コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 藤原秀郷のサムネイル
    藤原 秀郷(ふじわら の ひでさと、旧字体:藤󠄁原 鄕)は、平安時代中期の貴族、豪族、武将。下野大掾・藤原村雄の子。別名は、俵(田原)藤太。 下野掾であったが、平将門追討の功により従四位下に昇り、下野・武蔵二ヶ国の国司と鎮守府将軍に叙せられ、勢力を拡大。源氏・平氏と並ぶ武家の棟梁として多くの家系を輩出し、近代に正二位を追贈された。…
    36キロバイト (4,722 語) - 2024年7月11日 (木) 01:38
  • 藤原北家のサムネイル
    派生氏族は公家ばかりではなく、武家の道兼流宇都宮氏・小田氏、長家流那須氏、勧修寺流上杉氏、山蔭流伊達氏、利仁流斎藤氏・加藤氏、秀郷流奥州藤原氏・藤姓足利氏・小山氏・結城氏・佐野氏・小野崎氏など、主に関東・北陸・東北に勢力基盤をもった多くの武家氏族が藤原北家の末裔と称した。また、…
    57キロバイト (1,877 語) - 2024年10月1日 (火) 20:03
  • 丹波国の守護代。細川氏に仕えた。藤原氏秀郷流を称する。 長門国の守護代。大内氏に仕えた。藤原氏秀郷流を称する。 三河国の内藤氏。松平氏に仕えて複数の家が譜代大名となり、廃藩置県まで残った大名家はすべて華族の子爵家に列す。藤原氏秀郷流を称する。 甲斐国の国人。武田氏に仕えた。藤原氏秀郷流を称する。 相模国の国人。津久井城主を務めた。…
    39キロバイト (3,312 語) - 2024年10月16日 (水) 07:21
  • 定衆を務めることになり、太田氏の嫡流は没落したとされる。 顕行の弟の太田時直は周防国玖珂郡椙杜を与えられて移住してその一族は、椙杜氏を名乗り、大内氏、毛利氏に仕え、後に長府藩筆頭家老となった。 藤原秀郷の後裔で、武蔵国埼玉郡太田荘(現在の久喜市・加須市・羽生市・さいたま市岩槻区)を本拠とした一族。小山氏・下河辺氏・大河戸氏を出した。…
    21キロバイト (2,144 語) - 2024年5月13日 (月) 01:08
  • 平将門のサムネイル
    朱雀天皇に対抗して「新皇」を自称して東国の独立を標榜。朱雀天皇の朝敵となった。 しかし即位後わずか2カ月たらずで藤原秀郷・平貞盛らにより討伐された(承平天慶の乱)。 死後は怨霊になり、日本三大怨霊の一人として知られる。 後に御首神社・築土神社・神田明神・国王神社などに祀られる。…
    68キロバイト (10,672 語) - 2024年11月11日 (月) 08:19
  • 唐沢山城のサムネイル
    秀郷を祀る唐沢山神社が鎮座する。杉郭跡には栃木県唐沢青年の家が建てられたが、平成19年(2007年)3月31日閉所した。遺構として石垣、大手枡形、土塁、堀切、土橋、近世に復元された井戸などが残っている。 以下のように伝承されている。 築城は平安時代の延長5年(927年)に、藤原秀郷
    8キロバイト (1,238 語) - 2024年5月8日 (水) 06:33
  • 大友氏のサムネイル
    初代当主の大友能直は、相模国愛甲郡古庄の郷司の近藤能成(古庄能成とも)の息子として生まれた。父の能成は、藤原秀郷の子の藤原千常の6代後の近藤景頼の子とする系図があるが、藤原利仁の9代後の近藤貞成の子であるという説もある。 秀郷流説 藤原魚名 …… 秀郷 ━ 千常 ━ 文脩 ━ 文行 ━ 近藤脩行 ━ 行景 ━ 景親 ━ 景頼 ━…
    35キロバイト (4,071 語) - 2024年11月11日 (月) 14:33
  • 上野国のサムネイル
