耀龍四間飛車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。220.152.111.16 (会話) による 2021年2月4日 (木) 08:37個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎概要)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

将棋 > 将棋の戦法一覧 > 振り飛車 > 四間飛車 > 耀龍四間飛車
987654321 
   
    
    
       
        
      
  
     
   

耀龍四間飛車(ようりゅうしけんびしゃ)とは、将棋の戦法の一つ。 大橋貴洸が体系的な研究を書籍で発表した戦法である。

概要

ノーマル四間飛車の一種である。玉を美濃囲いには囲わず、最初に大住囲いに囲い、その後は状況に応じて天野矢倉土居矢倉右玉地下鉄飛車金無双など様々な囲いへと発展させていくが、3八(7二)玉型の状態は維持し続けるのが耀龍四間飛車である[1]。大住囲いから玉を移動させて囲いを発展させる指し方も有力であるが、それは書籍で発表された耀龍四間飛車とは異なる指し方である。

なお、耀龍とは、大橋が自身の戦法のいくつかに用いている造語であり、この戦法の囲いの名称ではない[1]。例えば、相掛かりの出だしから5手目に▲9六歩と指すひねり飛車耀龍ひねり飛車と言うが、耀龍ひねり飛車では玉を素早く美濃囲いに組むことができる点が主張となる[2]。したがって、四間飛車以外で3八玉(7二玉)型に囲ったとしても、それを耀龍○○飛車とは呼ばない。

ノーマル四間飛車で玉を大住囲いに囲うという発想自体は、古典将棋の最初期の棋譜から既に存在しており[3]、また、従来の現代将棋でも採用例はあり、大橋の耀龍四間飛車がこの形を最初に指した訳ではない。

しかし、大橋の書籍では、先手番でも後手番でも、対急戦(左美濃急戦、5七銀左急戦、4六歩棒銀、5七銀右急戦、エルモ囲い急戦)でも対持久戦(居飛車穴熊、松尾流穴熊、左美濃、銀冠、銀冠穴熊)でも、ノーマル四間飛車で大住囲いに構えた状態から戦えることが体系的に説明されている[1]。このような研究を発表した棋書はそれまで出版されていなかったため、棋界にも影響を与えた。

特徴

7二玉型は、美濃囲いと比較して、角筋を避けている点、端攻めの際のカウンターに強い点などの利点がある[1]。また、大住囲いは進展性が非常に高い[1]耀龍四間飛車では、上記の点を活かして、臨機応変に陣形を発展させていく[1]

丁寧な指し回しが要求され、一般的な振り飛車と比べるとやや相居飛車寄りの感覚で指すことになる。

脚注

  1. ^ a b c d e f g 『耀龍四間飛車』(大橋貴洸、マイナビ出版)
  2. ^ 『耀龍ひねり飛車』(大橋貴洸、マイナビ出版)
  3. ^ 1608/01/18▲初代大橋宗桂-△本因坊算砂