コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 名鉄DB3形ディーゼル機関車(めいてつDB3がたディーゼルきかんしゃ)は、かつて名古屋鉄道で運用されたディーゼル機関車である。1両(3)のみ存在した。 1951年(昭和26年)3月、汽車会社が製造した小型のディーゼル機関車である。汽車会社で戦後に初めて製造したディーゼル機関車とされる。…
    3キロバイト (241 語) - 2023年6月6日 (火) 11:05
  • 国鉄3800形蒸気機関車のサムネイル
    元は、日本鉄道が1898年(明治31年)にイギリスのダブスから4両(製造番号3653 - 3655, 3659)を輸入した、車軸配置4-6-2(2C1)のタンク機関車で、Db3/6形(201 - 204)と称された。日本で唯一、4-6-2形車軸配置を持つタンク機関車である。同時期に導入された車軸配置4-4-0(2B)の5…
    5キロバイト (706 語) - 2023年2月17日 (金) 00:19
  • ビモータのサムネイル
    ほど販売が好調であった。新たな路線としては、当時人気が出始めた大型ネイキッドとしてDB3マントラを発売し、以前は参入を否定していたシングルスポーツのジャンルにもBB1スーパーモノを投入した。だがSB6とは違い、DB3とBB1は商業的には成功せずに終わった。 また、テージ1Dなき後の技術と独自性を象…
    39キロバイト (6,043 語) - 2024年6月3日 (月) 11:08
  • DIACのサムネイル
    Triode for Alternating Current (TRIAC) en:Quadrac ^ “Diacs”. 2021年12月閲覧。 DB3 DB4 SMDB3 DIAC, ST Datasheet (PDF) LittelFuse Kxxx1g Series SIDAC Data Sheet…
    7キロバイト (826 語) - 2024年4月13日 (土) 13:43
  • 国鉄5830形蒸気機関車のサムネイル
    め、第1・第2動輪間距離はPbt2/4形(後の鉄道院5500形)と比べて203mm延長されている。同時期に導入された車軸配置4-6-2(2C1)のDb3/6形タンク機関車(後の鉄道院3800形)とは、系列設計である。 炭水車は、当時のイギリス製機関車としては珍しいダブルボギーの4軸形で、石炭の積載量は5…
    4キロバイト (601 語) - 2023年2月17日 (金) 00:22
  • 大井川鉄道DB1形ディーゼル機関車のサムネイル
    D20形が登場すると、旅客列車の牽引もDD20形で行うことになり、同年5月12日付でDB1・2が廃車となった。1984年(昭和59年)1月5日付でDB3・5・7の3両も廃車となり、後から転入してきたDB8・9だけが残った。 2007年(平成19年)10月時点では、地方鉄道の車籍を有する機関車で最後…
    9キロバイト (1,233 語) - 2023年5月8日 (月) 15:57
  • km/hに達した。 DB2/4も1955年のラリー・モンテカルロやミッレミリアに出場したが、この頃になるとアストンマーティンのレース活動はレーシングモデルであるDB3(英語版)が中心となっていた。 1955年にはDB2/4マークIIに発展した。エンジンはDB3Sでの経験を採り入れた大径バルブを採用して165…
    9キロバイト (1,330 語) - 2022年8月10日 (水) 09:17
  • チキンキエフのサムネイル
    =2&DETAIL=0&SORT=0&KID=28_033&PAGE=0&HEAD=0&LIB=0&DMY=%82%A0&DB1=0&DB2=0&DB3=0&DB4=1&DB5=0&DB6=0&DB7=0&DB8=0&DB9=0&DB10=0&DB11=0 ^ 沼野、沼野『ロシア』、pp.176-177…
    8キロバイト (1,012 語) - 2024年2月11日 (日) 21:55
  • スウィフト・エンジニアリングのサムネイル
    ^ “Swift DB2 Sports 2000” (2021年3月1日). 2021年11月10日閲覧。 ^ “Breaking スウィフト・DB3”. 2021年11月10日閲覧。 ^ “Swift DB4 Formula Atlantic”. 2021年11月10日閲覧。 ^ “1990 Swift…
    23キロバイト (2,091 語) - 2024年5月20日 (月) 00:31
  • Db3+)のイオン化原子は、より軽い同族元素と異なり、7s電子を失う。この変化に関わらず、ドブニウムはやはり5つの価電子を持つと推測され、7pエネルギー準位はドブニウム及びその性質に影響を与えていないように見える。ドブニウムの6d軌道はタンタルのの5d軌道よりも不安定化するため、Db3
    72キロバイト (9,413 語) - 2024年6月20日 (木) 07:01
  • 大井川鉄道DD20形ディーゼル機関車のサムネイル
