コンテンツにスキップ

百川学海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Anakabot (会話 | 投稿記録) による 2022年12月9日 (金) 11:52個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (セクションリンク修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

百川学海』(ひゃくせんがっかい)は、南宋の左圭(さ けい)によって編纂された漢籍叢書。全177巻で、100種の書物を集めている。印刷された叢書としてはもっとも早いもので、後世の叢書への影響が大きい。

概要

『百川学海』は咸淳9年(1273年)の左圭序があり、南宋末に刊行された叢書。漢籍の叢書としては『儒学警語』(1202年)より遅れるが、『儒学警語』は抄本(手書き)で、あまり利用できる人が多くなかったのに対し、『百川学海』は印刷されたために大きな影響を及ぼした。大蔵経や道蔵などの先行する特定分野の叢書も存在している。熹平石経も書籍ではないが、形式は叢書に相当する。

題名は揚雄法言』学行篇の「百川は海に学びて海に至る」という言葉に由来し[1]、百の書物をひとつの叢書にまとめていることを意味する。甲集から癸集までの10集に分かれており、主にの書物を合計100種類集めている(後漢蔡邕『独断』のように、それ以外の時代の書物も少数含まれている)。

陸羽茶経』、李涪『刊誤』、葉夢得『石林詩話』など、制度・詩文・書画・飲食・園芸などの分野にわたる諸書を収録する。

編者の左圭については、序文によってを禹錫、号を古鄮山人といったことがわかるが、それ以上のことはわからない。

テキスト

咸淳9年序の原刊本、代の弘治辛酉(1501年)無錫華氏刊本、嘉靖莆田鄭氏本などがある[2]。版によっては書物を追加して100種より多くなっていることもある。

弘治本の影印本(上海博古斎本)が1921年に、蔵書家の陶湘が咸淳本をもとに欠巻を弘治本で補った影印本(武進陶氏渉園刊本)が1927年に出版されている。

問題点

『百川学海』は原書をそのまま載せていない場合が多い。『直斎書録解題』などの同時代の目録に記すところと巻数が異なっていたり、ほかの本より著しく短くなっている場合がある。たとえば『百川学海』には張懐瓘『書断』を載せているが、張彦遠『法書要録』に載せるものと異なっている。

しかし、『茶経』のように『百川学海』本を利用せざるを得ない場合もある[3]

影響

の呉永『続百川学海』、明の馮可賓『広百川学海』など、類似の名前を持つ叢書が作られた。『広百川学海』は『百川学海』とよく似た内容をもつが、より時代の新しい書物を含んでいる。しかし『四庫全書総目提要』によると『(続)説郛』から抜きだして題を変えただけだという[4]

脚注

  1. ^ 『百川学海』序文による
  2. ^ 左圭《百川学海》版本流传考”. 2021年10月24日閲覧。
  3. ^ 高橋忠彦「『茶経』本文の再検討 : 字形類似による文字の混乱を中心にして」『東京学芸大学紀要 人文社会科学系』第1巻第61号、2010年、199-216頁。 
  4. ^ 『四庫全書総目提要』巻132・子部42・雑家類存目九・広百川学海

外部リンク