Template‐ノート:プログラミング言語

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

テンプレートのスリム化について[編集]

このテンプレートですが、もう少しスリムにしませんか。例示しているプログラミング言語が多すぎるように感じます。いっそ、オブジェクト指向言語など類型のみのテンプレートにしたほうがいいかも。--fryed-peach 2007年7月4日 (水) 11:44 (UTC)[返信]

賛成します。というか例示の仕方に疑問点が多々あります。とりあえず「これはおかしい」と僕が思っているのは
  1. マークアップ言語の節があるが、マークアップ言語がプログラミング言語の一種のように扱われているのは疑問です。
  2. 同様に宣言型言語の節が不明、PrologSQLを一緒にするのはいくならんでも無理がある。
  3. 並列型言語での分類は無理がある。例えばAdaは命令型言語であり、並列機能を持つがどちらに分類するのか?同様にJavaもオブジェクト指向言語であり並列機能を持っている。(他にもModula-2なども…)
  4. FORTRANは命令型言語の代表格ですが、最新の仕様ではオブジェクト指向の機能を持つためオブジェクト指向言語ともいえる(実装している処理系があるかは良く知りませんが)。同様にCommon LispCLOSというオブジェクト指向の機能を持っており、このあたりの言語がどのように分類すべきかの指針が欲しい(最も新しい仕様に従うのか、設計思想での分類に従うのか)。
  5. PostScriptPHP等、特殊用途専門の言語が汎用型の言語と一緒に例示されているのは変な気がする。
  6. その他、あまりメジャーではない言語がかなり例示されている。
改善するべき点としてはこのような所ではないでしょうか。fryed-peach さんの言う通り類型のみのテンプレートでも良いとは思いますが、そうすると何か味気ないような気もします。--U-ichi 2007年7月8日 (日) 17:02 (UTC)(一部修正しました)[返信]
返事が遅くなり、すいません。マークアップ言語はテンプレートから除くことに賛成です。プログラミング言語としての能力が不完全だという意味で、SQLも除くべきでしょうか。「宣言型言語」についても同意します。「論理型言語」のセクションを作ってPrologを入れるべきかな。
どの言語をどの分類に入れるのか、は面倒な問題だと思ったので類型のみにすることを提案したのですが、確かにつまらなくなります。分類の基準の1つとして、あるパラダイムについて、その歴史を語るときに外せない言語のみを載せる、というのを考えました。やや曖昧ですが。例えば、FORTRANは命令型に入れて、オブジェクト指向には入れないことになります。PHPも命令型には入れない、つまりテンプレートから外す、ということでどうでしょう。--fryed-peach 2007年7月21日 (土) 01:51 (UTC)[返信]
そうですね。僕も FORTRAN がオブジェクト指向に入っていたら変な気がしますし、その歴史を語るときに外せない言語のみを載せるという fryed-peachさんの案に賛成します。--U-ichi 2007年7月23日 (月) 14:44 (UTC)[返信]

遅くなりましたが、改定案を適当に作ってみました。意見をお聞かせください。削りすぎたかな。他にも「スクリプト言語」とか「DSL」とか、分類を追加したほうがよいでしょうか。あと、「関連項目」は手つかずです。--fryed-peach 2007年8月9日 (木) 07:10 (UTC)[返信]