    辺には国分寺跡・国分尼寺跡・総社神社がある。 天慶年間に関東東部で内乱を起こした平将門は上野国府を落とし、一時上野国を支配するが、藤原秀郷によって討ち取られた。秀郷の子孫は上野各地に進出し、淵名・佐位・吾妻・薗田・大胡・山上などの一族に分かれ、有力な武士団として成長した。…
    41キロバイト (6,471 語) - 2024年9月16日 (月) 14:34
  • ベトナム:天福5年 仏滅紀元:1482年 - 1483年 ユダヤ暦:4700年 - 4701年 940年のカレンダー(ユリウス暦) 平将門の乱が平貞盛、藤原秀郷によって鎮定される 高麗太祖による地名の変更 藤原純友が藤原純友の乱を起こす。 アブル・ウワファ、ブワイフ朝時代のイラクの数学者、天文学者(+ 998年…
    3キロバイト (312 語) - 2024年3月11日 (月) 02:37
  • 唐沢山神社のサムネイル
    唐沢山神社 (カテゴリ 藤原秀郷)
    秀郷を祀る。旧社格は別格官幣社。 祭神の藤原秀郷は俵藤太(田原藤太)の別名でも知られ、下野国押領使として唐沢山に唐沢山城を築城し、秀郷の子孫の佐野氏が居城した。秀郷は平将門の乱を鎮圧して鎮守府将軍となったことから忠皇の臣とされ、秀郷の後裔や佐野氏の旧臣らが中心となって秀郷
    3キロバイト (294 語) - 2024年9月26日 (木) 15:35
  • 承平天慶の乱 (カテゴリ 藤原秀郷)
    秀郷と力をあわせて兵4000を集めているとの報告が入った。将門の手許には1000人足らずしか残っていなかったが、時を移しては不利になると考えて、2月1日に出陣する。貞盛と秀郷は藤原玄茂率いる将門軍の先鋒を撃破して下総国川口へ追撃して来た。合戦になるが、将門軍の勢いはふるわず、退却した。 貞盛と秀郷
    29キロバイト (5,559 語) - 2024年10月29日 (火) 13:36
  • 蒲生氏(がもうし、かもうし)は、日本の氏族の一つ。代表的な一族に下記が挙げられる。 近江蒲生氏 - 藤原秀郷を祖と称する藤原北家の一族で、近江国蒲生郡の発祥。 大隅蒲生氏 - 藤原教清の後裔と称する藤原北家の一族で、大隅国蒲生院の発祥。 蒲生氏(がもううじ)は、古代近江国蒲生郡に勢力があった豪族。…
    15キロバイト (955 語) - 2023年5月25日 (木) 15:46
  • 斎藤氏のサムネイル
    藤原北家魚名流・藤原秀郷の後裔である上野国吾妻郡太田庄の岩櫃城を根拠地とした斎藤氏。初代斎藤憲行はこの地を拠点とした秀郷の後裔吾妻氏の遺児で伯父にあたる吾妻梢基の養子となった人物とも、斎藤氏を称した秀郷から四代孫藤原助宗の後裔斎藤基国の嫡子であるともいわれる。…
    28キロバイト (2,990 語) - 2024年8月5日 (月) 15:52
  • 山内氏のサムネイル
    山内氏の祖は美濃国席田郡の郡司を務めていた守部氏の後裔であると考えられており、平安時代後期に藤原氏を名乗り、藤原秀郷の後裔を称するようになった。資清の代になって首藤氏を名乗り、源氏の郎党となった。資清の子資通は源義家に従って後三年の役で活躍したが、資通の曾孫山内俊…
    12キロバイト (1,254 語) - 2024年10月31日 (木) 16:59
  • 武士のサムネイル
    また、中世になり武門の家が確立した後でも、それとは別に朝廷の武官に相当する職種が一応存在した。「源氏」および「平氏」の諸流と藤原秀郷の子孫の「秀郷流」が特に有名である。これら以外には藤原利仁を始祖とする「利仁流」や、藤原道兼の後裔とする宇都宮氏が多く、他に嵯峨源氏の渡辺氏や大江広元が有…
    38キロバイト (5,952 語) - 2024年10月28日 (月) 06:19
  • 温泉県のサムネイル
