コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 東近江市のサムネイル
    大津地方法務局彦根支局東近江出張所 大津地方検察庁彦根支部東近江区検察庁 東近江簡易裁判所 地方裁判所と家庭裁判所に関しては、彦根支部の管轄となっている。 厚生労働省 滋賀労働局東近江労働基準監督署 滋賀労働局東近江公共職業安定所 農林水産省 近畿農政局東近江地域センター 滋賀県庁東近江合同庁舎 海外 マーケット市(アメリカ合衆国ミシガン州)…
    36キロバイト (3,803 語) - 2024年6月3日 (月) 05:38
  • 近江商人のサムネイル
    脈を越えて商いを行ったため「山越商人」とも呼ばれる)が挙げられる。とりわけ得珍保(延暦寺領荘園)を拠点とした保内商人の活動が近江商人の前駆となっている。 江戸時代に入ると近江出身の商人は徐々に活動地域や事業を日本全国に拡大させ、中には朱印船貿易を行う者も現れた。鎖国成立後は、京都・大坂・江戸の三都へ…
    20キロバイト (3,208 語) - 2024年5月10日 (金) 06:42
  • 近江八幡市のサムネイル
    近江八幡市(おうみはちまんし)は、滋賀県中部、琵琶湖東岸(湖東)に位置する市。近江商人や安土城で知られる。 近江八幡市は、豊臣秀次が築いた城下町を基礎として、近世は商業都市として発展した。いわゆる近江商人の発祥の地である。 近世の風情がよく残る新町通り、永原町通り、八幡堀沿いの町並みおよび日牟禮八幡…
    42キロバイト (3,590 語) - 2024年4月17日 (水) 06:07
  • 滋賀県道216号雨降野今在家八日市線のサムネイル
    近江市役所 滋賀労働局東近江労働基準監督署 東近江簡易裁判所(八日市簡易裁判所より改称) 大津地方法務局彦根支局東近江出張所 スターバックス 東近江八日市店 滋賀県立八日市高等学校 滋賀県民信用組合八日市支店 京都銀行八日市支店 アル・プラザ八日市 起点の雨降野交差点(豊郷町) 愛荘町と東近江市の境界。…
    3キロバイト (380 語) - 2023年1月6日 (金) 09:30
  • 日野町 (滋賀県)のサムネイル
    日野町 (滋賀県) (日野郷 (近江国)からのリダイレクト)
    大津地方法務局日野出張所(廃止済→八日市出張所(現東近江出張所)に統合。旧彦根区裁判所日野出張所。) 滋賀県警察本部東近江警察署日野警部交番(元日野警察署) 滋賀県警察本部機動警察隊 滋賀県畜産技術振興センター(旧滋賀県立種畜場) 滋賀県立日野渓園 滋賀県立しゃくなげ園(廃止・閉鎖) 滋賀県立老人ホームさつき荘 東近江行政組合立日野消防署…
    22キロバイト (2,768 語) - 2024年5月30日 (木) 15:05
  • 滋賀県のサムネイル
    近江は日本の重要な地位を担っていたといえる。(近江国の式内社一覧) 平安時代初期に近江出身の僧最澄は比叡山に延暦寺を開創した。延暦寺は数々の名僧を輩出し、現代に続く日本の仏教文化を大きく発展させた。 平安中期より佐々木氏が近江
    110キロバイト (11,418 語) - 2024年6月2日 (日) 15:12
  • 近江大津宮のサムネイル
    近江大津宮(おうみおおつのみや/おうみのおおつのみや)は、飛鳥時代に天智天皇が近江国滋賀郡に営んだ都。天智天皇6年(667年)に飛鳥から近江に遷都した天智天皇はこの宮で正式に即位し、近江令や庚午年籍など律令制の基礎となる施策を実行。天皇崩御後に朝廷の指導者となった大友皇子(弘文天皇)は天武天皇元年…
    12キロバイト (1,995 語) - 2024年4月16日 (火) 21:23
  • 近江鉄道本線のサムネイル
    本線(ほんせん)は、滋賀県米原市の米原駅から滋賀県甲賀市の貴生川駅までを結ぶ近江鉄道の鉄道路線である。 「近江線」「近江本線」などと呼ばれることがある。また、本線を始め近江鉄道各線は地元住民から「近江ガチャコン」「ガチャコン」と呼ばれることがある。2013年3月16日から米原駅 - 高宮駅 -…
