利用者‐会話:Linearcity

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

シャトー号について[編集]

お世話になっています。さてかねてからシャトー号の記事について議論に協力いただきありがとうございます。 1ヶ月ほど様子を見ましたが、特に異論がなければ数日以内に改題・阪急バスの東京山手線方面の3系統についての加筆を行いたいと思います。私の方でも加筆準備として判る範囲で沿革についてコメント表記を追加しましたのでご報告いたします。とりあえず様子見で「東京・横浜・千葉~京都・大阪梅田・神戸線」という題名としますが、JRバス、近鉄バス、京阪バス、神姫バス等愛称が定義されている系統との識別を図るため上記に加え(阪急バス)を追加する案も状況によっては検討したいと思います。Tokatsu Kokubu 2007年4月5日 (木) 12:36 (UTC)[返信]

瀬戸大橋経由と明石海峡大橋経由[編集]

初めまして、Cassiopeia-Sweetと申します。ところで、萩エクスプレスの記事で、コメントに書かれていたことなのですが、明石海峡大橋経由のほうが一見短くなりそうですが、それは徳島自動車道を経由した場合で、徳島から高松を回ると結構大回りになります。なので、距離的にはほとんど差がなくなるかと思います。実は私もそこで引っかかったので、修正を躊躇していたのですが^^;。実際に調べた方が間違いなさそうなので、現段階では記事の方はそのままにしておきますが、ひとまずご報告まで。今後ともよろしくお願いいたします。Cassiopeia-Sweet 2007年6月1日 (金) 14:36 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。早速「Mapion」の「キョリ測」を使用して計測してみました。正確性を欠くので具体的な数値は挙げませんが、吹田JCT~坂出JCTではどちらも230km前後で大体同じ距離(瀬戸大橋のほうがやや短い、ドリーム高松松山の高速を一旦降りての停車―高松駅等―も加味)のようです。東名高速と中央道も東京(用賀・高井戸)~小牧JCTは数km中央道のほうが長いくらいで、こちらは東京側の発着地の差(東京駅と新宿駅)で吸収できる程度と思われます。記事の変更(コメントアウト解除)は、正確な数値がないのでこの段階では行わないほうがよいと考えますので、正確な数値が判明するまで待ちましょう。今後ともよろしくお願いいたします。Linearcity 2007年6月1日 (金) 15:26 (UTC)[返信]
お世話になっております。Tokatsu Kokubuです。
当該記事の編集は私が行いましたが、ドリーム高松・松山号の方が走行距離が長いというソースは、中央自動車道#東名高速道路との比較で実際中央自動車道の方が4kmしか差が無く、且つ両者の首都高速の走行距離の長さを比較して、ドリーム高松・松山号の方が長いと判断し記事を記載しました。また実際首都高速の走行区間を[1]で比較した結果オレンジライナーえひめ号が運行する初台ランプ~高井戸間が5kmに対しドリーム高松・松山号を仮に東京駅発着としても霞ヶ関ランプ~東京IC間が12km有ります。(TDLが絡むと更に距離が伸びるが休園日の区間運休を考慮して敢えて東京駅基準で記載)この結果東名と中央道の差は中央道が4KM長いが首都高の区間は実際ドリーム高松・松山号の方が7Km長く東名と中央道の差を差し引きしてもオレンジライナーえひめ号の方が小牧以東で3km短くなるという結果となりました。以上私が調査した結果です。今後ともよろしくお願いいたします。Tokatsu Kokubu 2007年6月3日 (日) 09:39 (UTC)[返信]
こちらこそお世話になっております。
吹田以西で瀬戸大橋経由のほうが近道、小牧以東でも中央道経由のほうが短いとなれば、TDLも考慮するとドリーム高松・松山のほうが長距離ということになりますね。該当記事のコメントアウトは解除しておきます。ご指摘ありがとうございました。Linearcity 2007年6月4日 (月) 03:47 (UTC)[返信]

