長七度
表示
転回形 | 短二度 |
---|---|
名称 | |
別称 | - |
略称 | M7 |
音程の広さ | |
半音の数 | 11 |
インターバルクラス | 1 |
純正音程 | 15:8[1], 50:27 |
セント値 | |
平均律 | 1100 |
純正律 | 1088, 1067 |
西洋の音楽理論における長七度は、全音階における七度音程のうちの大きい方で、11半音に跨る音程である。例えば、C(ド)からB(シ)までの音程が長七度であり、C(ド)の11半音上にB(シ)がある。また、根音から長七度上の音を長三和音に付加すると長七の和音になり、長調の機能和声の中では I7 や IV7 として現れる[2]。
周波数比
[編集]純正律の長七度は15:8のピッチ比に対応する( )。一方で12平均律では11半音(1100 セント)に等しく、純正律の長七度より約12セントほど高い。
関連項目
[編集]脚注
[編集]- ^ Haluska, Jan (2003). The Mathematical Theory of Tone Systems, p.xxiii. ISBN 0-8247-4714-3. Classic major seventh.
- ^ Benward & Saker (2003). Music: In Theory and Practice, Vol. I, p.229. Seventh Edition. ISBN 978-0-07-294262-0.
長七度 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
半音 | インターバルクラス | 平均律におけるセント | 全音階に基づく名前 | 純正律における振動数比 | 純正律におけるセント | 平均律と純正律のセント差 |
11 | 1 | 1100 cents | 長七度 | 15:8 | 1088 | -12 cents |
そのほかの音程 | ||||||
一度 - 短二度 - 長二度 - 短三度 - 長三度 - 完全四度 - 増四度 - 減五度 - 完全五度 - 短六度 - 長六度 - 短七度 - 長七度 - 八度 |