検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 二酸化炭素のサムネイル
    二酸化炭素由来の炭素を意味する。 二酸化炭素は温室効果を持ち、地球の気温を保つのに必要な温室効果ガスの一つである。しかし、濃度の上昇は地球温暖化の原因となる。 地球大気中の二酸化炭素をはじめ地球上で最も代表的な炭素酸化物であり、炭素
    29キロバイト (3,325 語) - 2023年11月12日 (日) 08:47
  • 慢性消化器病、慢性便秘。 二酸化炭素泉とは、炭酸ガスの濃度が高い温泉のことで、世界でも稀有な湯である。ラムネ温泉館がある、長湯温泉エリアは天然の二酸化炭素泉が豊富に湧出する。 日本では天然の二酸化炭素泉が、そう多くない。さらに、炭酸水素ナトリウムや食塩などを含まない純粋な二酸化炭素
    8キロバイト (986 語) - 2023年11月12日 (日) 08:48
  • 酸素のサムネイル
    酸素 (カテゴリ 酸化剤)
    炭素が石炭として固定化され、ペルム紀初期の大気中の酸素濃度は35 %に達したといわれる。また、植物が繁栄したことで大量の二酸化炭素が吸収され、その多くが大気中に還元されずに石炭化していったため、またしても大気中の二酸化炭素濃度
    62キロバイト (8,301 語) - 2024年4月15日 (月) 04:29
  • 気候変動のサムネイル
    二酸化炭素は非常に少ない([12])。6億年前から現在までの地球史のなかで二酸化炭素濃度が400ppm以下なのは、石炭紀と現在の第四紀のみである。 三畳紀末期の二酸化炭素濃度については、大規模な火山活動(造山運動)の影響を指摘する有識者も存在する。このように二酸化炭素濃度
    22キロバイト (3,032 語) - 2023年12月23日 (土) 08:13
  • 二酸化炭素回収・貯留のサムネイル
    もある)。大気中からの化学的な回収は技術的に容易ではない上、回収効率や大気中二酸化炭素濃度の削減効果が高くないので、現在のところほとんど行われていない。 大規模排出源での回収 工場、発電所、ガス田・油田・鉱山など、二酸化炭素を大量に排出する場所で回収を行う。回収の効率は良い。 分散型排出源での回収…
    32キロバイト (4,571 語) - 2024年3月17日 (日) 07:54
  • 炭素が石炭として固定化され、ペルム紀初期の大気中の酸素濃度は35%に達したといわれる(現代は21%)。このことが動植物の大型化を可能にしたと考えられている。 また、植物が繁栄したことで大量の二酸化炭素が吸収され、その多くが大気中に還元されずに石炭化していったため、大気中の二酸化炭素濃度
    8キロバイト (1,233 語) - 2024年3月5日 (火) 08:02
  • 地球の大気のサムネイル
    二酸化硫黄、窒素酸化物、一酸化炭素、炭化水素などいくつかの気体成分は、固体の浮遊粒子状物質などとともに常時測定が行われており、日本では高濃度になった際に都道府県は大気汚染注意報を発表して排出制限や住民への注意の呼び掛けを行う。 なお、水蒸気、二酸化炭素
    24キロバイト (3,303 語) - 2024年2月22日 (木) 05:02
  • 1m3 につき 0.15mg 以下 一酸化炭素濃度 : 10ppm 以下(外気の一酸化炭素濃度が高い場合は20ppmに緩和) 二酸化炭素濃度 : 1000ppm 以下(臭気やその他化学物質の濃度の代用値。外気の二酸化炭素濃度が高い場合は臭気・その他の化学物質濃度で判断する) 温度 :…
    3キロバイト (427 語) - 2023年10月5日 (木) 05:07
  • 排気ガス処理のサムネイル
    粉塵量 酸素濃度 磁気式酸素計 ジルコニア式酸素計 電極式酸素計 二酸化炭素濃度 電気式二酸化炭素計 比重式二酸化炭素計 一酸化炭素濃度 赤外線式一酸化炭素計 オルザットガス分析装置 : 二酸化炭素、酸素、一酸化炭素の順に吸収液で吸収し、気体の体積変化で各成分を測定するもの。 硫黄酸化物 窒素酸化物 塩化水素…
    4キロバイト (480 語) - 2023年1月12日 (木) 03:46
  • 窒息(ちっそく)とは、主に呼吸が阻害されることによって血液中のガス交換ができず血中酸素濃度が低下、二酸化炭素濃度が上昇し内臓や身体に重要な組織が機能障害を起こした状態をいう。死亡する場合は窒息死(ちっそくし)といい、鼻や口の閉鎖、異物による気道の閉鎖、溺水、生き埋め、空気中の酸素欠乏、胸郭にかかる強…
    8キロバイト (1,185 語) - 2024年2月2日 (金) 21:39
  • 海洋酸性化 (カテゴリ 二酸化炭素)
    濃度が上昇した二酸化炭素が、より多く海洋へと溶け込んだことによって引き起こされる、海水のpH低下のことである。 産業革命以降200年以上にわたって、化石燃料の燃焼により大気中の二酸化炭素濃度は増加しつづけている。産業革命以前は約280 ppmで安定していた二酸化炭素濃度は、2011年には390…
    10キロバイト (1,156 語) - 2023年11月27日 (月) 05:40
  • 光合成のサムネイル
    る。酸素発生型の光合成の普及に伴い、本来酸素のほとんど存在しなかった地球上に酸素分子が高濃度で蓄積するようになり、現在の地球環境が形作られた。光合成を利用した炭素固定によって1年間に地球上で固定される二酸化炭素は約1014 kg、貯蔵されるエネルギーは約1018 kJと見積もられている。…
    41キロバイト (6,177 語) - 2024年2月1日 (木) 02:27
  • 地球温暖化のサムネイル
    1℃高く、過去100万年間で最も高い水準に達している。 2010年代の大気中の二酸化炭素濃度は、少なくとも200万年間で最も高く、メタン濃度は少なくとも80万年間で最も高い。 今世紀末までに1.5℃の温暖化を限定するためには、2020年から2050年までに人為的な二酸化炭素排出を実質ゼロにする必要がある。 1…
    94キロバイト (12,962 語) - 2024年3月17日 (日) 15:04
  • いぶき (人工衛星)のサムネイル
    SATellite)は、環境省、国立環境研究所(NIES)、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が共同で開発した温室効果ガス観測技術衛星。地球温暖化の原因とされている二酸化炭素やメタンガスなどの温室効果ガスの濃度分布を宇宙から観測する。2008年10月15日、愛称が一般公募によって「いぶき」に決定された。2009年1月23日、種子島宇宙…
    27キロバイト (3,567 語) - 2024年4月13日 (土) 21:43
  • 呼吸のサムネイル
    衡となり、動脈血中の気体の拡散速度が各呼吸で一定に保たれるため、あらゆる人体組織の血液では酸素濃度二酸化炭素濃度が呼吸サイクルによっては大きく変化しない。このため呼吸数の恒常性は、動脈血中の酸素と二酸化炭素の分圧にのみ依存しており、その結果血液のpHも一定に保たれる。…
    21キロバイト (2,458 語) - 2023年12月25日 (月) 10:23
  • 気孔のサムネイル
    二酸化炭素の取り込みと葉の水分量のトレードオフの関係を促進する原因となる。なぜなら、比較的分子活性の低いルビスコは、炭素固定を効率良く行うのに高い二酸化炭素濃度を必要とするため、必然的に気孔の開度を高くしなければならず、その分蒸散量も増すからである。このように、カルビン-ベンソン回路のみで炭素
    16キロバイト (2,382 語) - 2023年7月14日 (金) 01:07
  • 二酸化炭素を同化(炭素固定)し、その副産物として酸素を排出する。大気中の酸素濃度の増加は大酸化イベント(Great Oxidation Event)として地層中に記録されている。シアノバクテリアが放出する酸素の増大に従い、まず大気圏内の二酸化炭素
    39キロバイト (6,510 語) - 2024年4月8日 (月) 05:13
  • 低酸素症のサムネイル
    息苦しさを感じるには、血中二酸化炭素濃度( PaCO2 )が高くなり視床下部にある呼吸中枢を「息苦しさ」として刺激される必要がある。息苦しくなると、呼吸回数を増やしたりして呼吸調節が行われる。そのため、酸素が減っていても血中二酸化炭素が増えない場合は息苦しさを感じない状態となる。…
    10キロバイト (917 語) - 2024年2月4日 (日) 16:11
  • 二酸化炭素が減少し温室効果が減少し寒冷化に向かい酸素濃度が増える。 3億6000万年前 - 脊椎動物(両生類)の上陸 3億5000万 - 2億5000万年前 - 大規模な氷河時代だったとされる(カルー氷期)。 3億年前 - 二酸化炭素濃度が現代の程度まで低下する。この前後寒冷化する。酸素濃度
    53キロバイト (8,148 語) - 2024年2月8日 (木) 02:26
  • 燃料電池のサムネイル
    二酸化炭素濃度を高めるには空気の代わりに酸素を用いなければならない。しかし、MCFCは炭酸イオンが電池反応に介在し、空気極側の二酸化炭素と酸素が選択的に燃料極側に移動・蓄積するため燃料極側排ガスの二酸化炭素濃度は80%程度にも達する。この性質を利用し、MCFCで二酸化炭素
    42キロバイト (5,792 語) - 2023年11月27日 (月) 23:45
  • 光の強さと温度を一定にし、二酸化炭素濃度を変えてみる。 二酸化炭素濃度と光合成速度をグラフにすると、 二酸化炭素濃度が上がるとともに光合成速度も上がるが、 二酸化炭素濃度がある一定の値以上になると光合成速度は上がらなくなる。 これは、二酸化炭素濃度が低いときは二酸化炭素濃度が限定要因となり、 二酸化炭素濃度
  • 国際的に協力して地球温暖化の防止を図るための施策をいう。 3 この法律において「温室効果ガス」とは、次に掲げる物質をいう。  一 二酸化炭素  二 メタン  三 一酸化二窒素  四 ハイドロフルオロカーボンのうち政令で定めるもの  五 パーフルオロカーボンのうち政令で定めるもの  六 六ふっ化硫黄
  • 2019年、水上茂樹訳、ルードルフ・シェーンハイマー「生体構成物質の動的状態」 アルカリで処理するとクレアチンは2モルのアンモニア、1モルの二酸化炭素、および1モルのサルコシンに分解される。 モル濃度、モル質量、モル体積、モル数 ㏖, mol 英語: mole (en) ドイツ語: Mol (de)
  • 74℃の割合で、日本のそれでは1.06℃の平均気温が上昇しているとし、二酸化炭素の排出量を見ると今後も上昇が予想され、100年後には2.5℃平均気温が上がっているであろうとしている。二酸化炭素濃度は、1年あたり量にして約1.6ppm(100万分の1.6の容積の濃度)、割合にして0.4%の割合で、増加しているとしている。
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示