検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 遼(契丹)に服属(993年~)後は遼の年号を使用。政治情勢に応じて遼と宋の年号の両方が現れる。遼滅亡後は金の正朔を奉じ、元に服属(1259年)すると元の年号を用いた。高麗末期の混乱期には、明の年号のほか、北元の宣光年号が確認される。 建国当初より明国に事大し、明の年号を忠実に使用。1636年に清に服属
    7キロバイト (731 語) - 2023年11月15日 (水) 08:28
  • 西秦のサムネイル
    服属下に従属していた。 西秦の周囲には前秦、後秦、後涼など様々な強国が存在したため、勢力はかなり限定的で、常に外交関係の配慮に重点が置かれた。388年6月に乞伏国仁は死去し、弟の乞伏乾帰が大単于・河南王として即位し、9月には西の金城(現在の甘粛省蘭州市西固区)に遷都した。乞伏乾帰は前秦に服属
    13キロバイト (2,119 語) - 2023年5月12日 (金) 11:45
  • 南涼のサムネイル
    思復鞬の死後、禿髪部の部衆を率いたのが子の禿髪烏孤である。烏孤は後涼に服属して部衆をよくまとめ、394年には呂光から仮節・冠軍大将軍・河西鮮卑大都統に拝され、広武県侯に封じられた。395年、烏孤は広武から青海の湟水流域へ攻め込んで鮮卑乙弗部・折掘部を服属させ、この地の廉川堡に拠点を移した。396年、呂光が大涼天…
    17キロバイト (3,358 語) - 2024年3月31日 (日) 12:36
  • 前涼のサムネイル
    趙が前趙を滅ぼす間隙を突いて前趙領を切り取ったが、このため隴西を境にして後趙と接するようになったので、330年に後趙に服属した。一方で張駿は南の成漢との交流を盛んにし、成漢にも服属している。後趙は張駿に官職を授けようとしたが、これを拒否した。更に亀茲・鄯善と言った西域諸国を下して支配下に置き、前涼…
    16キロバイト (2,410 語) - 2023年5月12日 (金) 11:51
  • 前秦のサムネイル
    355年6月の苻健の死により、第2代皇帝となった三男の苻生は356年2月に前涼を服属させ、357年5月には羌族の族長姚襄・姚萇兄弟と戦い、姚襄を殺害して姚萇を服属させるなど勢力を拡大した。しかし、苻生は残忍・残虐な行為が多かったので、民心は離反し、357年6月に苻健の甥…
    17キロバイト (2,575 語) - 2024年2月4日 (日) 03:21
  • キルギス人のサムネイル
    服属していたが、840年に決起してイェニセイ川から南下し、回鶻を滅ぼした。しかし、回鶻に代わってモンゴル高原を支配することはできず、その後もキルギスの名を持つ集団はイェニセイ上流域に留まったようである。13世紀にチンギス・カンがモンゴル帝国を建てるとこれに服属した。…
    11キロバイト (1,421 語) - 2024年1月15日 (月) 10:37
  • 従兄の楊盛が仇池公を継ぎ、北魏や後秦、東晋などとの外交関係に苦慮しながら存続に尽力した。396年には後秦に服属して仇池公に封じられ、398年には北魏に服属して仇池王に封じられ、399年には東晋に服属して平羌校尉・仇池公に服属し、404年には東晋から簒奪して楚の皇帝となった桓玄から西戎校尉に進められた。404年と4…
    13キロバイト (2,614 語) - 2021年6月28日 (月) 16:02
  • き、983年に李継捧は宋に対して静州以外を自ら献上して服属を許され、開封へと移り住んだ。しかし族弟の李継遷(拓跋思恭の弟の拓跋思忠の玄孫)はこれを良しとせずに宋に対して背いて、東の契丹に服属する事で契丹より夏国王に封ぜられた。後に宋に対して服属し、趙保吉の名を賜るが、すぐに宋に対して背き、李継捧が献上した四州を取り返して勢力を広げた。…
    6キロバイト (922 語) - 2021年7月3日 (土) 13:33
  • 夏 (五胡十六国)のサムネイル
    劉虎の孫の劉衛辰が族長になると、再び鮮卑拓跋部に敗れ、劉衛辰は部を率いて前秦領内へ逃れた。376年、劉衛辰は前秦の拓跋部討伐に従って功績を立て、同年、オルドスに戻って拓跋部・柔然を服属させ、一大勢力を形成した。 386年、拓跋部が再興(後の北魏)すると劉衛辰はこれに勝てず、391年には北魏の遠征軍によって殺され、鉄弗部は一時滅んだ…
    10キロバイト (1,610 語) - 2023年5月12日 (金) 11:45
  • 馬騰、入朝する。孔融、曹操に処刑される。 14年 : 劉琦、病死。 15年 : 曹操、銅雀台を築く。周瑜、病死。劉備、荊州の大半を支配。孫権、士燮を服属させ、交州を支配。 16年 : 曹操、潼関にて馬超・韓遂を討ち、関中を平定する。劉備、益州に迎えられる。 17年 :…
    6キロバイト (828 語) - 2022年9月22日 (木) 11:52
  • 連の姓を称した氏族には、大伴氏・物部氏・中臣氏・土師氏・弓削氏・尾張氏などがある。大和盆地の有力豪族が中心である臣に対して、連の多くは神別系の有力氏族で、早くからヤマト王権に服属し、軍事や祭祀など特定の職能を専管する地位にあった。これらのうち大伴氏や物部氏など特に有力な氏族は大連(おおむらじ)と呼ばれ、臣の中の有力者である大…
    2キロバイト (276 語) - 2022年10月11日 (火) 01:20
