オオバノイノモトソウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Keisotyo (会話 | 投稿記録) による 2015年10月9日 (金) 01:15個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎参考文献)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

オオバノイノモトソウ
オオバイノモトソウ(ハワイマウイ島
分類
: 植物界 Plantae
: シダ植物門 Pteridophyta
: シダ綱 Pteridopsida
: ウラボシ目 Polypodiales
: イノモトソウ科 Pteridaceae
: イノモトソウ属 Pteris
: オオバノイノモトソウ P. cretica
学名
Pteris cretica L.

オオバノイノモトソウ Pteris cretica L. は、イノモトソウ科シダ植物イノモトソウに似て大きい。世界の熱帯・亜熱帯域に分布し、日本でも山間ではごく普通に見かけるものである。園芸植物として栽培されることもある。

特徴

常緑性草本[1]根茎は短く、匍匐するか斜めに立ち、密接して葉を出す。鱗片は褐色でほぼ線形、長さ5mm。葉柄は藁色から褐色か暗紫色までだが、基部ではほぼ黒色までに色づく。

葉柄は10-30cm、時に50cmまで。ただし胞子葉の方が長い。栄養葉と胞子葉は形態的にはよく似ており、ただし胞子葉の方がはっきりと背が高く、また羽片の幅が狭い。葉身は頂羽片が明確なタイプの単羽状複葉で、全体としては長さ15-40cm、幅は6-35cm。

側羽片は3-7対で、基部は次第に狭まり、先端側は尾状に伸び、縁は鋸歯縁で白いにかわ質になる。長さは普通12cm程度だが、時に25cmにも達する。胞子嚢群を生じるものでは幅が1-1.5cm、付けないものは1.5-3cmになり、紙質から薄い革質で黄緑色。羽片の基部には短い柄があり、最下の羽片、あるいは2番目までの対で、その基部近くから下向けにやや小さい羽片を1つ出す。葉脈は二叉分枝で胞子嚢床では連結するが、それ以外では遊離する。胞子嚢群は羽片の縁に沿って長く発達し、葉の表側が反転した形の偽苞膜に覆われる。偽苞膜はやや硬くて淡褐色。

和名は大葉のイノモトソウであり、イノモトソウより大型であることによる[2]。欧米では観葉植物とされることもあり、英名は複数ある。例えばCretan Fern、Ribbon Fern、Table Fern等がそれであるが、Cretan Brake がよく使われる[3]。なお、Brake はイノモトソウ属のシダ類一般を指す名である。

分布

日本では東北地方中部以西の本州から四国九州に分布するが、小笠原諸島琉球列島には産しない。世界的には熱帯から亜熱帯域に広く分布する[4]。その範囲は朝鮮台湾中国フィリピンインドシナタイインドネパールヨーロッパアフリカ南米に渡り、タイプ産地はクレタ島である[5]。学名の種小名は「クレタ島の」の意である[6]

生育環境

山地の林床や山麓の林縁に普通に産する[7]。やや陽の当たるところによく出現する[8]石灰岩地にもよく出現する[9]。林道縁などには一面に出ることがある。

分類

本種は多形を含んでいる。染色体数では日本国内にはn=58のもの、2n=58の2倍体無融合生殖のもの、n=87の3倍体無融合生殖のものがある。中国などには2倍体有性生殖の型も知られる。無融合生殖をすることは19世紀より知られていたが、上記のように様々な生殖の型を含む複雑な種であると考えられている。またキドイノモトソウなど、近縁種の遺伝子を取り込んで、更に多様化が進んだことも知られている[10]

イノモトソウ(前)とオオバノイノモトソウ(後ろ)

羽片の様子では他の群にもイワガネゼンマイなど似たものが幾つかあるが、胞子嚢群の様子から他群との区別は容易。同属のものでは多くのものは側羽片や頂羽片が羽状に深裂する。それらが深裂しないイノモトソウホコシダなどとは形がよく似ているが、本種はそれらより一回り大きく、また側羽片の対が多い(3-7対かそれ以上、イノモトソウなどはせいぜい3対)ことで判別できる。逆にモエジマシダは側羽片の数が20対以上と遙かに多い。マツザカシダクマガワイノモトソウ、特に前者はやや大型になり、また羽片の幅が広く、本種の小型株とは区別が難しい場合もある。ちなみにマツザカシダは本種の変種 var. albo-lineata とされたことがある。本種との違いとしては上記の他に側羽片が鎌状に曲がることが上げられる。また、ナンピイノモトソウ P. ×austrohigoensis はクマガワイノモトソウと本種の雑種とされる[11]

利用

観葉植物として欧米ではよく栽培されており、獅子葉等の園芸品種も知られる。また、マツザカシダには斑入りがあって日本でも栽培されるが、本種の斑入りとされるものも欧米にはある。これは19世紀にインドネシアから持ち込まれたとされるが、この種との関連での検討が必要とのこと[12]

園芸品種は数多く、代表的なものとして葉幅が広く、中斑が入るアルボリネアタ cv. Albolineata 、葉先が獅子葉になり、やはり中斑が入るクリスタタ cv. Cristata 、葉先が獅子葉になるウィルソニー cv. Wilsonii 等が上げられる[13]

出典

  1. ^ 以下、記載は主として岩槻編著(1992),p.133
  2. ^ 牧野(1961),p.21
  3. ^ Pteris cretia - Plant Finder :Missouri Botanical Garden
  4. ^ 岩槻編著(1992),p.133
  5. ^ 中池(1982),p.190
  6. ^ 光田(1986),p.80
  7. ^ 岩槻編著(1992),p.133
  8. ^ 中池(1982),p.190
  9. ^ 光田(1986),p.80
  10. ^ 鈴木(1997),p.45
  11. ^ 岩槻編著(1992),p.132-134
  12. ^ 鈴木(1997),p.45
  13. ^ 高林編著(1997),p.607

参考文献

  • 岩槻邦男編、『日本の野生植物 シダ』、(1992)、平凡社
  • 牧野富太郎、『牧野 新日本植物圖鑑』、(1961)、図鑑の北隆館
  • 中池敏之、『新日本植物誌シダ篇』、(1982)、至文堂
  • 光田重光、『しだの図鑑』、(1986)、保育社
  • 鈴木武、「イノモトソウ」:『朝日百科 植物の世界 12』、(1997)、朝日新聞社:p.44-46
  • 高林成年、『山渓カラー名鑑 観葉植物[新装版]』、(1997)、山と渓谷社