コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 道下(みちした、どうした、どうげ)は、日本の地名、日本人の姓の一つ。 道下村 - 富山県下新川郡にかつて所在した村。現・魚津市。 道下町 - 愛知県名古屋市中村区の地名。 道下駅 (曖昧さ回避) 「道下」で始まるページの一覧 タイトルに「道下」を含むページの一覧 Wikipedia:索引_みち#みちさ…
    559バイト (140 語) - 2023年2月11日 (土) 14:15
  • 道下町のサムネイル
    道下道下町(みちしたちょう)は、愛知県名古屋市中村区の地名。現行行政地名は道下町1丁目から道下町5丁目。住居表示未実施。 名古屋市中村区中央部に位置する。北西は鳥居通に接する。 則武町の字に由来するという。 1940年(昭和15年)5月18日 - 中村区則武町・日比津町の各一部により、同区道下町として成立。…
    11キロバイト (806 語) - 2023年12月3日 (日) 06:53
  • 道下大樹のサムネイル
    道下 大樹(みちした だいき、1975年12月24日 - )は、日本の政治家。立憲民主党所属の衆議院議員(2期)。元北海道議会議員(3期)。 北海道上川郡新得町生まれ。 その後苫小牧市、八雲町、留萌市、旭川市に転居する。八雲町立八雲小学校に入学し、転居に伴い留萌市立沖見小学校を経て旭川市立北鎮小学校…
    14キロバイト (1,725 語) - 2024年5月30日 (木) 13:28
  • 魚津市のサムネイル
    魚津市 (道下地区からのリダイレクト)
    1892年 - 道下尋常小学校をはじめとして市内に多くの小学校が創立。 1899年 - 第三中学校(現在の富山県立魚津高等学校開校) 1900年 - 魚津町の貸座敷業者の道下村村木地区への強制移転問題をきっかけに、道下村の一部を魚津町へ編入することが検討されたが不調…
    119キロバイト (15,661 語) - 2024年4月28日 (日) 03:01
  • みっちー (道下明広からのリダイレクト)
    みっちー(1976年9月26日 - )は、日本のお笑いタレント(ピン芸人)、俳優。本名、道下 明広(みちした あきひろ)。 福井県鯖江市出身。サンミュージックプロダクション所属。 福井県立鯖江高等学校を卒業後、近畿大学短期大学部商経学科 に進学し、卒業。卒業後は電気工事関係の仕事に就いていたが、21…
    14キロバイト (1,823 語) - 2023年12月30日 (土) 08:16
  • 道下村(みちしたむら)は、富山県下新川郡に存在した村。「みちしだむら」とも呼ばれていた。 北陸街道よりも海側(通称「ミチノシタ」)にあったため、「道下」という村名になった。 1952年4月1日に下新川郡魚津町、道下村、片貝谷村、加積村、経田村、天神村、上中島村、
    8キロバイト (1,185 語) - 2024年4月13日 (土) 11:33
  • 北海道下川商業高等学校(ほっかいどうしもかわしょうぎょうこうとうがっこう、Hokkaido Shimokawa Commercial High School)は、北海道上川郡川町にある公立(立)の全日制商業高等学校である。スキー部(ジャンプ、ノルディック複合)の活動は全国レベルであり、全国から…
    5キロバイト (437 語) - 2023年11月15日 (水) 00:25
  • 道下美里のサムネイル
    道下 美里(みちした みさと、1977年1月19日 - )は、日本の陸上競技選手(女子マラソン、ブラインドマラソン)。山口県下関市出身。既婚者、旧姓は中野。福岡県太宰府市在住。 2016年リオデジャネイロパラリンピック 陸上 女子マラソンT12 銀メダリスト、2021年開催の東京パラリンピック 陸上…
    11キロバイト (1,306 語) - 2023年12月31日 (日) 13:02
  • くそみそテクニックのサムネイル
    くそみそテクニック (道下正樹からのリダイレクト)
    Technique"または"YARANAIKA")は、山川純一による日本の漫画作品。『薔薇族』(第二書房)1987年漫画増刊『バラコミ』2号に掲載された。 とある男子予備校生(道下正樹)の「初めてのハッテン場体験」をテーマにしたモノクロ16ページの読み切り作品である。山川作品としては比較的後期の作品にあたる。…
    13キロバイト (1,901 語) - 2024年5月24日 (金) 11:08
  • オホーツク総合振興局 紋別郡雄武町 下川町 国道239号 - 幸町(起点) 雄武町 北海道49号美深雄武線 - 字上幌内 北海道49号美深雄武線 - 字上幌内 国道238号 - 字北幌内(終点) 川町 北海道下川商業高等学校 サンルダム 雄武町 幌内ダム [脚注の使い方] ^ a b c “道路現況調書…
