勅任官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。2402:6b00:3294:9500:d8b4:ef34:6193:2970 (会話) による 2020年1月26日 (日) 06:20個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎概要)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

勅任官の位置づけ

勅任官(ちょくにんかん)は明治憲法下の官吏区分で、高等官の一種であった。奏任官の上位に位置し、広義には親任官と高等官一等と二等を総じて勅任官と呼んだが、狭義には高等官一等と二等のみを勅任官といった。親任官と勅任官に対しては、敬称閣下を用いた。

概要

官記には天皇御璽が捺される。

文官は、中央省庁本省の次官局長、府県の知事などが勅任官であり、現在で言えば「指定職」とされる役職がこれに相当する。

武官では勅任官一等の中将と勅任官二等の少将の階級が勅任官とされた。なお、中将は親補職と呼ばれる役職に、天皇から直接に補職(親補)されることがあった。

高等官一等の例

宮内次官、宮内省掌典長、李王職長官、陸軍中将、海軍中将、陸軍軍医中将、海軍技術中将

高等官一等または二等の例

内閣書記官長、法制局長官、賞勲局総裁、各省次官、内務省技監、特命全権公使、枢密院書記官長、内大臣府秘書官長、侍従次長、帝国大学総長、府県知事、警視総監、南洋庁長官

高等官二等の例

各省局長、各省参与官、陸軍少将、海軍少将、陸軍軍医少将、海軍技術少将

関連項目

外部リンク