コンテンツにスキップ

検索結果

  • 宝亀(ほうき、(旧字体:寶龜)は、日本の元号の一つ。神護景雲の後、天応の前。770年から781年までの期間を指す。この時代の天皇は光仁天皇。 神護景雲4年10月1日(ユリウス暦770年10月23日):瑞亀献上により改元。 宝亀12年1月1日(ユリウス暦781年1月30日):天応に改元。…
    6キロバイト (272 語) - 2023年7月30日 (日) 14:19
  • 宝亀 克寿(ほうき かつひさ、1946年〈昭和21年〉10月30日 - )は、日本の俳優、声優。長崎県佐世保市出身。青二プロダクション所属。 一時期、「箒 克朗」(ほうき かつあき)の芸名で活動していた。 長崎県立佐世保北中学校・高等学校卒業。 かつては劇団東演、劇団百鬼座、シグマ・セブン、ぷろだく…
    141キロバイト (13,039 語) - 2024年6月23日 (日) 23:07
  • 小亀 (宝亀 (駒)からのリダイレクト)
    小亀(しょうき)は、将棋の駒の一つ。本将棋にはなく、大局将棋に存在する。 成ると宝亀。 将棋類の一覧 将棋類の駒の一覧 梅林勲・岡野伸共著『改訂版 世界の将棋・古代から現代まで』(将棋天国社、2000年)…
    2キロバイト (50 語) - 2013年4月16日 (火) 04:52
  • 宝亀の乱(ほうきのらん)は、奈良時代の宝亀11年(780年)に、現在の東北地方で起きた反乱。現在の宮城県にあたる陸奥国にて、古代日本の律令国家(朝廷、中央政権)に対し、上治郡の蝦夷の族長であった伊治呰麻呂が起こしたもので、首謀者の名を採って伊治公呰麻呂の乱または伊治呰麻呂の乱とも呼ばれる。 宝亀
    29キロバイト (5,049 語) - 2024年5月16日 (木) 11:17
  • 宝亀院のサムネイル
    宝亀院(ほうきいん)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山真言宗の別格本山の寺院。本尊は十一面観世音菩薩。宿坊。御衣寺(おころもでら)宝亀院とも呼ばれる。新西国三十三箇所第6番札所。 ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成要素。 延喜21年(921年)10月21日の夜、醍醐天皇の枕…
    4キロバイト (534 語) - 2022年2月27日 (日) 07:19
  • 宝亀教会のサムネイル
    宝亀教会(ほうききょうかい)は、長崎県平戸市にあるキリスト教 カトリック長崎教区の教会およびその聖堂である。ユネスコの世界遺産(文化遺産)暫定リストへ掲載が決まった「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」を構成する教会の1つであったが、推薦段階で除外された。 聖ヨゼフ 1878年(明治11年) - 現在地より東の京崎地区の民家に御堂を設置。…
    4キロバイト (438 語) - 2024年4月14日 (日) 14:05
  • 桃生城襲撃事件 (宝亀五年の征夷からのリダイレクト)
    ^ 『続日本紀』宝亀五年正月庚申(二十日)条 ^ 『続日本紀』宝亀五年正月丙辰(十六日)条 ^ a b 『続日本紀』宝亀五年七月庚申(二十三日)条 ^ 『続日本紀』宝亀五年七月壬戌(二十五日)条 ^ a b 『続日本紀』宝亀五年八月辛卯(二十四日)条 ^ a b 『続日本紀』宝亀五年十月庚午(四日)条…
    9キロバイト (1,286 語) - 2024年3月6日 (水) 22:32
  • 平戸市立宝亀小学校(ひらどしりつ ほうきしょうがっこう、Hirado City Hoki Elementary School)は、かつて長崎県平戸市宝亀町にあった公立小学校。 2011年(平成23年)3月に閉校し、平戸市立紐差小学校に統合された。 歴史 1881年(明治14年)に開校した「公立中等紐…
    6キロバイト (916 語) - 2023年8月6日 (日) 07:47
  • 宝亀(ほうき) ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。 宝亀 宝亀 - 日本の元号のひとつ。 日本人の姓のひとつ。 日本の地名 宝亀町 - 長崎県平戸市の町名。旧北松浦郡紐差村大字宝亀宝亀免。 長崎県北松浦郡紐差村にかつて存在した大字。紐差村の北部にあたり、宝亀
    928バイト (195 語) - 2022年10月13日 (木) 12:56