斜辺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Addbot (会話 | 投稿記録) による 2013年4月15日 (月) 09:53個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ボット: 言語間リンク 45 件をウィキデータ上の d:q104962 に転記)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

この直角三角形では、c1c2が隣辺でhが斜辺である。

斜辺(しゃへん、hypotenuse)は、直角三角形において、直角と相対する位置にある最も長いであり、隣辺以外の辺のことである。直角三角形の斜辺の長さは、ピタゴラスの定理により計算で求めることができる。

例えば、斜辺以外の辺の長さが3mと4mの直角三角形の斜辺の長さは5mとなる。

英語のhypotenuseという言葉は、ギリシア語で「下」という意味のhypo-と「延ばす」という意味のteinein[1]、または「横」という意味のtenuse[2]を組み合わせたὑποτείνουσα (hypoteinousa)という言葉に由来すると言われている。

斜辺の計算

斜辺の長さは一般的には平方根を用いて表される。x = c1 , y = c2とおくと、

と書ける。

直交座標系極座標系に変換することで、xとyを与えると、斜辺の長さ及び斜辺が底辺(c1)となす角を与えることができる。

関連項目

出典

  1. ^ Schwartzman, Steven The Words of Mathematics, An Etymological Dictionary of Mathematical Terms used in English, Published by the Mathematical Association of America.
  2. ^ Anderson, Raymond (1947). Romping Through Mathematics. Faber. pp. 52