篆隷万象名義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Wei1ye3 (会話 | 投稿記録) による 2020年9月15日 (火) 10:59個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (リンク切れURLを修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

篆隷万象名義(てんれいばんしょうめいぎ[1])は、9世紀前半に空海によって書かれた、現存最古の日本製字書である。高山寺蔵本は国宝に指定されている。

概要

『篆隷万象名義』は30巻からなり、16000字弱を542の部首順に記している。巻1の冒頭に「東大寺沙門大僧都空海撰」と記してあることから、空海の作と考えられる。

高山寺蔵本は古い写本として唯一のもので、1114年に書写され、6帖からなっているが、後半の2帖は空海ではない別人が補作したものと考えられている。

他の本は近世以降に高山寺本を写したものである。

各字は、まず上段に篆書を出し、下に通常の楷書の文字と簡単な説明を載せている。ただし篆書が書いてある箇所は一部にすぎない。文字の配列は顧野王玉篇』そのままで、説明も『玉篇』のものを節略したものであると考えられ(ただし独自の説明もあるという[2])、『篆隷万象名義』独自の点はほとんどない。もともとの玉篇は大量の引用と「野王案」として著者の意見を述べている箇所があったが、『篆隷万象名義』ではこれらは省略されている。

以上のように、日本独自の点は存在しないが、原本『玉篇』が失われて現存しないため、『篆隷万象名義』は原本『玉篇』が本来どのような内容だったかを知るための唯一の資料となっている。また、漢字字形資料としても貴重である。

評価

『篆隷万象名義』は幕末から写本が出回って学者間に知られるようになった。

末に中国で失われたが日本に存在する古書を収集した楊守敬がこれらの『篆隷万象名義』写本も購入してその内容について記し、中国でもその重要性が知られるようになった。

『篆隷万象名義』には各字に反切で発音が記してあり、これが原本『玉篇』の反切と基本的に一致すると考えられるため、河野六郎[3]周祖謨[4]はこの反切を使って6世紀中頃の南朝の標準的な発音を復元した。

出典

  1. ^ 「名義」の読みは「みょうぎ」とも。国指定文化財等データベースに登録されている国宝名のふりがなは「てんれいばんしょうみょうぎ」である。
  2. ^ 山田孝雄篆隷万象名義(崇文叢書本解題)」『典籍説稿』西東書房、1934年、136-141頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1902258/86 
  3. ^ 河野六郎「玉篇に現れたる反切の音韻的研究」『河野六郎著作集』 2巻、平凡社、1979年。 (もと1937年)
  4. ^ 周祖謨「萬象名義中之原本玉篇音系」『問学集』 上、中華書局、1966年、270-404頁。 (もと1936年)

関連項目

外部リンク