高楯城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
高楯城
山形県
別名 亀岡城
城郭構造 山城
築城主 斯波満長
築城年 1406年
主な城主 斯波氏(武衛氏)、伊逹氏
廃城年 不明
遺構 なし
指定文化財 なし
テンプレートを表示

高楯城(たかだてじょう)は、山形県上山市の虚空蔵王にあった日本の城山城[1][2])。

概要[編集]

羽州探題として出羽に入部した斯波兼頼ひ孫である斯波満長が上山に分封され、標高356mの虚空蔵王に築いた城。

主郭は山頂にあり、おおむね北半分に曲輪空堀が設けられている。主郭から西へ伸びた尾根には白土平と呼ばれる曲輪郡があり、西側に空堀があって先端部分に「タコツボ」と呼ばれる直線に並んだ穴が空いている。

高楯城は、歴史的に最上家・伊逹家・上杉家の領地との境目に位置してきた。そのため、領地をめぐる攻防がたびたび繰り返されてきた。

歴史[編集]

  • 1406年頃(応永13年頃) - 天童満長(斯波満長・里見満長・武衛満長)が築城。[1]
  • 1514年永正11年) - 城主里見義房(上山義房)の時代に、伊逹稙宗の軍勢により高楯城が奪われる。伊達家は重将であった小梁川親朝に高楯城や長谷堂城を管理させた。[3]
  • 1515年(永正12年) - 最上義定と伊達稙宗が和睦。伊達家は最上家に高楯城を返還した。伊達家の意見により、上山義房(里見義房)が城主となった。
  • 1520年(永正17年) - 上山義房は最上家の内紛を利用して最上宗家に反逆するとともに、親伊逹派の山形・中野・東根の三家に向かって戦いを挑むも、義房の行動に激怒した伊逹稙宗の軍勢により敗戦し、再度高楯城が奪われた。再度、小梁川家が城主となった。小梁川家は、最上家の攻撃に備えた守りの城に大改修をした。しかしその際、上山の人民を動員し、男女を問わず連日の苦役を命じたことや、私有財産を没収するなどの悪政を行ったことから、人々に憎しみを与えた。[4]
  • 1535年天文4年) - 里見義房の子である武衛義忠(上山義忠)が小梁川家から高楯城を奪還。その後、義忠は月岡天神森に上山城を築城。高楯城には、番兵(警備兵)を置いた。なお、悪政をおこなった小梁川家が攻め滅ぼされた際には、領民は非常に喜び福田餅をついて祝った。その風習が一部残り、滅ぼされて良い気味だという意味で9月13日の餅が「よつきび餅(良い気味餅)」と呼ばれていた。[4]
  • 1574年天正2年) - 天正最上の乱発生。上山満兼が伊達家に降伏(諸説あり)。
  • 1600年慶長5年) - 慶長出羽合戦の際に、最上家(武衛家)の拠点の一つとして活用されたと言われる。

歴代城主[編集]

  • 斯波満長(斯波家・武衛家・最上家・上山家)
  • 小梁川親朝(伊達家家臣)

所在地・アクセス[編集]

  • 所在住所 - 上山市の山岳虚空蔵王の頂上付近
  • アクセス - 国道458号線と山形県道104号線の交差点(荒町川の南)の少し南側にに国道に架かる陸橋がある。この陸橋を西へと進んで行くと虚空蔵山の登山口があり、入口に駐車可能である。

脚注[編集]

  1. ^ a b 上山城郷土資料館(上山城)展示資料より
  2. ^ 山形城跡探訪/第4回 高楯城 - 山形のフリーペーパー やまがたコミュニティ新聞 ONLINE”. www.yamacomi.com. 2023年12月10日閲覧。
  3. ^ 蔦谷栄三『髙楯城を尋ねて虚空蔵王を歩む』個人製作、平成20-02。 
  4. ^ a b 上山市報(昭和32年11月10日号)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]