コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • に関連する科目は「歴史総合」(2単位)および「日本史探究」(3単位)の2科目に再編された。近現代史分野を中心に日本と世界史を融合した「歴史総合」が必履修科目となり、歴史総合を履修したのちに履修する科目として通史学習にあたる「日本史探究
    7キロバイト (1,044 語) - 2023年11月23日 (木) 06:08
  • 教育、技術者教育。 大崎仁 - 文部官僚、筑波大学を作った学術行政の官僚。 大瀬甚太郎 - 教育学者(西洋教育史)、東京文理科大学学長。 長田新 - 教育学者(西洋教育史)、日本教育学会会長。ペスタロッチ研究。 加戸守行 - 文部官僚、元愛媛県知事(第14 - 16代) 加藤仁平 - 教育史
    159キロバイト (21,936 語) - 2024年5月29日 (水) 13:15
  • 地理歴史 (カテゴリ 教育に関するスタブ)
    理情報システムの活用などについても学ぶ。歴史総合は近現代史分野を中心に日本と世界史を融合させて学ぶことになる。 選択科目となる「探究」科目については、「地理探究」は「地理総合」を履修したあとに、「日本史探究」・「世界史探究」は「歴史総合」を履修したあとに履修することができると指定されている。…
    7キロバイト (1,107 語) - 2024年5月26日 (日) 04:22
  • 世界史 (科目) (世界史探究からのリダイレクト)
    世界史に関連する科目は「歴史総合」(2単位)および「世界史探究」(3単位)の2科目が設定された。近現代史分野を中心に日本と世界史を融合した「歴史総合」が必履修科目となり、歴史総合を履修したのちに履修する科目として通史学習にあたる「世界史探究」が選択科目として開設される。いずれの科目も、主体的・対…
    11キロバイト (1,644 語) - 2024年2月11日 (日) 11:39
  • 高等学校のサムネイル
    高等学校 (全日制教育からのリダイレクト)
    門教育に関する各教科は、学校によって開設されないこともある。 普通教育に関する各教科 国語 - 現代の国語、言語文化、論理国語、文学国語、国語表現、古典探究(古文・漢文) 地理歴史 - 地理総合・探究、歴史総合、世界史探究、日本史探究 公民 - 公共、倫理、政治・経済 数学 - 数学I・II・III、数学A・B・C…
    68キロバイト (9,318 語) - 2024年6月13日 (木) 07:16
  • 2009年11月21日閲覧。 板倉聖宣『日本理科教育史』(増補)仮説社、2009年。ISBN 978-4-7735-0212-1。  西條敏美『理科教育と科学』大学教育出版、2005年。ISBN 4-88730-632-6。  左巻健男、小田切真、小谷卓也(編著)『授業に活かす!理科教育法』…
    33キロバイト (5,069 語) - 2024年3月5日 (火) 02:57
  • 清水書院のサムネイル
    2023年度から 高等学校 新倫理 高等学校 政治・経済 高等学校 日本史探究 2022年度から(新課程) 公共(2種類) 歴史総合 2021年まで(旧課程) 高等学校地理(地理Aのみ) 高等学校日本(日本A・日本B) 高等学校世界史(世界史Aのみ) 高等学校公民(現代社会2種類、倫理2種類、政治・経済2種類)…
    3キロバイト (250 語) - 2024年2月17日 (土) 07:44
  • 学習指導要領 (教育要領からのリダイレクト)
    能な社会づくりを目指し、現代の地理的な諸課題を考察する「地理総合」を必修として設定するとともに、発展的に学習する選択科目として「日本史探究」、「世界史探究」、「地理探究」を設定する。公民科では、現代社会の諸課題をとらえ考察し、選択・判断するための概念や理論を習得し、自立した主体として国家・社会の形成…
    66キロバイト (7,775 語) - 2024年4月20日 (土) 10:08
  • また、2009年にACT(英語版)が実施した全米カリキュラム調査では、科学教育に携わる教員の間にも意思の不一致があることが明らかになった。前期中等教育(ミドルスクールおよびジュニアハイスクール)ならびに高等教育(大学など)の教員が科学的探究に関するプロセス・スキルを重視しているのに対し、後期中等教育
    47キロバイト (6,126 語) - 2023年11月29日 (水) 22:05
  • 東京書籍のサムネイル
    語、家庭、芸術(書道)、情報)を発行している。 国語(国語総合、国語表現、現代文A/B,古典A/B) 地理歴史(歴史総合、地理総合、世界史探究、日本史探究、地理探究) 地図 公民(公共、倫理、政治・経済) 数学(数学I、A、II、B) 理科(科学と人間生活、物理基礎、物理、化学基礎、化学、生物基礎、生物、地学基礎)…
    20キロバイト (2,585 語) - 2024年6月14日 (金) 05:41
  • 中国語のサムネイル
    ^ 「中国語の歴史 ことばの変遷・探究の歩み」(あじあブックス) p122-123 大島正二 大修館書店 2011年7月20日初版第1刷 ^ 「近代日中語彙交流 新漢語の生成と受容 改訂新版」p77 沈国威 笠間書院 2008年8月20日 ^ 「近代日中語彙交流
    40キロバイト (5,334 語) - 2024年6月8日 (土) 16:53
  • 普通科 (学校) (カテゴリ 教育に関するスタブ)