  • アルシャー盟のサムネイル
    - バヤンノール盟アルシャー右旗・アルシャー左旗・エジン旗を編入。アルシャー盟が成立。(3旗) 住民は、清朝に対し、康熙年間に服属したアラシャー・ホショト、雍正年間に服属したエジナ旧トルグートなど、オイラト系の部族を起源とする。清朝の法制上は、外藩蒙古の外扎薩克四部落等処一百五十旗を構成する、「陝…
    6キロバイト (420 語) - 2024年4月9日 (火) 15:34
  • 遼のサムネイル
    服属させることに成功し、北アジアの最強国となった。また、豊かな財政を背景に文化を発展させ、中国から様々な文物を取り入れて、繁栄は頂点に達した。しかし遼の貴族層の中では贅沢が募るようになり、建国の時の強大な武力は弱まっていった。また服属させている女真族などの民族に対しての収奪も激しくなり、恨みを買った。…
    22キロバイト (2,119 語) - 2023年11月25日 (土) 03:40
  • 耽羅のサムネイル
    紀元前58年 - 紀元前7年 高厚、高清、高季などは新羅入朝。 476年4月 百済の文周王に朝貢した(『三国史記』)。 498年9月 百済の東城王に服属した(『三国史記』)。 508年12月 南海中の耽羅人が初めて百済国と通じた(『日本書紀』)。 661年5月 王子の阿波伎らを派遣して日本に対して初めて朝貢を行った。…
    20キロバイト (2,574 語) - 2023年11月10日 (金) 06:08
  • 平州(へいしゅう)は、中国にかつて存在した州。現在の遼寧省一帯に設置された。 周代には幽州界とし、漢代は右北平郡に属した。 後漢末に公孫度が平州牧を号し、公孫三代にわたり東夷九種を服属させた。 魏は東夷校尉を設置、襄平県を派遣し、遼東郡・昌黎郡・玄菟郡・帯方郡・楽浪郡の五郡を幽州から分離し平州を設置したが、その後幽州に再統合されている。…
    3キロバイト (273 語) - 2020年9月11日 (金) 21:46
  • 呂凱のサムネイル
    を閉鎖し、呉によって永昌太守に任命された雍闓の侵攻を防いだ。雍闓からは檄文を度々送られて脅迫を受けたが、呂凱は道理を尽くして反論し、蜀漢の懐帝劉禅に服属するよう、逆に雍闓らに勧めた。呂凱の威儀と恩愛は広く知れ渡っていたため、永昌の地を守り抜き節義を全うすることができた。…
    4キロバイト (661 語) - 2022年6月8日 (水) 07:01
  • 薩摩藩のサムネイル
    城(鹿児島市)、藩主は島津家。薩摩・大隅の2か国および日向国諸県郡の大部分(現在の鹿児島県全域と宮崎県の南西部)を領有し、琉球王国(現在の沖縄県)が服属した。 江戸時代に鹿児島に藩庁を置いた外様藩。鎌倉時代の頃より薩摩を支配してきた島津家を藩主とする。薩摩藩は通称で、正式名称は鹿児島領[要出典]。版…
    89キロバイト (8,588 語) - 2024年4月6日 (土) 11:44
  • 直臣上がりの大名や吏僚をはじめ、豪商や僧侶、服属した大名やその家臣を任命するケースが多かった。大名が代官の場合は「大名預地型」、吏僚や僧侶・豪商などの非大名が代官の場合には「吏僚代官型」と呼ばれている。吏僚管理以外は管理を現地の大名達に丸投げしており、服属後に領地の一部を蔵入地して没収された例もある…
    4キロバイト (779 語) - 2024年4月7日 (日) 08:24
  • 西涼のサムネイル
    ちの李重耳(中国語版)は後に北魏に帰順した。また後主の甥の李宝(李翻(中国語版)の子)は北涼の捕虜として姑臧に置かれたが、1年後に伊吾に逃れて柔然に服属し、444年に北魏に帰順するが、この李宝の子の李沖が北魏の重臣として律令制定や礼制の完成に大きな役割を果たしている。…
    9キロバイト (1,366 語) - 2023年5月12日 (金) 11:42
  • ティルスのサムネイル
    服属。 紀元前671年、エジプトと同盟しアッシリアに反乱。アッシリア王エサルハドンの遠征軍の攻撃を受ける。アッシュールバニパルの死後、アッシリアから独立したが、紀元前586年、新バビロニア王ネブカドネザル2世の遠征軍に包囲され13年間にわたり抵抗した後、服属。…
    8キロバイト (1,053 語) - 2024年3月16日 (土) 13:26
  • ※ 「新しい領土」という意味)と名付けられた。 また、元の時代からチベットは中国に服属しており、明の時代にも中国に服属したが、つづけて清の時代にもチベットは中国に服属したので、清はチベットにも影響力を持った。 このようにして、18世紀なかばに清朝は、中国史上では最大の領土となった。
  • 服属 (ふくぞく) 配下として服従すること。従属。 活用と結合例 服 属 (fúshǔ 繁体字:服屬) 服従し帰属する。 服 属 (fúshǔ 繁体字:服屬) 五服(高祖父から自分までの五代)に属する親族。
  • 恐怖に怯え、誰も動くのを見かけない。 81 荒れ果てた新帝国 それは北極から変更される。 シチリア島から、このような問題が起こるだろう。 フィリポに服属する企業を悩ませることになる。 82 細くて背が高く、乾燥していて、良い付き人を演じている。 結局は解雇されるだけである。 襟元には鋭い毒と文字。
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示