硬音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。FlatLanguage (会話 | 投稿記録) による 2020年12月20日 (日) 04:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

硬音(こうおん、fortis)は、音声学において調音器官の筋肉の強い緊張をともなう子音のことをいう。これに対する緊張の弱い音は軟音(なんおん、lenis)という。この区別が音声学的に有効であるかどうか疑問視する学者もある[1]

1952年にロマーン・ヤーコブソンらは、母音のはり・ゆるみ(tense/lax)と子音の硬音・軟音の区別をひとつの弁別的素性にまとめた。日本語ではこの素性を緊張性と呼ぶ[2]

硬音がある環境(母音間など)で軟音に変化することを軟音化、または子音弱化と呼ぶ。弱化の程度はさまざまで、無声音の有声化、破裂音の摩擦音化・接近音化、あるいは完全な脱落にまで及ぶ。

朝鮮語

朝鮮語の破裂音[p, t, k])及び破擦音[ʧ])は帯気の有無と喉頭の緊張の有無によって三系統に、摩擦音[s])は喉頭緊張の有無で二系統に分かれる。弛緩した(喉頭での緊張を伴わない)子音のうち無気音は平音、帯気音は激音、喉頭での緊張を伴う子音(無気音)は日本語で濃音、中国語で緊音(jinyin)、朝鮮語で硬音경음)または된소리テンソリ)と呼ばれている。「(テン)」とは「(水分が少なくて)固い、濃い、窮屈な」という意味であり、「소리(ソリ)」とは「音、声」という意味である。朝鮮語において濃音は音節の頭にのみ表れ音節末には現れない。なお、朝鮮語の子音に有声音無声音の対立は見られないが、濃音・激音は無声、語中で有声音間の平音は有声で発音するのが自然である。

IPAには濃音の適切な表記法がないため、朝鮮語における濃音の音声表記は研究者によってまちまちである。[k]の濃音(ハングルでは)を例にとると:

  • [ʔk] もしくは [ˀk][ʔ]声門閉鎖音を表す。
  • [kʼ][ʼ]放出音を表す。
  • [kˤ][ˤ]咽頭化咽頭における二次的調音)を表す。
  • [k͈][ ͈]拡張IPAにおいて強めの調音を表す
  • [k⁼][⁼]拡張IPAにおいて無気音であることを明示する。
  • [k*]:アスタリスクは拡張IPAにおいて適切な記号が無い場合に用いるとされる記号である。

濃音は単一の子音であり、声門閉鎖音と子音の連続音ではない。また、放出音は濃音とは全く異なる音である。濃音は咽頭化を伴うことがあり、また無気音であるが、この二つの特徴は濃音を他の系統の子音(すなわち平音と激音)から区別する本質的な性質ではない。よって、喉頭における緊張を表すIPAが制定されない限り[k*]のような表記が唯一IPAに沿った表記となる。ただし、音声表記は必ずIPAで書かれなければならないわけではないため、他の表記は単にIPAではないというだけで、音声表記として間違っているわけではない。

ラテン文字表記、キリル文字に転写する際は、例えばㄲの場合ラテン文字ではkk、キリル文字ではккなどと二重子音で書かれる。ただし、多くの方式ではハングル表記上で濃音字母が使われている場合のみ二重子音で表記し、語中の平音が濃音化した場合には適用しない。

日本語

日本語では促音が硬音に相当する[要出典]。但し、促音の前にその子音と同じ閉音節子音を伴うため、発音のリズムでは促音そのものにワンテンポ与えられているように聞こえる(1モーラ)。また朝鮮語とは異なり、促音が文節の頭に立つ事はない。開音節を基本としている日本語にもこのように例外的に閉音節が存在している。

ドイツ語

ドイツ語では破裂音摩擦音破擦音に硬音と軟音の区別がある。硬音は主に無声音字で表され、破裂音・破擦音では常に帯気する。軟音は通常有声だが、語末になると無声化する。

脚注

  1. ^ 「硬音」『言語学大辞典』 第6巻・術語篇、三省堂、520頁。 
  2. ^ 「緊張音」『言語学大辞典』 第6巻・術語篇、三省堂、305頁。