追記 2007年8月1日よりオレンジライナーえひめが松山室町営業所まで延長されましたが、市駅~室町は時刻表上では5分の距離であり、距離差が逆転することはないと思われます。念のため追記。Linearcity 2007年8月4日 (土) 19:31 (UTC)[返信]

長電バスの車番について[編集]

お世話になっております。
表題の件ですが、東京~長野線の長電バスのサムネイルに車番が見あたらないという旨のコメントが書かれていますが、現在長電の高速バス車両には特別に独自の車番は定義されていません。念のためお知らせいたします。Tokatsu Kokubu 2007年6月14日 (木) 11:41 (UTC)[返信]
こちらこそお世話になっております。
長電バスの高速車には独自の車番が存在しない点、了解いたしました。編集の時期を見て消しておきました。登録番号(ナンバープレート)で区別することも考えましたがかえって複雑になるので長電に関しては車番を表記しないことにしました。ありがとうございます。

アクアラインを走る高速バス・川崎市バスの画像差し替え[編集]

先日はご挨拶にお越しくださり、ありがとうございます。表題の件について、川崎市バスの画像としてミューザを仮設してありましたが、先刻当方にて画像:Kawasakicitybus S503.jpgに差し替えておきました。

  • 行き先が廃止路線第1号となった袖ヶ浦駅行き
  • 車両が元横浜市営バスの503号車(=川崎市バス唯一のスーパーハイデッカーかつ日野セレガ)

と、通な方ならご満足いただけるかと存じます。--Comyu 2007年7月8日 (日) 18:39 (UTC)[返信]

画像差し替えの件了解致しました。袖ヶ浦駅行きかつS503号車という、貴重な画像を載せて頂きありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。Linearcity 2007年7月11日 (水) 14:13 (UTC)[返信]

掲載中の画像差し替え等の措置について[編集]

お世話になっております。
表題の件ですが先日貴殿が「萩エクスプレス号」の画像を逆行であるとの理由で差し替えていますがこの件をソース上のコメントで記載しております。しかしこれでは誰かが発見して除去しない限りいつまでも残ってしまい時間がたつといつ差し替えたという質問が発生しかねなくなります。従って画像の差し替えや除去の際「編集内容の要約」に差し替えまたは除去した旨を記載した方が履歴をみた際にわかりやすいと思います。また他の利用者の画像を差し替えまたは除去する場合は差し戻される事態等を防ぐため理由を添えることを勧めます。ただ編集内容の要約は後から修正が利かないので細心の確認をお願いいたします。以上お節介かもしれませんが気になったのでご連絡いたします。--Tokatsu Kokubu 2007年7月14日 (土) 13:56 (UTC)[返信]

井戸端の議論の件につきまして[編集]

いつもお世話になっております、Cassiopeia-Sweetです。ところで、Wikipedia:井戸端/subj/曖昧さ回避部分における出典の件、議論に参加しないままの私が言うのもなんなのですが、実のところ、必ずしも同一人物とは決められないような気がするのです。というのは、該当するIPさんの投稿記録を確認すると、バスファンの直前の編集がWikipedia:削除依頼/悪魔ちゃん命名騒動となっています。こういった削除議論に対する意見で、ログインしないで書き込みするとは少し考えづらいので、IPさんがアロエさんと同一人物かどうかは分からない…と思ったものでして。たまたま同じネットカフェから同じタイミングで書きこんだともなかなか考えづらいので…。あくまで私の私見ではありますが、ご参考までに…。Cassiopeia-Sweet 2007年7月23日 (月) 14:57 (UTC)[返信]

アクアラインを走る高速バス記事大幅加筆についての抗議[編集]

