コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 1982年(昭和57年)から国道12号沿いを中心に周辺の道道や市道にも流雪溝が整備され、砂川発電所の火力発電による温排水(約12度)が供給されてきた。しかし、砂川発電所の廃止が決定されたため、流雪溝の維持の方法が課題になっている。 [脚注の使い方] ^…
    25キロバイト (3,371 語) - 2024年4月2日 (火) 13:12
  • 瀬戸川用水のサムネイル
    光地となっている。かつては清流であり、イワナも生息していたという。昭和30年代までは住民の飲料水、生活用水、農業用水として使われ、現在では防火用水や流雪溝などに利用されている。 1968年(昭和43年)にゴミ投棄を減らす目的でコイが放流された。コイの越冬のために別の場所に移しかえられる“コイの引越し”は、風物詩となっている。…
    3キロバイト (389 語) - 2022年11月17日 (木) 11:19
  • 品処理用(製品処理用水)、冷却用(冷却用水)、温度調節用などに使用される。 農業用水は、主に水田灌漑用水、農地灌漑用水、畜産用水に利用されるほか、消流雪用水や防火用水にも利用されることもあり、生態系保全、親水空間の形成、水の貯留などの機能もある。 国連の2020年のデータによると世界人口の10人に3…
    5キロバイト (703 語) - 2024年6月8日 (土) 12:56
  • 境川ダムのサムネイル
    では数少ない多目的ダムで、境川・庄川の治水と高岡市を始めとする流域市町村への利水を目的としている。また、このダムは日本国内では珍しい消流雪用水を目的としており、冬季を融かすための設備への用水を補給している。ダムによって形成された人造湖は桂湖(かつらこ)と命名された。…
    18キロバイト (2,731 語) - 2024年1月6日 (土) 07:23
  • 多目的ダムのサムネイル
    dam)とは、治水・利水等複数の機能を兼備したダムである。洪水調節・不特定利水・水力発電・かんがい・上水道・工業用水のいくつか、または全てを兼ね備えている。この他を融かすための消流雪用水や、ボート競技やオリエンテーリングの遂行といったレクリェーションといった目的を持つダムもある。…
    35キロバイト (4,250 語) - 2023年11月17日 (金) 09:46
  • 新潟県道36号長岡停車場線のサムネイル
    進められ、1985年度(昭和60年度)の「長岡シンボルロード基本計画」によってその基本方針が定められた。この計画の一環として大手通りでは電線地中化や流雪溝の整備が行われたが、その後地下駐車場の整備が決定し、合わせてアーケードの建て替えも行うこととなったため、全体計画が見直され、1990年代半ばからこれら3つの整備が本格的に進められた。…
    8キロバイト (784 語) - 2023年11月22日 (水) 23:27
  • 排雪のサムネイル
    冬季の流量が多く流速が速いなら、水で流しきることも可能である。地下に流雪溝を設けて道路脇の穴からを落とすようにしている場所もある。下水処理場の排水のような比較的温かい水を用いると融雪効果も期待できる。同様に、温水を入れた融雪槽でを融かし、融かした水を流すことも行われている。融雪槽にはトラックを受…
    4キロバイト (580 語) - 2023年11月22日 (水) 15:00
  • 小出町のサムネイル
    池田恒雄(ベースボールマガジン社創業者、「東京小出会」5代目会長) 渡辺謙(俳優) 高野浩毅(水彩画家、日本デザイナー学院講師) 髙橋和夫(東急社長) 水の郷百選:流雪溝発祥の地 こいで ^ a b c 市町村要覧:小出町 ^ a b c 小出北部公民館館長が語る、私の「まち」はこんな「まち」 - 魚沼市 総務政策部地域創生課「結・魚沼」…
    9キロバイト (831 語) - 2024年1月30日 (火) 04:48
  • 消雪パイプのサムネイル
    道路を管理する地方自治体は地下水に替わる新たな水源の確保が求められた。1987年、建設省はその水源に多目的ダムを利用する方針を採用し、「対策ダム事業」として消流雪用水(しょうりゅうせつようすい)という新目的を1990年に設けた。富山県を中心に北陸地方の幾つかのダムで実用化されている。その他、河川、…
    10キロバイト (1,516 語) - 2023年11月27日 (月) 06:41
  • 若桜駅のサムネイル
    諸車庫 機関車転車台 - 手動で転車台を回転させる方式となっている。 給水塔 - 鉄製の給水塔で日本国内に現存する3基の一つである(2021年時点)。 流雪溝 SLの転車台と給水塔 C12 167 1日の平均乗降人員は以下の通りである。 若桜神社 若桜町観光案内所 道の駅若桜 若桜町役場 郡家警察署若桜駐在所…
    15キロバイト (1,585 語) - 2024年1月20日 (土) 18:00
  • 柿川のサムネイル
    と柿川排水機場が設置されている。派川に柿川上で分岐し、栖吉川に合流する延長1.7kmの新柿川がある。 また、冬季には水量の少ない柿川に信濃川から最大4m3/s導水し、柿川洪水時には信濃川へ最大3m3/s排水する消流雪用水導入施設がある。これは、冬季には捨て場として用いられている柿川の流量不足を解…
    9キロバイト (1,080 語) - 2024年1月5日 (金) 09:05
  • 本庄川のサムネイル
    「F」洪水調節、「N」不特定利水、「A」灌漑、「W」上水道供給、「I」工業用水道供給、「P」水力発電、「S」消流雪用水、「R」レクリェーション。 型式・・・ダムの型式。詳細は個々の記事を参照。 高さ・・・ダムの高さ。単位はメートル。 総貯水容量・・・ダムによって形成される人造湖の総貯水容量。単位は1…
