コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 思うが、喧嘩を通してより理解を深め合った月風と千絵子の仲睦まじい姿に当てられもするのであった。 二ツ木月風:横田豊秋 二ツ木千絵子:千葉早智子 能勢梅童:藤原釜足 お浜さん:戸田春子 お浜さんの亭主:三遊亭金馬 若い男:佐伯秀男 若い女:神田千鶴子 役者:三島雅夫 監督:成瀬巳喜男 脚本:永見隆二 原作:中野実…
    3キロバイト (508 語) - 2024年4月20日 (土) 14:12
  • 市川團十郎 (5代目)のサムネイル
    - 文化3年10月30日〈1806年12月9日〉)とは、江戸の歌舞伎役者。屋号は成田屋、俳名は梅童・男女川(おながわ)・三升・白猿。定紋は三升。 二代目松本幸四郎の子として江戸に生まれる。はじめ市川丸の名で修業し、延享2年(1745年)、市川幸蔵の名で初舞台を踏む。…
    10キロバイト (1,347 語) - 2021年11月8日 (月) 08:25
  • 藤原釜足のサムネイル
    ) - 新吾 噂の娘(1935年、P.C.L.) - 叔父 坊っちゃん(1935年、P.C.L.) 女優と詩人(1935年、P.C.L.) - 能勢梅童 吾輩は猫である(1936年、P.C.L.) 唄の世の中(1936年、P.C.L.) - 皿野皿吉 からくり歌劇(1936年、日活) - れい子の夫…
    24キロバイト (3,194 語) - 2024年6月11日 (火) 20:09
  • 童夢 (自動車会社)のサムネイル
    株式会社夢(どうむ、英: DOME CO., LTD.)は、1978年に京都府で創業した自動車関連会社である。主に自動車ショーでのモデルカーの制作を行う一方、レーシングカーの設計・製造事業(コンストラクター)、レーシングチームの運営など、業務は多岐にわたる。現在は滋賀県米原市に本社を置く。創業者は林みのる。…
    49キロバイト (7,028 語) - 2023年11月30日 (木) 02:29
  • 歌川 政信(うたがわ まさのぶ、生没年不詳)とは、明治時代の浮世絵師。 二代目歌川国貞の門人。梅堂、梅童と号す。「正信」とも。作画期は明治10年代頃で錦絵を描く。歌川政久という絵師と同一人物ともいわれている。 『小学指教図読本』 ※明治19年刊行 「美人養蚕図」 錦絵 「開帳参詣人心の内容」 大判錦絵(玩具絵) 千葉市美術館所蔵…
    1キロバイト (165 語) - 2021年10月3日 (日) 02:49
  • 中軒 鶯(ばいちゅうけん おうどう、1902年(明治35年)2月24日 - 1984年(昭和59年)10月30日))は浪曲師。本名:美濃寅吉、関西浪曲界の大看板。亡くなる直前まで舞台に立ち、独自の「鶯節」で人気を博した。 京都生まれの神戸育ち。生家は理髪店[要出典]。師匠を持たず独立独歩で歩…
    5キロバイト (689 語) - 2023年6月21日 (水) 12:30
  • 一枝(いっしばい、イージーメイ、イルチメ)は、明および李氏朝鮮にて発表された複数の文筆作品に登場する架空の人物である。作品中では民の富を奪う悪徳官吏から財物を盗み取り、現場に一枝のの絵を置き去る義賊として登場する。映画やテレビドラマが登場した20世紀になってからは、中国語圏内および朝鮮語圏内において数多くの派生作品が制作された。…
    8キロバイト (1,132 語) - 2024年5月6日 (月) 09:04
  • 1979年、立命館大学文学部文学科卒業。中学校の国語教師を経て、加古川市立加古川養護学校に勤務。 1994年、『なっちゃん、おもいっきり!』で第2回小梅童話賞優秀賞を受賞し、1995年刊行の『銀河鉄道からす座特急』(ポプラ社)に収録。 養護学校での実体験をもとにノンフィクションや児童文学を執筆。亡くな…
    6キロバイト (511 語) - 2024年6月20日 (木) 04:34
  • 梅の花のサムネイル
    調理場・洗い場 - 調理担当・器洗い の花 すし半(和食さとの祖業ブランド、2017年にSRSホールディングスから事業譲渡) さくら水産 かにしげ チャイナの花 佐賀神埼村 ワーヤキン 古市庵テイクアウト店 の花テイクアウト店 全国各地の支店には、人形作家・夢
    23キロバイト (1,230 語) - 2024年3月1日 (金) 18:25
  • 尚元王のサムネイル
    真和志聞得大君加那志(号・岳。1605年(万暦33年)1月10日薨。広徳寺浦添親方の女孫、父名不伝) 夫人 久米具志川按司志良礼(名・真鍋樽、号・雪嶺。生没年不伝。父は幸地村翁長大屋子) 前東之按司(名・真鍋樽、号・嶺、父は毛氏池城殿内一世・新城親方安基) 真南風按司(
    4キロバイト (505 語) - 2023年7月27日 (木) 10:15
  • 平江県のサムネイル
    平江県(へいこう-けん)は中華人民共和国湖南省岳陽市に位置する県。 鎮:漢昌鎮、安定鎮、三市鎮、加義鎮、長寿鎮、竜門鎮、虹橋鎮、南江鎮、仙鎮、浯口鎮、甕江鎮、伍市鎮、向家鎮、市鎮、岑川鎮、福寿山鎮、余坪鎮、石牛寨鎮、上塔市鎮 郷:三陽郷、木金郷、板江郷、大洲郷、三墩郷 表示 編集…