    1983年(昭和58年)6月にはDD203 "BRIENZ" とDD204 "SUMATA" が導入され、その後にはDD100形のうちDD108と、DB1形のうちDB3・5・7が廃車となった。1986年(昭和61年)7月にはDD205 "AKAISHI" とDD206 "HIJIRI"…
    26キロバイト (3,184 語) - 2023年11月17日 (金) 11:51
  • 日本鉄道のサムネイル
    P3/3形(123 - 152) - 1896年・英ベイヤー・ピーコック社製→鉄道院1900形(147 - 152は、1902年岩越鉄道に譲渡) Db3/6形(201 - 204) - 1898年・英ダブス社製→鉄道院3800形 Dbt2/4形(205、206) - 1898年・英ダブス社製→鉄道院5830形…
    52キロバイト (6,435 語) - 2024年2月1日 (木) 16:01
  • 最優秀選手賞 名城大学RB4年 竹内 翔 最優秀オフェンス賞 中京大学RB4年 鈴木 巨起 最優秀ディフェンス賞 富山大学LB2年 沓澤 慧 敢闘選手 金沢工業大学DB3年 乾 聡史 [脚注の使い方] ^ 2005年の場合、1位の南山大学クルセイダースの愛称から南山大学を中心としたチームの愛称が東海学生クルセイダー…
    4キロバイト (426 語) - 2018年7月28日 (土) 04:42
  • ロルフ・ネヴァンリンナのサムネイル
    002-9904-1939-06916-4/.  ^ “(1679) Nevanlinna = 1930 FH = 1941 FR = 1952 DB3 = 1953 ND = 1953 OK = 1959 RT = 1963 FH = 1965 UB2 = 1974 DD2”. MPC. 2021年9月8日閲覧。…
    23キロバイト (2,816 語) - 2023年12月25日 (月) 22:42
  • 国鉄C12形蒸気機関車のサムネイル
    大型鋳鋼部品の採用などの新技術の導入が特徴となっている。タンク式の機関車とテンダー式の機関車を多くの部品を共通化した標準設計とした事例は日本鉄道のDb3/6形(鉄道省3800形)とDbt2/4形(5830形)、山陽鉄道の28形(3380形)と27形(8500形)に事例が見られ、国外においてはドイツ…
    101キロバイト (9,057 語) - 2024年6月9日 (日) 03:28
  • 蒲原鉄道モハ31形電車のサムネイル
    して台車が異なっていた点を除いて、主要機器は同一であった。 運転台に設置された直接制御器によって電流制御を行う直接制御方式で、東洋電機製造TDK-DB3を前後運転台に各1基搭載する。 後年モハ31・41とも制御方式の間接制御化改造を施工し、電磁空気単位スイッチ式間接非自動制御(HL制御)装置を床下…
    19キロバイト (2,807 語) - 2023年11月10日 (金) 01:49
  • 白色矮星のサムネイル
    スペクトル中に中性ヘリウム (He I) の線のみが見られ、有効温度が 15,000 K である白色矮星の分類は、DB3 となる。あるいは温度測定の精度が保証される場合は、DB3.5 となる。 白色矮星が偏光を伴う磁場を持ち、有効温度が 17,000 K で、スペクトルが中性ヘリウムの線で占められ、加えて水素も見られる場合、分類は…
    159キロバイト (19,868 語) - 2023年12月1日 (金) 08:31
  • 名古屋鉄道の車両形式のサムネイル
    デキ600形 車籍はいずれも名古屋鉄道であったが、ほとんどの車両は工場側に所有権があった。 GB1形 - 日本石油所有 DB2形 - 日本通運所有 DB3形 DB4形 - 日本通運所有 DB5形 - 東レ所有 DB6形 - 日本通運所有 DB7形 - 日本通運所有 GB8形 - 愛知製鋼所有 DB9形…
    139キロバイト (19,969 語) - 2024年5月14日 (火) 19:54
  • 蒲原鉄道の車両形式のサムネイル
    開業当初に新製されたデ1形以降、制御車2形式を含めて、制御方式は運転台に設置された直接制御器によって電流制御を行う直接制御方式(制御器形式TDK-DB3、東洋電機製造製)で統一されていたが、1965年(昭和40年)7月に導入されたモハ71は竣功当初より間接制御(電磁空気単位スイッチ式間接非自動制御…
    56キロバイト (8,272 語) - 2023年12月1日 (金) 18:30
  • された車軸配置C1形のタンク機関車である。仕様はB6形とほぼ同一である。戦争勃発後間もない1904年に供出され、終戦後の1906年まで在籍した。 Db3/6形(201 - 204) のちに鉄道院3800形となる、日本鉄道から供出された車軸配置2C1形のタンク機関車である。D3/4形とほぼ同時に供出…
    57キロバイト (11,003 語) - 2023年6月18日 (日) 15:47
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示