    区ボルタラ・モンゴル自治州に位置する県。 3鎮、3を管轄: 鎮:ボグダル・バルガス(博格達爾鎮)、ハルブフ鎮(哈日布呼鎮)、アンギリグ鎮(アンギルリク鎮、安格里格鎮) :チャガン・テュンギ(シャガントング、査干屯格)、ジャラムト・シャン(扎勒木特)、タシュ(塔秀郷) 八十七団、八十八団…
    3キロバイト (86 語) - 2021年11月14日 (日) 16:48
  • 玉樹市のサムネイル
    計画が立てられ、急ピッチで町の再建が行われた。 2013年7月4日、県級市に改編され現在に至る。 街道:結古鎮街道、扎西科街道、西杭街道、新寨街道 鎮:隆宝鎮、下拉:仲達、巴塘、小蘇莽、上拉秀郷、哈秀郷、安沖 青海地震 ジェグ寺 ^ 民政部关于同意青海省撤销玉树县设立县级玉树市的批复…
    3キロバイト (221 語) - 2021年3月15日 (月) 22:14
  • 毛抜形太刀 無銘(伝藤原秀郷奉納)附 梨子地桐紋蒔絵鞘(けぬきがたたち むめい でんふじわらのひでさとほうのう つけたり なしじきりもんまきえさや)は、滋賀県長浜市の宝嚴寺が所有する毛抜形の太刀。藤原秀郷奉納とされる。重要文化財に指定されている。 伊勢神宮が所蔵する伝・藤原秀郷佩刀の毛抜形太刀(重文)とは別のものである。…
    7キロバイト (886 語) - 2022年7月27日 (水) 01:49
  • 少弐氏のサムネイル
    秀郷流と称した武藤氏の一族。 少弐氏は、武藤資頼が大宰府の次官である大宰少弐に任命されたことから始まる。資頼は藤原秀郷の流れを汲む武藤頼平の猶子となって武藤の名跡を継ぐが、資頼の出自は不詳である。その意味では、少弐氏は、資頼の父の武藤頼平の家系からすれば、頼平の先祖である藤原秀郷
    21キロバイト (2,931 語) - 2024年9月8日 (日) 09:24
  • 藤原時平が左大臣に、菅原道真が右大臣に就任 天慶3年(ユリウス暦940年3月25日) - 東国に覇権を確立し新皇と称した平将門が、追討の平貞盛・藤原秀郷の軍勢と激突。下総国猿島で流れ矢に当たり死亡 文永11年(ユリウス暦1274年3月23日) - 佐渡に流されていた日蓮が幕府に赦免され鎌倉へ帰る…
    2キロバイト (378 語) - 2021年3月21日 (日) 23:11
  • 卿カ兵ノシロニ成テスヽミヘス、貞盛五百余人助来テ、ヨコアイニ入ル、将門カ兵又アラケ走ル、貞盛矢取テツカイ、親敵ナリ、アマスマシト喚テ放ツ矢、将門カ首ニ当テ、弓手ノ眼ヲ貫ク、将門サスカノ猛将ナレトモ、此矢一筋ニヨハツテ、馬ヨリマツサカサマニ落ツ、秀郷
  • 下野(しもつけ)・上野(こうづけ)の国府も襲った。そして、将門みずからを新皇(しんのう)と自称した。しかし940年、平貞盛(たいらのさだもり)と藤原秀郷(ふじわらひでさと)によって、平将門の反乱は鎮圧され、将門は討たれた。 同じころ、元・伊予(いよ)の国司であった藤原純友(ふじわら
  • 坐禅用心記・普勧坐禅儀講義 明治29.5 光融館 https://dl.ndl.go.jp/pid/822984/1/46 2023-01-16閲覧 貴大ら.「立ち上がり動作と座り込み動作の速度制御における差異」理学療法学Supplement Vol. 2006 10.14900/cjpt.2006
  • -沢庵宋彭 昨日といい今日とくらして飛鳥川 流れてはやき月日なりけり -小堀遠州 み菩薩の種を植えけんこの寺へ みどりの松の一あらぬ限りは -宇喜多家 武蔵野の草葉の末に宿りしか都の空にかえる月かげ -東福門院和子 心平等といへども事に差別あり 差別の中心はまさに平等たるべし -契沖
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示