コンテンツにスキップ

Template‐ノート:SpoilerH/コメントアウトされたネタバレ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

コメントアウトされたネタバレ[編集]

上でSpoilerHと{{ネタバレ}}の相違が論じられていますが、ネタバレの書き方にはもうひとつ、コメントアウトという方法があります。大雑把な結論を言うと、私はこれは非常に悪い方法だと思っています。大半の読者には見えないのですから意味がないですし、不適切な内容が書かれた場合に非常に発見されにくくなるからです。この方法は特にSpoilerHの開発以前に多用されていました。SpoilerHの出現により幾つもの記事でコメントアウトからSpoilerHへの書き換えが行なわれ、不適切な内容が修正されやすくなった事は、SpoilerHの大きな功績のひとつと言えるでしょう。仮にSpoilerHが廃止された場合にこの手法が復活するであろう事を私は恐れます。--Kickaha 2008年3月4日 (火) 12:36 (UTC)

ただし稀に、この手法が有効な場合もあるとも私は思っています。作品によっては「この言葉だけは書いてはいけない」という場合があり、しかし書かずにおくと何度も誰かに追記されてしまうので、コメントアウトしておく……という場合が一例です。--Kickaha 2008年3月4日 (火) 12:36 (UTC)

作品によって書いてはいけない言葉、などという言葉が存在するとは思えません。なぜならこれは百科事典で、読んだ人の楽しみだとか商業的なもくろみだとかそんなものにはかけらほども配慮をするべきではないからです。ただ単に特定の言葉を追加する編集というのがあり得ないように、ただ単に特定の言葉を削除する編集というのもあり得ません。冗長で不要な記述を見つけたら、文章全体を見て内容を要約するべきです。「ネタバレしないようにして楽しみを奪わないようにしようPOV」が特定の言葉や情報を削除する・追加する編集合戦を引き起こします。そのような編集合戦が真に百科辞典的な記述となるような方向に向かえば良いのですが、コメントアウトだかネタバレだかSpoilerHだかの問題先送り方策を使ってその場の編集合戦を逃れようとするだけに終始すると、結局誰も文章を洗練させようということを考えません。問題の先送りです。真に百科辞典的に洗練された記述のために必要なのであれば、どれほど放送中であろうが連載中であろうが核心を突く表現や情報を堂々と書くべきで、商業者の利益やファンの楽しみとやらは一切無視するべきです。--125.15.40.222 2008年3月7日 (金) 14:05 (UTC)