門間村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
かどまむら
門間村
廃止日 1897年4月1日
廃止理由 合併
長池村田代村北及村門間村松枝村
現在の自治体 笠松町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 岐阜県
羽島郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
門間村役場
所在地 岐阜県羽島郡門間村
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

門間村(かどまむら)は、かつて岐阜県羽島郡にあった村である。

現在の羽島郡笠松町南西部。笠松町門間に該当する。村の名は、このあたりに存在した荘園名、西門間荘に由来する。

門間村発足時は羽栗郡であったが、郡の合併で羽島郡の村となっている。

歴史[編集]

  • 江戸時代末期、この地域は旗本中川氏領であった。
  • 1875年(明治8年)1月 - 北船原村、南船原村、町屋村が合併し門間村が発足。
  • 1889年(明治22年)7月1日 - 町村制により、改めて門間村が発足。
  • 1897年(明治30年)4月1日[1] - 羽栗郡と中島郡が合併して羽島郡となる。当村は羽島郡の所属となる。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 田代村長池村北及村と合併し松枝村が発足。同日門間村廃止。

脚注[編集]

  1. ^ 揖斐郡志』、揖斐郡教育会、1924年12月、292-295頁

参考文献[編集]

関連項目[編集]