    55キロバイト (6,539 語) - 2024年4月20日 (土) 18:07
  • 近江鉄道のサムネイル
    西武グループ > 近江鉄道 近江鉄道株式会社(おうみてつどう)は、滋賀県東部で運輸業(鉄道事業・バス事業)を中核として営む西武グループの企業。本社は滋賀県彦根市。 滋賀県下で最古の私鉄である。近隣の鉄道会社やバス会社などと何度か合併を行ったほか、親会社が2度にわたり変遷しているが、社名は会社設立時…
    59キロバイト (7,326 語) - 2024年6月6日 (木) 17:39
  • 近江高等学校のサムネイル
    初代理事長・夏川嘉久次が彦根市西馬場町(元近江絹絲紡績・彦根工場敷地内)に近江實修工業學校創立 1941年(昭和16年)12月5日 - 彦根市長曽根町に近江高等女學校創立 1942年(昭和17年)1月8日 - 彦根城内に近江實修工業學校移転 1948年(昭和23年)3月20日 - 学制改革により近江實修工業學校および近江
    12キロバイト (1,386 語) - 2024年6月4日 (火) 03:42
  • 近江鉄道バス(おうみてつどうバス)は、近江鉄道株式会社が運営しているバス事業である。略称は「近江バス」(会社名となっていた時期もある)。近江鉄道の鉄道事業が「近鉄」と呼ばれたように、かつては年配者を中心に「近鉄バス」(きんてつバス)と呼ばれていた。 滋賀県南部・東部を営業エリアとし、草津市・栗東市・…
    98キロバイト (12,274 語) - 2024年3月24日 (日) 08:43
  • 足利義尚のサムネイル
    近江守護に任じるなど、側近を重用してもっぱら政治を任せたため、幕府権力が専横される結果となった。その一方で、義尚の側近や奉公衆が近江の寺社本所領を兵粮料所にする名目で事実上の押領を行ったため、荘園領主らは父・義政による関与を求めるようになり、義尚にとっては幕府権限が自分のためにあるのを示す近江出
    24キロバイト (3,554 語) - 2024年6月9日 (日) 07:59
  • 一乗谷城の戦いのサムネイル
    じめ下知を受けていたにもかかわらず信長より遅れてしまい後に信長より叱責を受けたが、佐久間信盛がこれに反論を行ったため信長の怒りを買っている。 元々近江出兵に際し家中の意思統一も成されず、織田方の内部懐柔工作などで戦意もない朝倉軍は、退却戦の混乱に織田軍の攻撃を受けて皆殺しにされた。義景は疋田城への…
    11キロバイト (1,749 語) - 2024年6月5日 (水) 13:29
  • 近江神宮のサムネイル
    近江神宮(おうみじんぐう)は、滋賀県大津市神宮町にある神社。皇紀2600年を記念して同年に相当する1940年(昭和15年)に創祀された。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社で勅祭社でもある。 天智天皇6年(667年)に同天皇が当地に近江大津宮を営み、飛鳥から遷都した由緒に因み、紀元2600年…
    27キロバイト (2,920 語) - 2024年6月19日 (水) 23:12
  • 近江国分寺のサムネイル
    近江国府跡 紫香楽宮跡 内裏野地区 | 瀬田廃寺跡 国昌寺跡 推定地 | 近江国分寺(おうみこくぶんじ)は、近江国にあった寺院(廃寺)。 奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、近江国国分僧寺にあたる。奈良時代の所在地は明らかでないが、平安時代初期に国昌寺(寺跡は滋賀県大津市光が丘町付近)が寺格を継承した。…
    12キロバイト (1,410 語) - 2024年2月8日 (木) 04:56
  • 丹羽長秀のサムネイル
