ヌクレオソーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。1Caterpie0 (会話 | 投稿記録) による 2021年2月28日 (日) 07:35個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

H2AH2BH3及びH4のコアヒストンからなる染色体粒核の粒子の結晶構造とDNA。らせん軸の上部方向から見たもの。

ヌクレオソーム染色体粒[1] (: nucleosome) は、すべての真核生物に共通するクロマチンの基本的構成単位である。 ヌクレオソームは、4種のコアヒストン(H2A、H2B、H3、H4)から構成されるヒストン八量体に146 bpの二重鎖DNAが巻き付いた構造をとる。2つの染色体粒をつなぐ部分のDNAは連結DNA英語版[2]と呼ばれる。この構造を電子顕微鏡で観察すると、DNA鎖上に数珠が並んでいるように見える。

アダ・オリンズ、ドナルド・オリンズ夫妻、ロジャー・コーンバーグらによって1974年に提唱された染色体粒説は、その後の遺伝子発現研究の基盤をつくった[3][4]古細菌もヒストン様のタンパク質をもち、染色体粒様の構造が観察されているが、その解析は進んでいない。

関連項目

引用文献

  1. ^ 『クロスランゲージ 37分野専門語辞書』
  2. ^ 小田 1980.
  3. ^ Olins AL, Olins DE (1974). “Spheroid chromatin units (v bodies)”. Science 183: 330-332. PMID 4128918. 
  4. ^ Kornberg RD (1974). “Chromatin structure: a repeating unit of histones and DNA”. Science 184: 868-871. PMID 4825889. 

参考図書

  • 小田 琢三「SV40クロマチンの構造と機能」『生物物理』第20巻第3号、日本生物物理学会、1980年5月25日、163-173頁、doi:10.2142/biophys.20.1632020年7月14日閲覧 
  • B. Alberts他 著(中村桂子他 翻訳)『細胞の分子生物学 第5版』ニュートンプレス、2010年。 
  • B. Alberts他 著(中村桂子・松原謙一 監訳)『Essential 細胞生物学 第3版』南江堂、2011年。 
  • 平岡泰・原口徳子 編『染色体と細胞核のダイナミクス』化学同人、2013年。 
  • 平野達也・胡桃坂仁志 編(実験医学増刊号)『教科書を書き換えろ!染色体の新常識』羊土社、2018年。 

外部リンク