コンテンツにスキップ

検索結果

  • 振込 郵便振替 振替休日…
    2キロバイト (5 語) - 2023年4月23日 (日) 15:49
  • 口座自動振替(こうざじどうふりかえ)は決済手段(振替)のひとつ。 口座自動振替は日本では一般的な決済手段となっている。1961年(昭和36年)春にジェーシービー(当時の社名は、日本クレジットビューロー)がクレジットカードを発行開始した際の決済手段として三和銀行において、当局の承認を経て導入されたも…
    12キロバイト (1,548 語) - 2024年4月15日 (月) 08:27
  • 振替輸送が実施される。本数の少ない列車に利用客が殺到することや、利用客が駅構内や周辺に滞留し、危険な状態になることを防ぐ目的がある。 列車密度の低い地域では、振替輸送を行う代替交通機関が存在しない場合もあり、バスやタクシーによる振替輸送(後述)で対応されることもある。 なお本項では、本来の振替
    27キロバイト (4,227 語) - 2023年11月22日 (水) 14:44
  • また、郵便振替法第5条により、郵便振替に関する文書類(郵便振替払込用紙、郵便振替払出証書類、郵便振替開設通知)には印紙税が課されなかった。 郵便振替口座(「一般振替口座」・「振替口座」とも呼ばれる)は、記号・番号の記号が「0」から始まる口座である。民間金融機関の当座預金(決済用預金)に相当し、預り金(振替
    40キロバイト (6,755 語) - 2024年6月20日 (木) 20:55
  • 振替休日(ふりかえきゅうじつ)とは、休日(主に祝祭日)が他の休日(日曜日、他の祝祭日など)と重なった場合、月曜日以降を休日にして休日が減らないようにする制度である。 日本では国民の祝日に関する法律が定めているが法律中に「振替休日」、「振替」の字句はなく、これらは通称である。…
    14キロバイト (1,908 語) - 2024年2月11日 (日) 07:21
  • 株式会社証券保管振替機構(しょうけんほかんふりかえきこう、英語:Japan Securities Depository Center, Incorporated)は、証券保管振替制度の運営機関、ならびに株券・社債・コマーシャルペーパー・投資信託等の有価証券にかかる日本で唯一の証券集中保管機関(CSD)である。…
    7キロバイト (770 語) - 2023年12月2日 (土) 13:17
  • 社債、株式等の振替に関する法律のサムネイル
    社債、株式等の振替に関する法律(しゃさい、かぶしきとうのふりかえにかんするほうりつ)は、社債、株式等の振替制度について定めた日本の法律。所管官庁は、法務省である。社債等の振替を行う振替機関および口座管理機関、社債権者等の保護を図るための加入者保護信託ならびに社債等の振替
    5キロバイト (691 語) - 2023年4月3日 (月) 16:24
  • 証券保管振替制度(しょうけんほかんふりかえせいど)とは、有価証券の所有権を帳簿上の記帳によって行う制度である。現物はカストディアンが保管し、証券集中保管機関(CSD)で記帳・管理等を行う。 歴史上、ハードカレンシーの占有移転を省く手形交換制度や銀行間取引の延長に設計された制度である。…
    11キロバイト (1,908 語) - 2023年12月2日 (土) 13:17
  • 振替口座(ふりかえこうざ) 2007年9月30日まで存在した「郵便振替口座」は、郵便振替#郵便振替口座を参照。 2007年10月1日以降、株式会社ゆうちょ銀行で提供されている商品については、ゆうちょ銀行#振替を参照。 表示 編集 このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能…
    473バイト (127 語) - 2022年9月20日 (火) 12:46
  • 振替試合(ふりかえじあい)とは、天候不順などの理由で中止された試合を、後日行うことである。代替試合(試合中断による振替試合は続行試合)とも呼ばれる。 原則として、NPBやMLBでは振替試合は予備日に、もしくはダブルヘッダーとして組まれる。延期された試合と同一会場である場合が多いが、地方開催や日程の都…
    4キロバイト (614 語) - 2021年1月2日 (土) 12:12
  • 振替休業(ふりかえきゅうぎょう)とは、小学校・中学校・高等学校などで、児童・生徒が修学旅行などで休日の時に帰ってくる場合や休日をまたがる場合、または、休日に何らかの行事で学校に生徒を登校させる場合、この振替休業(学校では振り替え休校)の時間割を利用する。学校によっては繰替休業と表記する場合もある。…
    1キロバイト (209 語) - 2024年4月8日 (月) 11:20
  • 株式等振替制度(かぶしきとうふりかえせいど)とは、券面の発行を前提とした上場会社の株式等の譲渡等を、現実の引渡しでなく、帳簿への記録を通じて電子的に行う制度である。 株式をはじめとした金融商品は、発行会社の券面発行が前提とされてきた。 一方、下記メリットにあるようなリスク・コスト・手間等が国際化する金融市場において問題視されてきた。…
    2キロバイト (359 語) - 2018年11月10日 (土) 17:15
  • 振替伝票(ふりかえでんぴょう)とは、会社・商店などの事業者が、金銭の出入や取引内容などを記入(仕訳)するための伝票の一種である。 他の伝票と異なり、借方、貸方いずれの勘定科目も任意に選択できる。 仕訳例: 日々の取引や金銭の出入りを帳簿に書き込む際、領収書や手形のまま処理しようとすると保管や管理の面で問題が生じる。…
    1キロバイト (153 語) - 2020年10月22日 (木) 13:36
  • 振替公演(ふりかえこうえん)とは、コンサートや演劇・講演会など一般公衆に対して音楽や演劇などを興行するイベントが、開催予定日に出演者の急病・もしくは主催者側の事情などの為公演を中止し、延期となった場合にその延期日程の日時に開催予定日とほぼ同じ内容で行う公演のこと。…
    2キロバイト (309 語) - 2021年4月4日 (日) 09:22
  • 振替営業(ふりかええいぎょう)とは、何らかの理由により本来平日である日に休業した場合や、その月に休日が多いため登校・出勤日数が不足する場合、休業した分および全体的な不足分を補うために、本来休日である特定の日を平日扱いとすることである。 学校の場合、振替登校と表記する場合もある。…
    1,020バイト (120 語) - 2022年10月6日 (木) 06:45
  • 移転価格税制 (振替価格操作からのリダイレクト)
    移転価格税制(いてんかかくぜいせい、英: Transfer pricing Taxation)とは、独立企業(資本や人的に支配関係にない企業間)間で取引される価格(独立企業間価格、英: arm's length price)と異なる価格で関連者(資本や人的に支配関係にある外国会社)と取引が行われた場…
    11キロバイト (1,902 語) - 2024年6月10日 (月) 15:09
  • 社内振替価格(しゃないふりかえかかく)とは経営学用語の一つ。これは社内の事業部門間で取引が行われる場合の取引価格のことを言う。これは事業部をそれぞれ独立会社とみなし、製造部門から販売部門などといった部門間の移動の場合にも取引価格を設定した上で、各部門ごとの利益を重視した上で計算していくということで適…
    1キロバイト (136 語) - 2015年2月24日 (火) 09:33