 現在の国ユーザーボックスはその中で異色の65pxとなっていますが、ユーザーボックスというフォーマット自体が存在し、なおかつそれが縦並びで用いられることを前提に設計されていることを鑑みると、ユーザーボックスにおけるアイコンの横幅は統一すべきと言えると思います。多数のユーザーボックスを配置したときはそちらのほうが視覚上より整理された情報を得やすく、煩雑な印象も取り除けます。

また同様の理由(他のユーザーボックスとの統一・差異低減)で、現状の真っ白+濃いグレーというどぎつい印象を和らげるべく、配色の改善を提案します。

そこで例として上記の図案を提案いたしますが、いかがでしょうか。 --cllackr (talk) 2012年8月28日 (火) 10:54 (UTC)[返信]

チェック 合理的な合意形成期間とされる1週間が経過し反論がありませんでしたので、実施させていただきます。 -- (cllackr)TALK 2012年9月4日 (火) 18:52 (UTC)[返信]

在住・出身地の統合について[編集]

現在、国ユーザーボックスを用いて在住地の表現をすることはできなくなっていますが、これにはなにか特定の理由があるのでしょうか。

一瞬カテゴリの問題なのかと思いましたが、これは [[Category:{{{country|}}}在住のウィキペディアン]] このような表現で対応できます。そうするともはや国ユーザーボックスでこれを分離するに足る目立った理由が思い浮かびません(なにかWikipedia上の政治的理由でもあるのでしょうか?)。 現状様々なユーザーの利用者サブページにおいて各々のユーザーボックスが林立したりしているようですし、この状況はあまり好ましくないと思いますので、在住地・出身地も統合できればと思います。 --cllackr (talk) 2012年8月28日 (火) 11:13 (UTC)[返信]

チェック 合理的な合意形成期間とされる1週間が経過し反論がありませんでしたので、実施させていただきます。 -- (cllackr)TALK 2012年9月4日 (火) 18:52 (UTC)[返信]

リンク先と表記が違うリンクが設定できません[編集]

この利用者は'[[]]'日本語設定なのに英語が紛れ込むバグを見ると腹が立ちます。
この利用者は[[日本語設定なのに英語が紛れ込むバグ]]を見ると腹が立ちます。

リンク先と表記が違うリンクが設定できません。無理矢理やろうとすると、上記のような感じになってしまいます。やり方をおしえるか、リンク先と表記が違うリンクを設定できるように改良してくれませんか。--Sugi moyo会話2022年12月20日 (火) 23:54 (UTC)[返信]