鱗形屋三左衛門
鱗形屋 三左衛門(うろこがたや さんざえもん、生没年不詳)は江戸時代の江戸の地本問屋。
来歴[編集]
林鶴堂と号す。鱗形屋系版元の元締めで、鱗形屋の初代であった。寛永[1]から宝暦頃に大伝馬町3丁目で地本問屋を営業していた。菱川師宣の絵本や鳥居清倍の作品、正本、芝居本、評判記、草双紙などを多数出版している。版画作品は三左衛門版と分かるもののみ作品例に挙げ、鱗形屋版とだけあるものは鱗形屋孫兵衛の項に入れた。
作品[編集]
- 無款(菱川師宣) 『大江山物語絵図』 横大判 墨摺筆彩色12枚組 天和貞享ころ
- 菱川師宣『岩木絵つくし』絵本 天和2年(1682年)
- 菱川師宣『浮世続』絵本 天和4年(1684年)
- 菱川師宣『浮世続絵尽』絵本 天和4年
- 菱川師宣『大和侍農絵づくし』 絵本 天和4年
- 菱川師宣『団扇絵づくし』絵本 天和4年
- 菱川師宣『大和絵つくし』絵本 延宝8年(1680年)
- 観世左近太夫著 『舟弁慶』 絵本 貞享4年(1687年)
- 鳥居清倍 『市川団十郎の曽我五郎』