コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 生命保険(せいめいほけん、life insurance)とは、人間の生存または死亡による損失を保障することを目的とする保険。生保(せいほ)と略称される。 生命保険保険事故は人の生死である。すなわち人死による世帯における所得減少や高齢等による経済的負担に備えるため保険である。 現在の生命
    77キロバイト (11,663 語) - 2024年4月2日 (火) 02:53
  • 第一生命保険のサムネイル
    画像提供依頼:福岡祇園第一生命ビルディング(1988年竣工、竹中工務店)画像提供をお願いします。(2023年7月) 第一生命保険株式会社(だいいちせいめいほけん、英称:The Dai-ichi Life Insurance Company, Limited)は、東京都千代田区有楽町に本社を置く、日本の生命
    38キロバイト (4,424 語) - 2024年6月3日 (月) 05:34
  • 生命起源(せいめいきげん、Origin of life)は、地球上の生命最初誕生・生物が無生物質から発生した過程ことである。それをテーマとした論や説は生命起源論(英: abiogenesis)という。 生命は、いつ、どこで、いかにして誕生したかという問いとそれに対する説明は古くから行わ…
    60キロバイト (7,509 語) - 2024年3月16日 (土) 20:58
  • 生物学 (カテゴリ 生命科学)
    biologia)とは、生命現象を研究する、自然科学一分野である。 広義には医学や農学など応用科学・総合科学も含み[要出典]、狭義には基礎科学(理学)部分を指す[要出典]。一般的には後者意味で用いられることが多い。 類義語として生命科学や生物科学がある(後述#「生物学」と「生命科学」参照)。 生物学とは、生命現象を研究する分野である。…
    39キロバイト (5,995 語) - 2024年1月17日 (水) 03:45
  • 双弓類のサムネイル
    双弓類 (形態の節)
    平山廉 著 『図解雑学 : 恐竜謎』 179頁 ^ 「カメ系統的位置と爬虫類進化-宮田隆進化話」 『JT生命誌研究館』 ^ 金子隆一 著 『哺乳類型爬虫類 : ヒト知られざる祖先』 32頁 ^ 平山廉 著 『カメきた道』61 - 64頁 疋田努 『爬虫類進化』東京大学出版会、2002年、ISBN…
    12キロバイト (1,795 語) - 2023年11月13日 (月) 05:34
  • 界 (分類学) (カテゴリ 日本語版記事がリダイレクト仮リンクを含む記事)
    形態の界」として、第3の生命界である原生生物界(Protista)を提唱した。しかし、ヘッケルはこの枠組みに鉱物界を含めなかった。ヘッケルは、生物が単細胞(原生生物界)か多細胞(動物界と植物界)かに基づく分類に落ち着くまで、この界内容を何度も修正した。 顕微鏡
    100キロバイト (6,692 語) - 2024年5月6日 (月) 02:00
  • 生化学のサムネイル
    生化学 (生命化学からのリダイレクト)
    構造と機能をより深く理解するにつなげている。また生化学は、生物現象分子機構を研究する分子生物学とも密接に関係する。 生化学は、タンパク質、核酸、炭水化物、脂質などの生体高分子構造、結合、機能、そして相互作用に大きく関わっている。これらの分子は、細胞構造を作り、生命機能多く
    72キロバイト (8,897 語) - 2024年4月7日 (日) 08:07
  • 解剖学のサムネイル
    解剖学 (カテゴリ 形態学 (生物学))
    である。人体解剖学は、ヒトからだ(身体)つくりや形について学ぶ学問である。 構造を明らかにするためには、外部のみではなく内部を細かく分けて研究しなければならない。anatomyとは、(ana) 相互にあるいは下から上に (tomia) 切るという意味であり、まさに解きわける(剖)と言うことである。『生命形態の自然
    21キロバイト (3,340 語) - 2024年6月2日 (日) 14:36
  • 第一生命ホールディングスのサムネイル
    Large70構成銘柄一つ。 2010年4月以降、第一生命保険(2代)組織形態も株式会社であり、多くの生命保険会社に見られる相互会社形態ではない。 1902年(明治35年)9月15日、日本初相互会社形式による生命保険会社として設立された。日本国内で初
    28キロバイト (2,858 語) - 2024年6月16日 (日) 07:40
  • 長沼毅 (カテゴリ 日本の生物学者)
    『生命の起源を宇宙に求めて ―パンスペルミア方舟』 2010年11月、化学同人(DOJIN選書) 『形態の生命誌―なぜ生物にカタチがあるか』2011年7月、新潮選書 『世界をやりなおしても生命は生まれるか?』2011年7月、朝日出版社 『14歳の生命論 ~生きることが好きになる生物学はなし』2011年11月、技術評論社(tanQブックス…
    11キロバイト (1,345 語) - 2023年12月4日 (月) 02:43
  • 死刑 (生命からのリダイレクト)
    punishment)は、対象者(死刑囚)の生命を奪い去る刑罰である。暴力的な表現を比較的控えられるよう、「極刑(きょっけい)」あるいは「処刑(しょけい)」とも表現される。処刑とは「刑」に「処」すことなので必ずしも死刑とは限らないが、一般的に「処刑」単語は死刑のみで使われる。なお、刑罰分類上は生命刑に分類される。…
