鴨居

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。にび三郎 (会話 | 投稿記録) による 2015年3月16日 (月) 02:40個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (建物などを構成する)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

鴨居(かもい)は、和室障子などの建具を立て込むために引き戸状開口部の上枠として取り付けられる横木。建具を滑らせるためにを彫られる。下部に取り付ける敷居と対になっている。簡単に言えば上部に渡されているレールや溝の付いた水平材のことである。ドア等の開き戸の場合は上枠という。施工業者の間では、開き戸のものも全て鴨居と呼ぶこともある。 また、鉄道車両においては、客用上部のスペースのことを指すことがある。

構造

和室と洋室では造作が多少異なることがあるが、同じ造作でも仕上げの段階で和洋の区別をつけることもある。

開口部に"まぐさ"を造り、間柱で吊り、中間を少し上げておく。"まぐさ"の下に鴨居材を仕上げとして都合のよい方法で固定する。またこの際、の性質上、木材は乾燥するに従い、樹皮に近い木表側へ凹に反るため、経年変化で"たわみ"が生じ、建て付けが悪くなるのを防ぐために木表を下向きにして用いる必要がある。和室の2間程度等の大きな間仕切り襖の鴨居では、中間に中束で通常の鴨居と同じように中間を吊り上げて"たわみ"を防ぐ。

種類

  • 無目鴨居
    溝をつけない鴨居。
  • 薄鴨居
    欄間を差し込むための鴨居。
  • 指鴨居
    足固めも兼ねる鴨居。
  • 付け鴨居
    割鴨居ともいう。開口部のない壁面に取り付ける。

関連項目