僭越ながら個人的な意見を。
やはり削りすぎな感じを受けます。自分が思いつく限りではPerlPHPRubyPythonC#VBECMAScriptあたりは入れてもよいのではないかと。いずれも歴史的な流れの上でも実用上も重要な言語と思います。あとCLOSは調べた限りあくまでLispへの追加機能であって独立した言語ではないようなので入れる必要はないんじゃないでしょうか。
あと、アルファベット順に並べてもあまり意味がないので登場年代順に並べた方が有意義だと思うんですがどうでしょう。管理が多少面倒になってしまうかも知れませんが。--Niboshi 2007年8月21日 (火) 20:09 (UTC)[返信]
と、よく読んだらPHPは入れない流れになっていたんですか(すみません)。個人的には特殊用途だからといってプログラミング言語であることに変わりはないので、広く使用されている言語を外すのは違和感があります。特にPerlECMAScriptがないのは強い違和感を感じます。--Niboshi 2007年8月21日 (火) 20:28 (UTC)[返信]
改定案について。歴史的な観点などから見て、「オブジェクト指向言語」が「命令型言語」より前に出てくるのは大きな違和感があります。もっとも、オブジェクト指向言語とはいってもより正確には「オブジェクト指向を取り入れた命令型言語」というべきものが多く、OCaml のように「オブジェクト指向を取り入れた関数型言語」も存在するので、「オブジェクト指向言語」をそもそも「命令型言語」や「関数型言語」と並列すること自体の是非を問うべきなのかもしれません。
あと、Mathematica言語は関数型言語の中でも項書き換えを演算の主体とする事実上唯一の言語なので個人的にはぜひ入れておいて欲しいところです。その他、PerlECMAScriptに関して Niboshi さんと同意見です。
「関連項目」は元のままでもいいのではないでしょうか。特に「比較」へのリンクをなくしたのには賛成しかねます。--まじかんと 2007年8月22日 (水) 01:49 (UTC)[返信]
返答が遅れました。改定案についてですが、Niboshiさんの意見と同じく CLOS は外した方がよいと思います。また VB、C# 、Perl は入れることに賛成です(Ruby 、Python、Mathematica は微妙。知名度的には入れてもいいと思うけど、あんまりあれもこれも入れて結局元に戻ってしまう事を少し懸念します)。
僕としては PHP や ECMAScript は、上記のような分類分けで入れるなら既存の節に入れるのではなく、Web系とかスクリプト言語のような節を新たに設けてそこに入れるべきだと考えています。ただそうすると、まじかんとさんが指摘しているような分類の問題が出るので、いっそのことイタリア語版のように分類しないというのも手ではあるかなと思います(その場合だったら一緒に入れてあっても違和感はさほど感じないです)。--U-ichi 2007年8月22日 (水) 16:09 (UTC)[返信]
こんにちは。項目名を入れさせてもらいました。
テンプレートですが、いっそのこと、Template:ICカード乗車券のような、エンブレム型のテンプレートにして、テンプレート上には言語名は入れずに、カテゴリーへのリンクにするというのはどうでしょうか?そうすれば、カテゴリーだけを考えればいいことになり、テンプレートのメンテナンスも楽になると思うのですが…。--tail_furry 2007年8月23日 (木) 05:22 (UTC)[返信]
いい考えだと思います。英語版もそれに近いスタイルですね。どの言語を入れるかもめる必要もなくなりますし、今までのテンプレートは狭いモニタでやや邪魔に感じることもあったので、すっきりしてよいと思います。ということで賛成よりの意見を表明しておきます。--Niboshi 2007年8月23日 (木) 09:25 (UTC)[返信]
特に異論がないみたいですので頃合を見計らって修正をかけたいと思います。ICカード乗車券のように複雑には書けないのですが、できるだけ近づけて書きたいと思います。--tail_furry 2007年9月19日 (水) 13:26 (UTC)[返信]

テンプレートは現在修正中です。カテゴライズされていない不具合が発生しているので、現在、Template:ICカード乗車券のエンブレムの作者の方に質問を入れています。修正が終了するまでご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。--tail_furry 2007年9月20日 (木) 15:09 (UTC)[返信]

修正が終了しました。--tail_furry 2007年9月21日 (金) 14:12 (UTC)[返信]

langに指定できる言語の種類について[編集]

テンプレートの引数langに指定できる言語の種類として、次のものを想定してみたのですが、いらない、あるいは、これが必要、というものはありますでしょうか?テンプレートを修正してから、プログラミング言語一覧の項目を見てみたら、どうも重複しているような気がしてならないのですが…

  1. オブジェクト指向言語
  2. 命令型言語
  3. 関数型言語
  4. 宣言型言語
  5. 平行プログラミング言語
  6. スクリプト言語

みなさんのご意見をお寄せください。よろしくお願いいたします。--tail_furry 2007年9月21日 (金) 14:56 (UTC)[返信]