コンテンツにスキップ

秋山源兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

秋山 源兵衛(あきやま げんべえ、明治7年(1874年9月1日[1] - 大正10年(1921年7月30日[1])は、山梨県名望家貴族院議員。

経歴

[編集]

山梨県巨摩郡青柳村[要曖昧さ回避](現在の南巨摩郡富士川町)の秋山家[注釈 1]に父「源兵衛[注釈 2](長十郎)」、母「とみ」の長男[注釈 3]として生まれ、1875年(明治8年)7月に家督を相続する。

1887年(明治20年)に青柳学校(現在の富士川町立増穂小学校)を卒業すると、同年2月に上京する。神田淡路町の共立学校を経て1891年(明治24年)9月に慶應義塾に入り、1894年(明治27年)7月に卒業とともに帰郷する。1893年(明治26年)11月1日に富士川舟運製糸業の発展に伴う資金需要の拡大と、折からの銀行設立ブームを背景として秋山家の資産を運用するために秋山銀行を開業し、初代行主となった。

1902年(明治35年)3月10日に青柳郵便局が開局すると、同年3月から1907年(明治40年)12月まで局長を務める。その後、南巨摩郡の郡会議員(在任期間・明治36年9月~明治40年9月)、山梨県会議員(在任期間・明治40年9月~明治44年9月)を務め、大正8年(1919年)9月には多額納税者の互選により貴族院議員に当選し同年10月20日[2]に就任したが、任期半ばの大正10年7月30日に死去した。

秋山家の屋敷は2003年(平成15年)に敷地と建物を当時の増穂町(現在の富士川町)が買い上げ、現在は「あおやぎ宿 追分館」として町のギャラリーやコミュニティ施設として活用されている。

親族

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 秋山家は青柳村の大地主であり、同村の長百姓、名主を務め、「茶屋」の屋号で富士川舟運により移入された茶や砂糖を販売した他、文久年代から早川の保金山の経営にも当っていた。
  2. ^ 「源兵衛」は秋山家歴代当主の名
  3. ^ 幼名は「勝蔵」。後に源兵衛を襲名。

出典

[編集]
  1. ^ a b c 『山梨百科事典 創刊120周年記念版』13頁。
  2. ^ 『官報』第2164号、大正8年10月21日。

参考文献

[編集]