コンテンツにスキップ

検索結果

  • 不当 正当行為 正当正当防衛…
    2キロバイト (7 語) - 2023年4月23日 (日) 16:25
  • 正当行為(せいとうこうい)は、違法性阻却事由の一種である。形式上は犯罪となるが法秩序全体の見地から許容される行為を意味し、法令による行為または正当業務行為として理解されている。 刑法上の違法性阻却事由の1つとして理解される(刑法35条)。すなわち形式的には犯罪類型としての構成要件に該当する行為のう…
    4キロバイト (561 語) - 2023年11月8日 (水) 19:06
  • 正当防衛(せいとうぼうえい、仏: légitime défense)とは、急迫不正の侵害に対し、自分または他人の生命・権利を防衛するため、やむを得ずにした行為をいう。正当防衛には、刑事上の正当防衛と民事上の正当防衛がある。 正当防衛は各種の違法性阻却事由のなかでも、ごく一般的に知られているものである。…
    20キロバイト (3,083 語) - 2024年6月27日 (木) 17:21
  • 正当化するつもりはない」「彼らの感情からすれば、そりゃやっぱり忌々しいし、屈辱でもありましょう。しかし、どちらかといえば彼らの先祖の責任であってね」と発言した。 ところが、『サンデーモーニング』2003年(平成15年)11月2日の放送では、この発言に「『日韓併合を正当
    11キロバイト (1,547 語) - 2023年11月29日 (水) 04:51
  • 正当性(せいとうせい) ある事柄が社会通念上、正しいと認められる状態。 正当性 (計算機科学) - 計算機科学において、アルゴリズムが、仕様記述に対して正しいこと(英 Correctness)。 正当性 (哲学) - 哲学における正当性(英 Justification)。 正統性 -…
    730バイト (151 語) - 2024年2月28日 (水) 23:19
  • 計算機科学における正当性(Correctness)とは、アルゴリズムがその仕様に照らして正しいことを意味する。「機能的」正当性とは、アルゴリズムの入出力動作に関する正当性である(すなわち、各入力に対して正しく出力を生成すること)。形式的検証を参照されたい。 完全正当性(Total…
    2キロバイト (313 語) - 2020年4月18日 (土) 02:32
  • 正当防衛」(せいとうぼうえい)は1995年10月3日、日本テレビ系列の「火曜サスペンス劇場」枠(21:33 - 23:24)にて放映されたテレビドラマ。主演は若尾文子。 太字の人物は、単独クレジットになっている俳優である。 白瀬五十鈴:若尾文子 本木辰也:松村雄基 本木晴美:香坂みゆき 南雲課長:北村総一朗…
    6キロバイト (508 語) - 2022年10月3日 (月) 04:17
  • 過剰正当化効果(かじょうせいとうかこうか、英語: overjustification effect)は、金銭や賞品などの外発的インセンティブが、タスクを実行する人の内発的動機づけを期待に反して低下させるものである。アンダーマイニング効果(英語: undermining…
    30キロバイト (4,515 語) - 2023年6月18日 (日) 03:45
  • 民族正当防衛論(みんぞくせいとうぼうえいろん)とは、日本の右翼・民族派の政治思想の一つ。 1960年の安保闘争の盛り上がりは、右翼陣営の間で「赤化革命近し」の危機感を生んだ。こういう背景から「民族正当防衛論」が台頭することになった。 個人に「正当防衛」、国家に「自衛権」が認められるように、民族自体…
    1キロバイト (184 語) - 2015年12月17日 (木) 12:19
  • 違法性阻却事由 (正当化事由からのリダイレクト)
    各法体系における違法性阻却事由。 違法性阻却事由 (国際法) 違法性阻却事由 (日本法) このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを…
    206バイト (95 語) - 2014年5月31日 (土) 02:20
  • 法学>刑事法>刑法>刑法総論>正当防衛 正当防衛は、違法性阻却事由のひとつである。すなわち、正当防衛に該当する行為は、構成要件に該当しても、違法性を阻却され、犯罪として成立しない。 正当防衛の要件は刑法36条に定義されている。 刑法第36条 急迫不正の侵害に対して、自己又は他人の権利を防衛するため、やむを得ずにした行為は、罰しない。
  • [sèétóó] (平板型 – [0]) IPA(?): [se̞ːto̞ː] (京阪式) せーとー 正当 (せいとう) 正しくて、道理にかなっていること。 是 不当、失当 正当正当正当防衛 英語: justice、fairness、legitimacy 活用と結合例 英語: