コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 維摩居士のサムネイル
    弟子である文殊菩薩が代表して、彼の方丈の居室に訪れた。 そのときの問答は有名である。文殊が「菩薩云何通達佛道(どうしたら仏道を成ずることができるか)」と問うと、維摩は「若菩薩行於非道、是為通達佛道(非道を行ぜよ)」と答えた。次に文殊が「云何菩薩行於非道(菩薩は非道をどのように行ずるのか)」と問うと、…
    5キロバイト (762 語) - 2022年5月15日 (日) 00:52
  • 『南無阿彌陀佛の心』(春秋社・1964年) 『現代しんらん講座・第1巻』共著・東本願寺教学研究所東京分室編(普通社・1963年) 『現代人の佛道』(文化時報社・1961年) ^ 1949年11月23日 読売新聞「孝宮さまの御婚約御内約順調に進む 選ばれた東本願寺の大谷光紹氏」…
    5キロバイト (675 語) - 2024年5月4日 (土) 06:32
  • 正法眼蔵 (カテゴリ 元)
    諸法實相 佛道 密語 無情説法 佛經 法性 陀羅尼 洗面 面授 佛祖 梅花 洗淨 十方 見 遍参 眼睛 家常 三十七品菩提分法 龍吟 祖師西來意 發菩提心 優曇華 如來全身 三昧王三昧 轉法輪 大修行 自證三昧 虚空 鉢盂 安居 他心通 王索仙陀婆 出家 出家功徳 受戒 袈裟功徳 發菩提心 供養諸 歸依佛法僧寶…
    11キロバイト (1,704 語) - 2024年6月4日 (火) 15:50
  • 道元のサムネイル
    元禅師全集 原文対照現代語訳』(全17巻、春秋社、1999-2013年)、鏡島元隆監修、水野弥穂子・石井修道・角田泰隆ほか訳註 [脚注の使い方] ^ 懐奘は『正法眼蔵随聞記』を記した。 ^ 「今人云はく、行じ易きの行を行ずべし、と。この言尤も非なり、太だ佛道に合はず。…好
    22キロバイト (3,356 語) - 2024年6月7日 (金) 03:24
  • 慧思のサムネイル
    欲求大乘超過一切諸菩薩疾成佛道。須持戒忍辱精進勤修禪定。專心勤學法華三昧。 般若経典から法華経へと重点を移していくと、持戒波羅蜜・忍辱波羅蜜・精進波羅蜜を実践し、禅定を勤め修めると共に、専心して法華三昧を勤め学ぶように説いた。 法華經者大乘頓覺。無師自悟疾成佛道。 妙法蓮華經 是大摩訶衍 衆生如教行 自然成佛道
    17キロバイト (2,783 語) - 2024年4月29日 (月) 02:41
  • 表現し、縁起直しや反対に良いことが起きる予兆とする解釈を用いる場合もあり、『周公解夢全書』の第十八篇、哀樂病死歌唱の「見人死自死者吉」や、第十九篇、佛道僧尼鬼神の「燒香禮拜皆大吉」などもこの解釈に基づくものとおもわれる。 ただし、夢がストーリー仕立てになっていたり(自分が勇者で悪いドラゴンを倒すなど…
    7キロバイト (1,085 語) - 2022年5月25日 (水) 07:16
  • 美沙子(れんぶつ みさこ、1991年2月27日 - )は、日本の女優。ソニー・ミュージックアーティスツ所属。鳥取県鳥取市出身。堀越高等学校、白百合女子大学文学部児童文化学科児童文学・文化専攻卒業。 竹内結子のファンで、ドラマ『ランチの女王』を見て女優を志す。2005年に行われた第1回スーパー・ヒロイン・オーディション…
    38キロバイト (4,893 語) - 2024年6月21日 (金) 22:51
  • 設我得 十方無量 不可思議 諸世界 其有女人 聞我名字 歡喜信樂 發菩提心 厭惡女身 壽終之後 復爲女像者 不取正覺 第18願の別願[要出典]。 第三十六願 願名 - 聞名梵行の願・常修梵行の願 原文 - 設我得 十方無量 不可思議 諸世界 諸菩薩衆 聞我名字 壽終之後 常修梵行 至成佛道 若不爾者…
    23キロバイト (3,713 語) - 2023年9月11日 (月) 16:46
  • 本門立宗(ほんもんぶつりゅうしゅう)は、法華系仏教の一派。 久遠本仏釈尊が説いた真実法華経・本門八品を拠り所としている。 宗祖は久遠本仏釈尊であり、本化上行菩薩後身・日蓮、八品門流の祖・慶林坊日隆、華洛本門立講の祖・長松清風の流れを汲み、現在に至る。 本山は京都府京都市の宥清寺。…
    12キロバイト (2,241 語) - 2024年6月23日 (日) 16:37
  • 現在では「偽書であり、名君と称された周公旦に仮託されたものである」という説がほとんどであるが(後述のとおり、「荘周」「丁固」「佛道僧尼」といった明らかに周公の時代よりかなり後の人物や語彙が登場する)、その内容の秀逸さから日本や中国などにおいて、夢占いの参考書・底本的存在として用いられることもある。…
    4キロバイト (682 語) - 2024年2月17日 (土) 14:57
  • 『金剛錍顕性録』 『涅槃玄義発源機要』 『仏祖統紀』巻10、巻25 安藤智信「孤山智圓と明教契嵩:宋代二高僧に見る儒・仏二教の位置ずけ」(『大谷学報』55-3、1975年) 末廣照純「孤山智圓の儒佛道三教觀」(『天台学報』24、1981年) 金井崚純「孤山智圓の三教觀」(『天台学報』30、1987年)…
    2キロバイト (274 語) - 2024年4月10日 (水) 03:46
  • 法蔵寺 (福島県三春町)のサムネイル
    法蔵寺(ほうぞうじ)は、福島県田村郡三春町荒町にある時宗の寺院。 鎌倉時代、遊行二祖他阿真教上人の門弟がこの地域の庶民大衆の心の拠りどころとしての念仏の信仰を弘め、布教の拠点として、念佛道場をこの地に設けたのが始まりである。 寺史を概略すると、天明5年(1785年)、町の大火にて寺も類焼。文化5年(1808年)またもや火災にて全焼し、…
    2キロバイト (136 語) - 2023年6月28日 (水) 08:16
  • 佛所護念会教団のサムネイル
    所護念会教団(ぶっしょごねんかいきょうだん)は、関口嘉一と関口トミノによって設立された、日蓮系・法華系の新宗教である。会員数は令和4年度末現在、955,080人。 関口嘉一は1897年(明治20年)1月、新潟県北蒲原郡水原町(現在の阿賀野市水原地区)に生まれ、14歳の時に上京し奉公勤めをする。更…
    6キロバイト (743 語) - 2024年5月1日 (水) 06:22
  • 仏教のサムネイル
    仏教 (からのリダイレクト)
    仏教(敎、ぶっきょう、サンスクリット: बौद्धधर्म、ラーオ語: ພຸດທະສາສະໜາ、英語: Buddhism)は、インドの釈迦(ゴータマ・シッダッタ、ガウタマ・シッダールタ、ゴータマ・シッダールタ)を開祖とする宗教。仏陀(仏、目覚めた人、梵: Buddha)の説いた教え。キリスト教・…
    80キロバイト (11,076 語) - 2024年5月27日 (月) 09:32
  • 佛木寺のサムネイル
    木寺(ぶつもくじ)は、愛媛県宇和島市にある真言宗御室派の寺院。一か山、毘盧舎那院(びるしゃないん)と号す。本尊は大日如来。四国八十八箇所第四十二番札所。 本尊真言:おん あびらうんけん ばざらだどばん ご詠歌:草も木も仏になれる仏木寺 なお頼もしき鬼畜人天(きちくにんてん)…
    10キロバイト (1,316 語) - 2024年3月29日 (金) 00:47
  • 長源院のサムネイル
    2016年(平成28年) 歴代住職の墓地を山脇殿の上部の敷地に建立 11月12日 - 三十九世 海哲舟和尚 本葬儀(先代住職)・納骨 11月13日 - 四十世 佛道哲裕和尚 晋山式(住職就任式)・開山・歴住報恩諷経・檀信徒総回向 2017年(平成29年) 2月 - 老朽化した客殿庫裏の建替えを決定…
    34キロバイト (6,338 語) - 2024年3月13日 (水) 00:00
  • ね師事した。そして道綽は没するまで、『観無量寿経』などの教えを授けた。 貞観19年(645年)4月27日、85歳にて逝去。 『安楽集』 2巻 - 『説観無量寿経』の解釈書。 中村元、福永光司・田村芳朗・末木文美士・今野 達 編『岩波仏教辞典 第二版』岩波書店、2002年。ISBN 4-00-080205-4。 …
    4キロバイト (427 語) - 2023年9月18日 (月) 19:24
  • 四誓偈のサムネイル
    我建超世願 必至無上 斯願不滿足 誓不成等覺 我於無量劫 不爲大施主 普濟諸貧苦 誓不成等覺 我至成佛道 名聲超十方 究竟靡不聞 誓不成等覺 離欲深正念 淨慧修梵行 志求無上 爲諸天人師 神力演大光 普照無際土 消除三垢冥 明濟衆厄難 開彼智慧眼 滅此昏盲闇 閉塞諸惡 通達善趣門 功祚成滿足 威曜朗十方 日月戢重暉 天光隱不現…
    8キロバイト (1,469 語) - 2022年12月18日 (日) 14:10
  • 観無量寿経 (説観無量寿経からのリダイレクト)
    『観無量寿経義疏』1巻 綽 - 『安楽集』2巻 善導 - 『観無量寿経疏』(『観経四帖疏』)4巻 法然 - 『観無量寿経釈』 [脚注の使い方] ^ SATデータベースT0365_.12.0340c27 - 0346b21/説觀無量壽佛經 宋西域三藏畺良耶舍譯 ^ 藤田宏達「『觀無量壽經』の撰述問題」印度學教學研究…
    7キロバイト (926 語) - 2024年6月11日 (火) 11:03
  • 住友家のサムネイル
    に涅槃宗が天台宗に吸収されたのを機に野に下り還俗はせず、いずれの宗派にも属さぬ「員外沙弥(いんがいしゃみ)」「員外沙門(いんがいしゃもん)」を称し「佛道」を貫いた。洛中に、書籍と医薬品反魂丹を商う「富士屋」を開き、号を嘉休と称し修道三昧の生活を始めた。これが「町人・住友家」の興りである。政友は商売上…
    28キロバイト (4,458 語) - 2024年5月1日 (水) 12:45
  •   於諸無量 不行深妙   衆苦所惱亂 爲是説涅槃   我設是方便 令得入慧   未曾説汝等 當得成佛道   所以未曾説 説時未至故   今正是其時 決定説大乘   我此九部法 隨順衆生説   入大乘爲本 以故説是經   有子心淨 柔軟亦利根   無量諸所 而行深妙   爲此諸子 説是大乘經
  • ウィキペディアにも元の記事があります。 日本の僧侶。曹洞宗の開祖。 佛道をならふといふは 自己をならふ也 自己をならふといふは 自己をわするるなり 自己をわするるといふは 萬法に證せらるるなり 萬法に證せらるるといふは 自己の身心および他己の身心をして脱落せしむるなり - 一 現成公案 佛祖は大悟の邊際を跳出し
  • (fúdào) 仏法、仏教。仏道。 (仏教)成仏に至る過程。 (比喩)最善の方法。 仏教と道教。
  • 2.用于猪:一口猪 3.用于器物:一口锅 两口井 三口缸 一口钟 一口钢刀 孔 用于窑洞:一孔土窑 尊 1.用于神塑像:一尊佛像 2.用于炮:五十尊大炮 股 1.用于成条的东西:一股线 两股 一股泉水 2.用于气体、气味、力气等:一股热气 一股香味 一股烟 一股劲 3.用于成批的人:一股敌军 两股土匪
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示