    5キロバイト (509 語) - 2023年11月15日 (水) 01:25
  • 北海道道101号下川愛別線のサムネイル
    建設省から、道道下川愛別線が下川愛別線として主要地方に指定される。 1994年(平成6年)10月1日 - 路線番号変更。 1995年(平成7年)11月27日 - 於鬼頭トンネル開通。通年通行が可能となる[要出典]。 北海道354号ペンケ下川停車場線:川町幸町 - 川町南町 北海道206号下川風連線:川町幸町…
    6キロバイト (598 語) - 2023年11月15日 (水) 01:08
  • 魚津市立道下小学校のサムネイル
    魚津市立道下小学校(うおづしりつ みちしたしょうがっこう)は、富山県魚津市北鬼江にある公立小学校。 魚津市の道下地区を通学区域としている。元々は木造校舎だったが、1972年(昭和47年)に校舎が全焼したため、1974年(昭和49年)に鉄筋校舎に建て替えられた。現在の校舎は、2008年(平成20年)5…
    9キロバイト (1,260 語) - 2023年11月24日 (金) 12:14
  • 道下 ひなの(みちした ひなの、1997年12月23日 - )は、日本の女子バレーボール選手。 北海道帯広市出身。小学2年生のとき友人の影響でバレーボールを始めた。 2013年、札幌山の手高等学校に進学。2015年1月、「第67回全日本高等学校選手権大会(春の高校バレー2015)」に北海道代表として…
    11キロバイト (1,187 語) - 2023年12月3日 (日) 06:52
  • 道下 徳成(みちした なるしげ、1965年[要出典] - )は、日本の国際政治学者。政策研究大学院大学教授。専門は、戦略論、朝鮮半島の安全保障、日本の安全保障。 岡山県岡山市出身。1990年筑波大学第三学群国際関係学類卒業、防衛庁防衛研究所入所。1994年ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学…
    3キロバイト (400 語) - 2024年5月17日 (金) 22:12
  • ポータル 文学 道下 匡子(みちした きょうこ、1942年4月26日 - )は、日本の作家、翻訳家。 樺太豊原市生まれ。父親は石川県珠洲郡蛸島村(現・珠洲市)出身で、樺太庁警察部に勤務した。医師で北海道の地域医療に尽くした道下俊一は長兄にあたる。後真岡町に移り、1945年8月のソ連の対日参戦に遭遇…
    4キロバイト (426 語) - 2022年8月10日 (水) 07:44
  • 道下 義行(どうげ よしゆき、1894年(明治27年)2月20日 - 1958年(昭和33年)6月23日)は、大日本帝国陸軍軍人。最終階級は陸軍少将。功四級。 大阪府出身。1915年(大正4年)陸軍士官学校第27期卒業。 1941年(昭和16年)3月に陸軍歩兵大佐・歩兵第77連隊長(朝鮮軍、第30師…
    2キロバイト (182 語) - 2022年1月26日 (水) 01:08
  • 道下 俊一(みちした としかず、1926年 -2014年3月4日 )は、日本の医師。北海道浜中町名誉町民、濱中町立診療所名誉所長。医学博士。釧路国医師会顧問。樺太(現・ロシア領サハリン州)生まれ。 1950年 - 北海道大学医学専門部卒業、翌51年から北海道大学医学部第二内科の研究生に。 1953年…
    2キロバイト (176 語) - 2023年12月3日 (日) 06:52
  • 道下 宣博(みちした のぶひろ、Nobuhiro Michishita 別名風間駿、1960年 - )は、1980年代にLAN(Local Area Network)やTCP/IP等のコンピュータ間通信技術を日本国内に本格的に導入することに貢献した技術者。千葉県出身(北海道生まれ)…
    6キロバイト (780 語) - 2023年3月26日 (日) 03:53
  • 北海道道452号下手稲札幌線のサムネイル
    北海道452号手稲札幌線(ほっかいどうどう452ごう しもていねさっぽろせん)は北海道札幌市内を結ぶ一般道道(北海道)である。全線が札幌市管理路線。 区間の大半は札幌圏都市計画道路である「手稲通」と重複している。 起点:北海道札幌市手稲区前田6条10丁目(北海道44号石狩手稲線交点)…
    6キロバイト (740 語) - 2023年8月6日 (日) 12:14
  • 道下駅(みちしたえき)は、富山県下新川郡道下村(現在の魚津市)にあった富山電気鉄道→富山地方鉄道本線の駅である。道下停留場(みちしたていりゅうじょう)とも呼ばれていた。 電鉄富山駅から約30.412 km、魚津駅(現在の新魚津駅) - 経田駅の間に建設された。主に富山県立魚津中学校(現在の富山県立魚…
    4キロバイト (468 語) - 2023年12月22日 (金) 04:30
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示