現在議論の行われている、アクアラインを走る高速バス記事について申し上げます。貴殿は当該記事#高速バス盛況の理由の節名が#背景・利用状況等に変更し、大幅な加筆をされております。当該記事は統合について議論中であり、ノート及び井戸端とバスPJへ貴殿は統合に反対の立場で「現状ではアクアラインを走る高速バスのほうが東京湾アクアラインよりもサイズが大きく、統合すると子記事>親記事となり上下関係が逆転し、アンバランス(相対的なサイズであり絶対的なサイズとは無関係)であるため統合すべきではない」と書かれています。記事サイズについては現在議論の対象となっており、議論中に大幅な加筆を行うことは議論参加者へサイズへの誤解を招く虞があり、誠にアンフェアです。加筆された内容を見ても路線の改変など緊急に加筆訂正しなければならない内容とも考えられず、至急議論開始時までの状態へ戻して頂くようお願い致します。--Tokyodesert 2007年7月27日 (金) 12:46 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。サイズに大幅に影響するであろう部分を暫定的にコメントアウトしました。リバートすると他ユーザーの編集も巻き込んでしまうためリバートはしていません。大変失礼致しました。
なお加筆部分には、高速バス定期券の存在(私の知る限りアクアと福岡地区のみ)等、アクアライン高速バス特有の事情がありますので、たとえ統合されたとしても統合後加筆いたしますし、それが理由でアンバランスになった場合は分割提案をします。あくまで議論中の暫定的な措置ですのでご了承ください。Linearcity 2007年7月27日 (金) 15:37 (UTC)[返信]

ノート:JR東日本701系電車での議論に関するご依頼[編集]

出々 吾壱です。掲題の件ではご迷惑をおかけしております。

今般、当方が当事者となった編集合戦のため保護がかかりましたJR東日本701系電車につきまして、お願いにまいりました。当該ノートで出された意見を踏まえ、記述の素案を提示いたしました。お忙しいところ真に恐縮ですが、当該ノートにて拙案についてのご意見をいただきたくお願い申しあげます。--出々 吾壱 2007年7月31日 (火) 14:59 (UTC)[返信]

福井鉄道610形の画像の件について[編集]

いつもお世話さまです、Cassiopeia-Sweetです。さて、表題の件ですが、差し戻しの繰り返しばかりというのもどうかと思うので、画像‐ノート:福井鉄道610形電車.JPGにて提案をしてみました。ご意見などいただければ幸いですので、よろしくお願い致します。Cassiopeia-Sweet 2007年9月11日 (火) 00:24 (UTC)[返信]

ビーム1号京急車の画像差し替え報告[編集]

お世話になっております。
表題の件ですが、ビーム1号の京急車の画像を私が撮影した画像で記載していましたが、貴殿の撮影した画像の方が良質な画像であると判断し差し替えたことを報告いたします。貴殿の画像一覧の脚注に報告の御願いを記載してありましたので、この場を借りて報告とさせていただきます。余談ですが、私が撮影した画像はすべてGNU側にアップロードし、すべての画像に適応するカテゴリを追記していますが、コモンズ側ではカテゴリの設定が出来ず、試しにカテゴリを追加してみましたが、赤リンク表記で別物となってしまったので差し戻しておきました。--Tokatsu Kokubu 2007年9月15日 (土) 15:16 (UTC)[返信]

要約欄へのコメントについて質問[編集]