    138キロバイト (19,240 語) - 2024年6月9日 (日) 06:57
  • 一般には生命とはすなわち、(生物)分類学的な生物の生命ことであるが(近代以前分類学である博物学最上位分類は生物と無生物(鉱物)という分類であった)、ここでは生命を持つ生物ような振る舞いをする、人工物なども全て含むものと「生命」を定義する。 ルーツ一つには、「生命
    17キロバイト (2,402 語) - 2022年7月1日 (金) 22:26
  • 『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー2010』(たたかえちょうロボットせいめいたいトランスフォーマーにいぜろいちぜろ)は、トランスフォーマーシリーズアニメ作品第2弾で、『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー』続編。 米国版『THE TRANSFORMERS』シーズン3に相当する。 日本テレビなどで放送。全32話。…
    73キロバイト (8,660 語) - 2024年3月31日 (日) 07:25
  • キルラキル (カテゴリ 地球外生命体を題材としたアニメ作品)
    中、流子は自分も宇宙に行くと言い、生徒全員極制服や「純潔」を「鮮血」に吸収させた最終形態「鮮血更衣」で宇宙へ飛び立ち、「繭星」と化しつつある地球を見下ろす羅暁に立ち向かう。流子と「鮮血」は羅暁攻撃に身をさらすことで、宿主の生命危機で活発化する生命戦維特性を逆手に取り、能力をさらに進化させる。…
    243キロバイト (43,973 語) - 2024年6月6日 (木) 23:01
  • 分子生物学、遺伝子の複製研究。岡崎フラグメント発見 岡田節人(おかだ ときんど)- 発生生物学、生命誌。 レイモンド・L・オックス アレクサンドル・オパーリン - 生化学。生命起源研究 加藤英明 - 構造生物学者。光遺伝学ツールとして使われる微生物型ロドプシン構造解析 ポール・カーラー…
    28キロバイト (3,042 語) - 2023年8月2日 (水) 22:20
  • 岡田節人 (カテゴリ 20世紀日本の生物学者)
    2017年1月17日)は、日本発生生物学者。従三位。JT生命誌研究館名誉顧問、京都大学名誉教授。理学博士。兵庫県伊丹市出身。伊丹市名誉市民。京都市名誉市民。 一般向け著書も書いており、クラシック音楽好きである。妻・岡田瑛(1928 - 、京都大学理学部卒、生物学、神戸海星女子学院大学名誉教授)は脇圭平
    10キロバイト (980 語) - 2024年5月22日 (水) 11:42
  • 植物学のサムネイル
    植物学 (カテゴリ 英語版ウィキペディアから翻訳を必要とする記事)
    Botany)とは、「植物を対象とする生物学一分科」。古くは生物を、動物と植物に分けることが一般的であり、生物学が誕生する以前から動物学と植物学は存在していた。 植物学分野(英語版)には、作物栽培学(農学)・海洋植物学(英語版)など多彩な分野がある。なお、分子生物学や生命科学
    7キロバイト (985 語) - 2024年5月12日 (日) 15:46
  • 石炭紀 (カテゴリ 書きかけある項目)
    29/6/2012 ^ 東京大学 農学生命科学研究科 研究成果、リグニン分解酵素進化が石炭紀終焉を引き起こした-担子菌ゲノム解析コンソーシアム共同研究成果がScienceに掲載、2016年10月7日閲覧 ^ a b 長谷川政美 「系統樹をさかぼって見えてくる進化歴史」p102ほか、2014年10月25日、ベレ出版、ISBN…
    8キロバイト (1,230 語) - 2024年5月24日 (金) 10:49
  • 固定給 (カテゴリ すべてスタブ記事)
    固定給(こていきゅう)は、一定時間勤務すれば一定額賃金が支払われるといった給料形態の一つ。 固定給制には、「時給制」「日給制」「週給制」「月給制」などがあり給料額が固定されている。そこに、残業手当てや通勤手当など諸手当が上乗せされるが一般的である。これに対して、業績や成果によって給料額が変動す…
    990バイト (152 語) - 2016年8月5日 (金) 03:40
  • >大分類など)体系付けすることで、いろいろな生物グループ同士類縁関係、ひいては進化系譜を明らかにしようとする。 分類学は、それぞれ時代において、その当時までに判明した情報に基づいてできるだけ納得出来るような分類体系を模索し続けてきた。リンネ時代には形態を中心に、顕微鏡が使われるようになればそこから得…
    41キロバイト (4,022 語) - 2024年4月16日 (火) 13:34
  • 唯物論的な考え方によれば、歴史究極的な決定要因は、目前の生命の生産と再生産である。しかし、この演出は、逆に二面性を持っている。一方では、生存ため手段、すなわち衣食住ため物や必要な道具の生産、他方では、人間自身の生産、種増殖である。ある歴史的時代、ある国で、人間が生活する社会制度は、この二つの生
  • 」を執筆し、植物形態と生態に関する初期体系的な記述を行いました。その後、中世ヨーロッパでは修道院庭園で薬草栽培が行われ、植物医薬的利用が進展しました。16世紀から18世紀にかけては、リンネ分類体系確立をはじめ、植物学が科学として確立されました。20世紀以降、遺伝学や分子生物学
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示