    9キロバイト (944 語) - 2023年8月11日 (金) 13:28
  • ダム名 ダム写真 ダムの目的記号 F:洪水調節、農地防災 N:不特定用水、河川維持用水 A:かんがい用水 W:上水道用水 I:工業用水 P:発電 S:消流雪用水 R:レクリエーション ダムの型式記号 A:アーチダム E:アースダム G:重力式コンクリートダム GA:重力式アーチダム GF:重力式コンクリート・フィル複合ダム…
    9キロバイト (1,185 語) - 2024年1月15日 (月) 10:52
  • 落合直文のサムネイル
    義象、萩野由之との共編で刊行し、新進国文学者三羽烏の一人に数えられるようになる。1891年(明治24年)には不治の病を得ていた竹路と離婚し、神職菊川流雪の妹・操子と再婚した。 1892年(明治25年)には一高に「文学会」を組織し、尾上柴舟や大町桂月が入会した。…
    11キロバイト (1,293 語) - 2024年5月14日 (火) 13:32
  • 滝川駅のサムネイル
    に北海道電力滝川火力発電所建設第一期工事着工。専用線を建設に合わせて拡張。 1960年(昭和35年)12月24日:滝川火力発電所の冷却水を用いた構内流雪溝の使用を開始。 1962年(昭和37年)12月:現駅舎に改築。 1963年(昭和38年)11月:駅前ロータリー完成。 1979年(昭和54年)4月28日:駅前噴水広場完成。…
    40キロバイト (3,941 語) - 2024年6月5日 (水) 04:36
  • 白峰村のサムネイル
    この用水路は「ミンジャ」と呼ばれ、昭和30年代に簡易水道がひかれるまで、長らく住民の生活用水として利用された。現在「ミンジャ」は暗渠化し流雪溝として利用されている。 廃藩置県により、本保県を経て石川県に属す。 1876年 牛首村及び風嵐村が合併して、白峰村が発足する。 1882年 島村が桑島村に名称を変更する。…
    15キロバイト (1,167 語) - 2024年4月22日 (月) 16:55
  • 雪かき車のサムネイル
    雪かき車 (掻車からのリダイレクト)
    流雪溝に捨てる場合もあるが、その後にキ950甲というトム11000改造の別のコンベアつき付属車が製作され、これを連結して前者のコンベアから送られたを、後者の枕木方向に向けたコンベアを通して横に並んだ無蓋車に積み込む場合もある。前者はホーム間のような
    23キロバイト (3,344 語) - 2024年5月20日 (月) 06:26
  • 布施川ダムのサムネイル
    布施川ダム(ふせがわダム)は、富山県黒部市、二級河川・片貝川水系布施川に建設された。布施川総合開発事業の一環として建設された洪水調節、農地の灌漑を主な目的とした流水の正常な機能の維持、消流雪用水の確保のための多目的ダムで、型式は中央コア型ロックフィルダムである。 富山県黒部市福平から僧ヶ岳に向かう林道をすすんだ谷に作られたダムである。建…
    8キロバイト (1,120 語) - 2023年4月18日 (火) 13:00
  • 1月、新潟県上越市では急激な降雪となったため一度に大量のが積もり、空き家や雁木の倒壊が相次いだ。また、新発田市で国の重要文化財・足軽長屋の屋根が破損するなど文化財の被害も各地で相次いだ。糸魚川市では流雪溝が溢れたことによる床上浸水等の被害も発生した。…
    31キロバイト (3,165 語) - 2023年11月13日 (月) 00:46
  • JR北海道)函館本線が高架化すると、駅前を中心にマンションなど高層建築物の建設が進んだ。2003年(平成15年)には対策として北5条手稲通から新川(琴似川)までの地下に設置した流雪溝が供用開始している。 区間 北海道道276号琴似停車場線(札幌市西区山の手3条1丁目 - 札幌市西区八軒1条西1丁目)…
    7キロバイト (759 語) - 2023年11月28日 (火) 06:52
  • の日斷片』(ゆきのひだんぺん 作者:梶井基次郎 1925年 底本:昭和四十一年四月二十日筑摩書房発行『梶井基次郎全集 第一卷』 或る朝明り窓のそと近くで羽搏つ雀の羽音がした。「米はなかつた筈だ」と床のなかで純一は思つてゐた。微かなものがさらさらと戸に觸れる氣配がした。それを聞くともなしに聞きな
  • にする。このため、気温のわりにがとても多く、世界有数の豪雪地帯となっている。 冬にが多いため、への対策が行われている。例えば、が積もり過ぎないように屋根の角度を急にしたり、信号機を縦にしたりしている(特に東北と北海道が多い)。また、融雪パイプを使って道路のをとかすことも行われている。
  • 於等能可蘇氣伎 許能由布敝可母 宇良々々尓 照春日尓 比婆理安我里 情悲毛 比登里志於母倍婆 -- 『万葉集』巻十九・4290〜4292。 年の内に 春はきにけり 一年を 去年とやいはむ 今年とやいはむ -- 在原元方 『古今和歌集』春上・1。巻頭歌。 のうちに 春は來にけり 鶯の 冰れる涙 今やとくらむ
  • せつがい も参照。 せっかい 【石灰】生石灰や消石灰のこと。 【切開】切って開くこと。 【節介】 節操を守り、世俗にされないこと。 いらぬ世話を焼くこと。 【塊】のかたまり。 【石塊】石のかたまり。
  • が流れ込んだ。 前山スキー場は現在営業休止中で、圧雪などはされていなかった。雪崩は西側斜面で発生した。 ホテルでは、流れ込んだによって窓ガラス2枚が割れ、宿泊していた神奈川県逗子市の夫婦が、手首や膝を切る軽傷を負った。また、中野署によると、ホテルの前に停められていた大型観光バス2台がに押し
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示