矢口水道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

矢口水道株式会社(やぐちすいどうかぶしきがいしゃ)とは東京都荏原郡矢口町(現在の東京都大田区矢口)へ給水していた水道会社である[1]。昭和12年3月1日にその事業一式を東京市に譲渡し、解散した。

沿革[編集]

当時の矢口近辺は東京市営水道玉川上水の給水区域に挟まれて矢口町のみ水道が通っていなかった。そのため町営で水道事業を行うべく町の有志が中心となり昭和3年7月に矢口町水道組合が設立された。

昭和4年9月に堀川組が工事を請け負い着工したものの、昭和恐慌の影響もあって組合も施工業者も資金不足に陥り工事は中断、さらに堀川組の経営者も亡くなったことにより工事は休止状態となってしまった。その後、敷設工事が鹿島組へと持ち込まれ工事は完了し、昭和5年11月に給水を開始した[1]。しかし工事終了後に国庫補助が受けられないことが判明し、組合の追加出資も見込めないことから工事代金を回収することができず、社内での検討の結果、新会社を設立して水道事業を行うこととなり、昭和6年8月10日別に新会社である矢口水道株式会社が創立された。水源は矢口町古市場曽根分地先(現在の大田区矢口3-33)に、本社は矢口町小林(現在の大田区東矢口3-31)目蒲線本門寺道駅前に置かれた。

昭和8年6月には給水戸数は2000戸を超え、旧矢口町全戸数の半分に達した。昭和9年7月には水源地が一か所では賄いきれなくなったため、蒲田区下丸子(現在の大田区下丸子1丁目)に水源井を新設するなど経営は順調となっていた。

昭和7年10月に東京市は周辺5郡82町村を合併すると同時に会社経営であった玉川水道、矢口水道、日本水道の3社を除く町営、町村組合経営の水道事業を継続経営した。会社経営の3社も買収協議に入り、玉川水道株式会社が昭和10年3月に買収された。矢口水道株式会社も昭和12年3月に買収され、事業一式を東京市に譲渡し解散した。残る日本水道株式会社も昭和20年4月に買収され、東京の水道が一元化された。

矢口水道の旧本社は継続して東京市の水道課営業所として利用されていた。旧本社は戦災で消失したが、矢口水道の浄水場であった矢口浄水場は昭和35年まで、東京都水道局矢口浄水場として使われていた。

脚注[編集]

  1. ^ a b Hayashi, Jōji; 林丈二 (1984). Manhōru no futa. Nihon hen (Shohan ed.). Tōkyō-to Shibuya-ku. ISBN 978-4-914903-27-5. OCLC 47584326. https://www.worldcat.org/oclc/47584326 

出典[編集]