生理食塩水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。126.141.17.250 (会話) による 2020年2月22日 (土) 15:18個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎用途)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大塚生食注(大塚製薬工場が製造・販売する生理食塩液)

生理食塩水(せいりしょくえんすい)は、体液とほぼ等張の塩化ナトリウム水溶液食塩水)。日本薬局方・処方箋医薬品では塩化ナトリウムを0.9w/v%含有する食塩水を「生理食塩液」と定義している。これは、人間体液とほぼ等張となる食塩水の濃度である。2005年4月1日の薬事法改正に伴い生理食塩水は処方薬扱いとなり、処方箋無しでの薬局店頭での販売ができなくなった。

なお生物の種が異なる場合、それぞれの体液の浸透圧が異なる例もある。生物学の実験では、それぞれの生物に対応した生理食塩水を用意することもある。

用途

主に医療用として、細胞外液欠乏時やナトリウム欠乏時の輸液用電解質溶液のベースや麻酔液・注射剤の希釈、皮膚・創傷面の洗浄などに使用される。鼻洗浄豊胸手術生理食塩水バッグ法などでも利用されている。また治験薬投与の際生理食塩水が利用される。より生身の生体組織を傷つけないためには、さらに成分を調整したリンゲル液が用いられる。

ヒト以外の動物に対しても生理食塩水が調製される場合がある。一般に哺乳類では約0.9wt%、両生類では約0.6wt%のものが使われる。研究用としては、生物の臓器や組織を一時的に生かしたまま保持する目的に用いられる。腸内微生物など大型動物の体内の微生物も浸透圧調節の機能が低い場合が多いから、その動物用の生理食塩水を用いて研究や観察が行われることもある。生理学的実験等においては、この場合もリンゲル液が用いられる。

関連項目