    京都府立東宇治高等学校 - 英語探究コース、文理探究コース 京都府立西城陽高等学校 - スポーツ総合専攻 京都府立久御山高等学校 - スポーツ総合専攻 京都府立亀岡高等学校 - 美術・工芸専攻 京都府立綾部高等学校 - スポーツ総合専攻 京都教育大学附属高等学校 - 自然科学コース 京都共栄学園高等学校…
    43キロバイト (5,197 語) - 2024年5月7日 (火) 02:59
  • NHK高校講座 (カテゴリ NHK教育テレビジョンの帯番組)
    「英語表現I」は、NHK学園高校では科目として開設していないが、他の通信制高校の一部で採用されているため放送されている。 「日本」は令和4年度の課程・学習指導要領改訂で科目としては消滅したが、後継科目である「日本史探求」がラジオ番組となったことから、補完として放送が継続される。 季節限定放送講座は、WEB配信視聴での学習がメインとなる。…
    78キロバイト (7,131 語) - 2024年5月26日 (日) 07:26
  • 名城大学附属高等学校のサムネイル
    文系 日本史探究・世界史探究・地理探究から一科目選択 スーパーサイエンスクラス 物理・生物から一科目選択(2年次より) 国際クラス 日本史探究・世界史探究・地理探究から一科目選択(2年次より) 進学クラス 理系 物理・生物から一科目選択(2年次より) 文系 地理探究・日本史探究・世界史探究から一科目選択(2年次より)…
    18キロバイト (2,208 語) - 2024年1月31日 (水) 03:29
  • 東京学芸大学のサムネイル
    公式サイト(2007年4月、学校教育選修から分離) 国際教育選修 - 帰国子女教育や各国別比較教育史を始めとする様々な国際教育について研究する。(2010年度、K類から移動) 情報教育選修(2010年度、新規開設) 環境教育選修(2015年度、F類から移動) ものづくり技術選修(2015年度、新規開設) 幼児教育選修 公式サイト…
    56キロバイト (7,346 語) - 2024年4月1日 (月) 16:41
  • 歴史総合 (カテゴリ 日本の中等教育)
    (Wikibooks) を参照。 [脚注の使い方] ^ a b 【地理歴史編】高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説pp.123-124.文部科学省、2022年12月4日閲覧。 ウィキブックスに高等学校歴史総合関連の解説書・教科書があります。 社会 地理歴史 日本史探究 世界史探究 日本 世界史…
    3キロバイト (388 語) - 2024年3月12日 (火) 13:13
  • 教科の一覧 (カテゴリ 教育に関するスタブ)
    社会(初等・前期中等教育では以下の内容を一括して扱う) 地理歴史(高校からは独立した教科となる) 歴史 歴史総合 - 主に近現代の歴史について、世界史と日本の両方を扱う。 世界史探究 - 世界の歴史。 東洋(過去) - 東洋の歴史 西洋(過去) - 西洋の歴史 日本史探究(過去は国史、旧制では日本歴史)…
    17キロバイト (1,825 語) - 2024年5月23日 (木) 09:29
  • 敬和学園大学のサムネイル
    ラーニングコモンズ開設。法人・高校創立50周年、大学創立25周年記念式典 人文学部 国際文化学科 歴史探究コース 多文化理解コース 国際社会コース 情報メディアコース 英語文化コミュニケーション学科 英語教育コース キャリア英語コース 文学・文化コース 共生社会学科 ソーシャルワーク・コース ソーシャルビジネス・コース…
    8キロバイト (911 語) - 2024年2月14日 (水) 11:16
  • 唐沢富太郎 (カテゴリ 日本教育史学者)
    2004年8月11日)は、日本の教育学者、東京教育大学名誉教授。日本教育史を研究。 新潟県出身。東京文理科大学卒。奈良女子高等師範学校(現・奈良女子大学)教授、東京高等師範学校教授、1949年(昭和24年)に東京教育大学教授。1953年(昭和28年)「中世初期仏教々育思想の研究」で東京教育
    9キロバイト (1,374 語) - 2024年4月29日 (月) 19:55
  • 梅根悟 (カテゴリ 西洋教育史家)
    1980年3月13日)は、日本の教育学者。専門は西洋教育史。東京教育大学名誉教授・和光大学初代学長。 福岡県生まれ。東京高等師範学校を経て、(旧制)東京文理科大学卒業。1936年から埼玉県内の中学校に数校勤務し、1946年埼玉県川口市助役。1948年、東京文理科大学助教授、翌年東京教育
    12キロバイト (1,354 語) - 2023年12月17日 (日) 16:23
  • 『興亡の世界史』全21巻(講談社学術文庫) 講談社 2016-2019 『新版世界各国』全28巻 山川出版社 1998-2009 『世界歴史大系』(イギリス・アメリカ・ロシア・フランス・ドイツ・中国・スペイン・南アジア・朝鮮・タイ・イタリア) 山川出版社 1990-2021 『中国の歴史』全12巻 講談社 2004-2005
  • を経由して橋田邦彦文部大臣にその日のうちに提出された。その教育理念は現在でも学ぶところが多く「千葉工業大學教育8訓」として受け継がれている。— ウィキペディア日本語版「千葉工業大学」より。 昭和十六年十二月八日提出 出典 千葉工業大学25年 興亜工業大学設立趣意書             (昭和一六年一二月八日)
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示