コンテンツにスキップ

続猿蓑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。いかガ (会話 | 投稿記録) による 2020年6月24日 (水) 05:29個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

続猿蓑(ぞくさるみの)は、俳諧の撰集で、俳諧七部集の一つ。宝生沾圃編、松尾芭蕉各務支考補編。1698年元禄11年)5月、井筒屋庄兵衛刊。

概要

はじめは沾圃(せんぽ)が選んでいたが、芭蕉が1694年(元禄7年)の最後の旅中に、支考と協議して補撰した[1]。上巻に芭蕉・沾圃・馬莧・里圃の四吟歌仙、馬莧・沾圃・里圃の三吟歌仙、里圃・沾圃・芭蕉・馬莧の四吟歌仙、沾圃・芭蕉・支考・広瀬惟然の四吟歌仙、芭蕉・菅沼曲水(曲翠)・臥高・惟然・支考の五吟歌仙を収め、下巻に春夏秋冬之部、旅部の諸家発句を収める[1]森川許六が「『別座敷』『炭俵』の風熟吟せざる人、いかでか後猿(『続猿蓑』)の風に入事を得んや」と述べるように、「かるみ」を目指した『別座敷』『炭俵』に継ぐものである[1]

脚注

  1. ^ a b c 佐藤勝明編『21世紀日本文学ガイドブック5 松尾芭蕉』ひつじ書房、2011年10月、113-114頁。