    古代・中世)}』彦根市史編集委員会、2007年1月。 ^ “『福井県史』通史編|通史編2 中世|第四章 戦国大名の領国支配|第四節 朝倉・武田両氏の滅亡|五 朝倉義景の近江出兵と滅亡|再三の近江出兵と滅亡”. 福井県文書館 (1994年). 2022年12月3日閲覧。 ^ “『福井県史』通史編|通史編3 近世一|第一章 織豊期の越…
    27キロバイト (4,036 語) - 2024年6月26日 (水) 06:25
  • ライバルである光源氏に評判の娘である玉鬘(実は自分の娘)がいることをうらやんだ内大臣が探しした娘である。「近江の君」の名はこの人物が近江の国で見つかったことに由来する。顔立ちは父親によく似ており、親しみやすく愛嬌のある顔立ちである。その育ち故に非常な早口である(…
    11キロバイト (2,052 語) - 2021年9月5日 (日) 12:52
  • 網走郡のサムネイル
    7km)の網走越(国道240号の前身)が開削された。この道は、留萌など西蝦夷地の各場所に馬を配置する際などにも利用された。文化9年、漁場の鎮守とするため近江出身の藤野四郎兵衛により網走川の河口に弁財天を祀る小祠が建てられる。これは後に北見国一宮と称される網走神社の前身である。文政4年には一旦松前藩領に復…
    8キロバイト (1,301 語) - 2024年6月25日 (火) 15:21
  • 寛文近江・若狭地震のサムネイル
    寛文近江・若狭地震(かんぶんおうみ・わかさじしん)は江戸時代前期の寛文2年5月1日(1662年6月16日)に近畿地方北部を中心に発生した大地震で、2つの地震が連続して発生した地震と考えられている。 本地震は近江国や若狭国において地震動が特に強く甚大な被害が発生したが、震源域に近く、当時約41万人の…
    20キロバイト (2,715 語) - 2024年1月18日 (木) 10:42
  • 近江牛のサムネイル
    近江牛(おうみうし)または(おうみぎゅう)は、黒毛和種の和牛が滋賀県内で最も長く肥育された場合に許される呼称であり、そのウシからとれる牛肉にも用いられる呼称である。日本での肉用牛としての史実として残る歴史が400年と圧倒的に長く、三大和牛の1つとされる。他のブランド牛が限られた狭い地域あるいは個人の…
    13キロバイト (2,035 語) - 2023年12月3日 (日) 01:47
  • 逢った。豊吉はよんどころない事情を訴えて、かさねて金の無心をたのむと、甚右衛門はやはり承知しなかった。それでも豊吉が執拗(しつこ)く口説くので、甚右衛門も持て余したらしく、そんなら神田の近江屋へ行っておれが一緒に頼んでやろうということになって、二人は雪のなかを神田の鉄物屋まで向いて行った。
  • 近江付近の大津宮(おおつのみや)に移した。この遷都は唐と新羅の連合軍の攻撃に備えてのことだと考えられる。 668年に中大兄皇子は大津宮で大王に即位し、のちの天智天皇(てんじてんのう)となる。同年、法典である近江令(おうみりょう)が成立したとされる。近江
  • 熟田津に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎでな --『万葉集』巻一(8) 熱田津爾 船乘世武登 月待者 潮毛可奈比沼 今者許藝乞菜 熟田津は現在の道後温泉。当時は海港であった。 三輪山をしかも隠すか雲だにも心あらなも隠さふべしや --『万葉集』巻一(18) 天智六年(667)近江大津宮遷都に際し、飛鳥京を去る折の歌。
  • した。(高村光太郎『美術学校時代』)〔1942年〕 貴重な紙面の御割愛を願ふことを御許し下さい。(向軍治『不戦条約文問題始末』「馬鹿の蒙を啓く」)〔1929年〕 (古風)手紙などの文書。書面。 夜もあくれは、半左衛門殿に紙面認め(黒田源次『芭蕉翁伝』146ページ)〔1922年〕 但馬儀、倅近江
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示