Template:Coord/link
ナビゲーションに移動
検索に移動
{{{dms-lat}}} {{{dms-long}}} / 構文エラー: 認識できない区切り文字「{」です。 構文エラー: 認識できない区切り文字「{」です。
![]() | このテンプレートは10,000以上のページで使われています。 余計な混乱やサーバーへの負荷を避けるために、どんな変更でも最初はテンプレートのサンドボックス・サブページ、テストケース・サブページもしくはあなた自身の利用者スペースのページで試すべきです。そうすれば、試した変更を1度の編集でこのテンプレートに加えることができます。しかし、最初にあなたの提案した変更を、この項目のノートで議論するようにお願いします。 |
これは {{Coord}} から、座標の表示のために内部的に利用されるテンプレートです。
表示例[編集]
{{coord|10|N|30|W}} | 北緯10度 西経30度 / 北緯10度 西経30度 |
{{coord|10|11|N|30|31|W}} | 北緯10度11分 西経30度31分 / 北緯10.183度 西経30.517度 |
{{coord|10|11|12|N|30|31|32|W}} | 北緯10度11分12秒 西経30度31分32秒 / 北緯10.18667度 西経30.52556度 |
クラス解説[編集]
span 要素の各クラス、"geo-default"・"geo-dec"・"geo-dms"は MediaWiki:Common.css にて定義されています。
さらに、"geo"・"latitude"・"longitude" は Geoマイクロフォーマットにおいて特別な意味を持っています。
表示のカスタマイズ[編集]
既定では、座標はフロントエンドのテンプレートで指定されたままの形式で表示されます。
座標を常に度分秒形式で表示するには、ご自身の monobook.css (モノブックスキンの場合) に以下の記述を追加してください:
.geo-default { display: inline }
.geo-nondefault { display: inline }
.geo-dec { display: none }
.geo-dms { display: inline }
常に十進形式で表示するには、代わりに以下を記述してください:
.geo-default { display: inline }
.geo-nondefault { display: inline }
.geo-dec { display: inline }
.geo-dms { display: none }
両方の形式で表示するには、以下を記述してください:
.geo-default { display: inline }
.geo-nondefault { display: inline }
.geo-dec { display: inline }
.geo-dms { display: inline }
.geo-multi-punct { display: inline }
CSS が無効な環境や、MediaWiki:Common.cssのブラウザキャッシュが古い場合は両方の形式で表示されます。
この解説は、Template:Coord/link/docから呼び出されています。 (編集 | 履歴) 編集者は、このテンプレートをサンドボックス (作成 | 複製)とテストケース (作成)で試すことができます。(解説) /docのサブページにカテゴリを追加してください。 このテンプレートのサブページ一覧。 |