貴殿が要約欄へ記入されるコメントについて質問致します。貴殿の投稿履歴の要約欄を拝見しますと、

  • きしめん‎ (げ、あげが混入しとる^^; 一応本文中でもネギ・かつおと同列だからいいかな)
  • 利用者‐会話:Darkstudy‎ (→有用な記事内容の消去について - 俺が言いてぇよ…)
  • 小湊鐵道‎ (保護依頼の無駄遣い 却下になりましたとさ)
  • サラダエクスプレス‎ (新PCのマウスが過敏すぎるorz)
  • E電‎ (画像あったよΣ(・ω・`ノ)ノ)
  • パカパカパッション‎ (反応ないみたいなのでテンプレ撤去。テンプレ変えるくらいなら加筆せいや)
  • 宿院駅‎ (なんか線路の写真になったけどまぁいっか(撮りなおし予定))
  • 日野・リエッセ‎ (某所にて指摘があったため一般色に差し替え)
  • JR西日本521系電車‎ (Undo revision 15093029 by Rsa (会話) 高画質かつ的確な構図の写真へ差し替え 無意味ではありませんよ)
  • ドリーム志賀号‎ (終電を蹴ってまで漁獲した釣果をどうぞ)
  • 高徳エクスプレス‎ (画像差し替え。高徳じゃねぇら…)
  • 東急バス新羽営業所‎ (曜日配置見たら前日は日曜日じゃねーかw)
  • ONライナー号‎ (1955号車って塗り替えられてたんね…失敗作だからそのうち撮り直してくるら)
  • 関東バス‎ (→車両 -  画像差し替え 最後部扉が見えないものは3扉車の説明画像として不適格)
  • 機関直結式冷房装置‎ (+冷房停止走行の話 中央道にワンロマがあった頃は子供心に直結冷房を恨んだものですw)

というように、独り言の類や顔文字、また某所にてのような一見した人はどこのことかさっぱりわからない記載、更には撮り直してくるらとか高徳じゃねぇらのようなふざけているとしか思えない語尾(ご出身地のお国言葉等でしたら申し訳ありません)、果てはテンプレ変えるくらいなら加筆せいや無意味ではありませんよ説明画像として不適格のような一見すると挑発的なものまでおよそ要約とは思えない内容が記載されています。考慮すべきガイドラインであるWikipedia:常に要約欄に記入するHelp:要約欄をみても上記のような記載を認めているとは思えないのですが、変更のきかない要約欄へ何故このような記載をされるのか、何卒貴殿のお考えをお聞かせください。--Tokyodesert 2007年10月30日 (火) 11:56 (UTC)[返信]

返答が遅れて申し訳ありません。
ご指摘のとおり要約欄に「独り言」的なことを書くのは従前からの悪い癖であり、改善しなければならないと思っています。ご指摘感謝します。また、結果として挑発的な内容が混ざったこともお詫び申し上げます。(一部ご指摘のような「お国言葉」も入っているのですが、指摘されたということは誤解を招く可能性があるということですので、改善させていただきます。)大変失礼いたしました。--Linearcity 2007年11月9日 (金) 07:03 (UTC)[返信]
再質問しようか迷っていましたが、納得いかない部分があるので再度質問させて頂きます。
要約欄に「独り言」的なことを書くのは従前からの悪い癖でありとのことですが貴殿が投稿当初(2007年1月)からであれば癖なんだろうなと理解できるのですが、独り言の類が増えたのは7月から8月のようです。これを癖と言うにはちょっと無理がないでしょうか。そして当方は謝罪の言葉を求めているのではなく、どうしてこのような独り言や挑発的な言葉を修正できない要約欄に書くのか、貴殿の考えを知りたいのです。あと、一部ご指摘のような「お国言葉」も入っているのですがとのことですが、どこのお国言葉(=方言)なのでしょうか?併せてお聞かせ願います。--Tokyodesert 2007年11月12日 (月) 10:33 (UTC)[返信]
お世話になっております。Tokatsu Kokubuです。
要約欄への記述の勧めを行ったのは「萩エクスプレス」において画像差し替えの際に本文に差し替え理由をコメントとして記述していたため、差し替えの理由について要約欄への記述を私が勧めました。要約欄への積極的な記述は感心できますが、私としても発言内容に疑問を感じる箇所が多々あります。とあるIPユーザが要約欄に挑発的な言葉や暴言を繰り返し荒らしと見なされた事例もありますので要約欄への記述は細心の注意をお願いいたします。--Tokatsu Kokubu 2007年11月12日 (月) 11:48 (UTC)[返信]