マシジミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。BankuBot (会話 | 投稿記録) による 2014年6月1日 (日) 03:38個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (WP:BOTREQ#生物分類表の動物界に於ける配色の変更。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

マシジミ
マシジミ Corbicula leana
三重県四日市市
分類
: 動物界 Animalia
: 軟体動物門 Mollusca
: 二枚貝綱 Bivalvia
: マルスダレガイ目 Veneroida
: シジミ科 Corbiculidae
: シジミ属 Corbicula
: マシジミ Corbicula leana
学名
Corbicula leana
(Prime, 1864)
和名
マシジミ
英名
Asian clam

マシジミ(真蜆、: Asian clam、学名: Corbicula leana)は、淡水にすむシジミ科二枚貝である。河川の中流域から上流域にかけての砂礫底に生息する。湖沼でも見られるが、砂泥底を好み、泥底ではあまり見られない。

要覧

は30~35mm、時には40mmを超えるものも見られる。殻の表面は若いうちは黄褐色、成長につれて黒味がかり、緑色、黒色と変化していくが、生息場所の影響を強く受ける。成長につれて規則的な同心円状の凹凸がある。殻の内側は紫色をしている。 雌雄同体卵胎生である。タイワンシジミに似ているが、殻の縁部分「内側」がタイワンシジミと異なり、淡い色となっている[1]

現状

元々日本には本種がいたるところに存在したが、外来シジミの輸入激増、またそれらの砂抜き後の排水を水路に流したことにより、外来シジミが各地に激増し、社会問題となっている。最近では本種に酷似する外観の外来シジミ(タイワンシジミなど)が各地に大量繁殖し、マシジミの数を減らしている。

食品としての利用

日本で広く食用にされているシジミは、汽水域に生息するヤマトシジミだが、このマシジミも同様に食用となり、黄疸に効くとされている[2]。但し、生息密度が低いため、琵琶湖産のセタシジミに偶然混ざっている程度であり、ほとんど市場に出回らない。

脚注

  1. ^ 個体によってはタイワンシジミのように縁部が白っぽい物や、逆に内側全体が淡い色の物も存在するため、これはあくまでも参考である。
  2. ^ 内山 りゅう (著) 田んぼの生き物図鑑 (ヤマケイ情報箱)

関連項目

外部リンク