    2キロバイト (80 語) - 2020年8月16日 (日) 01:15
  • 天山姥(てんざんどうぼ)は、金庸の武俠小説『天龍八部』に登場する架空の人物。 内功の副作用によって、実年齢は96歳ながら外見は10歳前後。呼び名の「姥」というのは、童女であり老女でもある、ということに由来している。 苛烈な性格をしており、毒舌家。非常に怒りっぽく、周囲の人間からは恐怖の対象とされ…
    7キロバイト (1,232 語) - 2023年5月14日 (日) 01:48
  • 頼安(いんどう よりやす)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。相良氏の家臣。出家して伝心、還俗後に再出家して休矣と名乗る。 大永元年(1521年)、肥後国南部の戦国大名・相良氏の家臣・犬重安の子として誕生。 犬一族は、大永4年(1524年)の相良長定の謀反に与したため、後の享禄3…
    4キロバイト (579 語) - 2022年12月14日 (水) 08:17
  • 歌川芳梅のサムネイル
    歌川芳 歌川 芳(うたがわ よしうめ、文政2年〈1819年〉 - 明治12年〈1879年〉)とは、江戸時代後期から明治時代にかけての大坂の浮世絵師。 歌川国芳の門人で大坂堀江の人。本姓は中島、名は藤助。歌川の画姓を称し一鶯斎、夜楼と号す。天保12年(1841年)頃から大坂で活動を始め、弘化4年…
    3キロバイト (411 語) - 2021年3月29日 (月) 11:25
  • 二代目片岡我 → 八代目片岡仁左衛門 (片岡我) 二代目の養子、1839–72年。はじめ四代目三桝大五郎の門人、後に二代目片岡我の門人となり、その養子にまでなるが、三十代半ばで早世。死後36年を経た明治四十年 (1907年)、十一代目片岡仁左衛門により「九代目仁左衛門」が追贈された。 三桝丸(京桝屋)→…
    4キロバイト (593 語) - 2021年3月14日 (日) 18:26
  • 『エル・オー・ヴィ・愛・N・G』は、1983年に公開された、東宝(株式会社東宝映画)の製作の映画である。監督は舛田利雄。田原俊彦主演第3弾。 立花協:田原俊彦 海征人:近藤真彦 日夏蘭:多岐川裕美 吉沢 : 村井国夫 桂木英子:美保純 朝倉リラ:萬田久子 三島剛志:ケーシー高峰 佐藤清次郎:丹波哲郎 杉谷謙吉:小林桂樹…
    4キロバイト (294 語) - 2022年3月27日 (日) 22:17
  • 次女 - 諸見里翁主:母は月嶺。名・思武樽金、号・寛養。1652年1月15日(順治8年12月5日) - 1717年10月16日(康熙56年9月12日)。毛氏美里殿内六世嵩原親方安依に嫁ぐ。 三女 - 与那嶺翁主:母は本光。名・真鶴金、号・月。1653年9月27日(順治10年8月6日)…
    6キロバイト (1,030 語) - 2023年7月27日 (木) 10:15
  • 入門後は医術にも精通。金創薬などの調合から、眼球の移植手術なども習得している。失明した阿紫の視力を回復させたりなど活躍した。 天山折手(てんざんせつばいしゅ) 天山姥より習った武芸。3種の擒拿手と3種の掌法の合計6つからなる。数自体は少ないものの、この6つを完全に習得してしまえば、刀、剣、暗器な…
    8キロバイト (1,366 語) - 2023年5月14日 (日) 01:47
  • とつの名跡となることもあった。例えば市川團十郎(市川宗家)系統の三升、尾上菊五郎系統の梅幸、松緑、中村歌右衛門系統の芝翫、梅玉、片岡仁左衛門系統の我、我当(當)、芦燕などは俳名由来の名跡であるし、二代目市川猿之助が名乗った初代猿翁、八代目松本幸四郎が名乗った初代白鸚などはそれまで彼らが使っていた…
    5キロバイト (704 語) - 2024年2月22日 (木) 17:20
  • 北野天満宮のサムネイル
    および牛との関係が深く、特にの名所として知られる。 東風吹かばにほひおこせよの花 主なしとて春を忘るな — 菅原道真、拾遺和歌集 道真はをこよなく愛し、大宰府左遷の際、庭のに上記の和歌を詠んだことや、そのが菅原道真を慕って一晩のうちに大宰府に飛来したという飛伝説ができたことから
    33キロバイト (4,947 語) - 2024年6月13日 (木) 13:09
  • ひてぞ行く。遙かに山見ゆ。年九つばかりなるをの、年よりは幼くぞある。この、船を漕ぐまにまに、山も行くと見ゆるを見て、あやしきこと歌をぞよめる。そのうた〈四字イ無〉、  「漕ぎて行く船にてみればあしびきの山さへゆくを松は知らずや」 とぞいへる。幼きのことにては似つかはし。けふ海あらげにて磯に雪ふり浪の花さけり。ある人のよめる。
  • うれしい」などとまじめにおっしゃるのもおもしろい。 例文 (少将起きて、)小舎人(こねどり)(わらは)を走らせて、すなはち車にて、まめなるもの、さまざまにもて来たり。(大和) 訳 (少将は起きて、)小舎人(=召使いの少年)を走らせて、すぐに、車(=牛車)で実用的なものを、いろいろと持ってきた。 あだなり(徒なり)
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示