コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:コメント依頼/イイダムシ 20220203

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックでの記載内容について[編集]

お世話になっております。掲題の件ですが、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックでの関連する話をこちらのノートに移植できないか、と考えております。皆様ご存知の通り、毎日かなりの数の依頼が掲載されているのと、確認する側の簡易化を目的としております。また、このコメント依頼がいつ終了するか、現時点では不明であることも踏まえて、皆様のご意見を伺えますと幸いです。よろしくお願いいたします。--遡雨祈胡会話2022年2月5日 (土) 00:45 (UTC)[返信]

質問 その「移植」というのは「複製転載」という意味でしょうか?そうであれば賛成しますが、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックから分割転記のような形で、こちらのノート側のみでの掲載になるのであれば反対です。--モーチー会話2022年2月5日 (土) 03:44 (UTC)[返信]
  • 賛成 渡邊大樹ノート / 履歴 / ログ / リンク元に関する編集合戦に関しても、管理者はイイダムシさん(および他の編集合戦当事者)への投稿ブロックではなく記事の保護で対応されたことを考えると、これからイイダムシさんを裁量ブロックするとは考えにくいです。今後裁量ブロックを要する状況になったとしても「それまでの経緯はWikipedia‐ノート:コメント依頼/イイダムシ 20220203参照」とできるので、過去の経緯を掴めなくなるわけでもないと思います。あと、一般論として本件に限らずですが、特定利用者の問題行動(とされる行為)で管理者伝言板に報告され、その後他者コメントがつき、コメント依頼が出された場合は管理者伝言板への報告文をコメント依頼ノートに転記することは積極的に行っても差し支えないように思います。Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックは一定期間経つと過去ログ化されずに除去されることもあり、過去にどのような報告がなされていたか見通しをよくする点でも有益だと思います。--郊外生活会話2022年2月5日 (土) 03:55 (UTC)[返信]
(コ)分かり辛いので、対処パターンを三つに分けましょうか。
パターン1:
  • 「Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック」からコピー&ペースト
  • 「Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック」に記載は残す
  • 管理者が裁量ブロックする可能性を考慮したケース
パターン2:
  • 「Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック」から分割転記のような形で移動する
  • 「Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック」から記載は除去する
  • 管理者が裁量ブロックする可能性がないものと判断したケース
パターン3:現状維持
  • 「Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック」から記載を転記しない
  • 「Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック」に記載は残す
個人的には希望順はパターン2 > パターン1 >パターン3ですので、パターン2で元々考えていましたが、パターン1でも問題ないです。--遡雨祈胡会話2022年2月5日 (土) 04:05 (UTC)[返信]
ちなみにモーチーさんが↑でいうパターン1を希望されているのだと考えておりますが、参考までに理由を伺えますと幸いです。--遡雨祈胡会話2022年2月5日 (土) 04:08 (UTC)[返信]
理由 投稿ブロックページでの審議が終わらない段階で、こちらのページに移して審議を続けるのは、票の偏りが懸念され中立的な審議が担保できないとの理由から反対です。また、投稿ブロック審議は原則、指定の投稿ブロックページにて行われるべきだと思います。他のページでの審議によるブロック対処などはその判断に対する正当性が疑われることにつながります。なお、パターン1にはそのような問題も無いため賛成の考えです。--モーチー会話2022年2月5日 (土) 06:08 (UTC)[返信]
「Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック」はあくまで「通報」をするためのページです。
以下は当方の個人的な考えですが、流れでそうなってしまったとはいえ、投票をあそこでやってしまうのはよろしくないと思います(裁定する側から見ると「審議と投票をするのであれば個別の投稿ブロック依頼でやってくれ」という話になってしまいますし、そこまでするなら個別のページを作ってコミュニティでの合意形成ができたことを残した方がいい)。郊外生活さんのお考えの「裁量ブロック」の可能性が著しく低い、という考えにも賛成です。
コメント依頼での審議自体は進んでいるようなので、一旦こっちでの議論をメインにして、イイダムシさんの方で例えば、3RRをやってしまうとか、荒らしまわってしまうとか、そういうのが出たら裁量ブロックを改めて依頼するほうが、「Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック」の使い方としては本来の使い方に近いと考えます。
上記も踏まえて、当方としてはパターン2を推薦したいです、というかここまで書いていて気づいたのですが、「このページに掲載した方が便利」というところはパターン1と2は共通しているので、一旦合意形成ができていれば載せるほうだけ実施し、残りをどうするかは保留でいい気もします(時間が経てば強制的に「Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック」から除去されるため)。--遡雨祈胡会話2022年2月5日 (土) 06:49 (UTC)[返信]
暫定で一週間のブロックが入ったので、正直載せるか載せないかだけでいい気がします。--遡雨祈胡会話2022年2月5日 (土) 08:41 (UTC)[返信]
  • 賛成 遡雨祈胡氏のご意見尤もです。本来中立的な審議の担保以前にAN/Iはブロック相当の行為・事案などの報告と投稿ブロックの提案が主であり、そちらで色々と続けるとなればAN/I上での混乱を招く事になります(事実、被依頼者による報告濫発と同時に被依頼者の報告に対する投票・返信が繰り返されAN/Iとしてはお宜しくない状況になっていますし)。議論する為にRFCの本依頼があるのですし。よってパターン2における移動に賛成とします。--Tece Onir会話2022年2月6日 (日) 00:19 (UTC)[返信]
ひとまず転記を実施しました。関係ありそうな箇所をまとめてコピーしてます。過不足などあればご連絡ください。--遡雨祈胡会話2022年2月6日 (日) 01:51 (UTC)[返信]

Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックからの関連情報の転記[編集]

以下はWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック 2022年2月6日 (日) 01:13(UTC)から、本件に関連しそうな箇所を一部抜粋したものとなります。議論の参考にしてください。

【中略】

以上、よろしくお願いいたします。--遡雨祈胡会話2022年2月6日 (日) 01:51 (UTC)[返信]