コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 石仏のサムネイル
    石仏(せきぶつ)とは、石にられた仏像である。日本ではかつて神仏習合が定着し、仏以外も篤く信仰する人が多かったため、道祖神などの石の神像も多く建てられた。その規模は寺院や神社の境内、路傍などで見られる小さな「野仏」から、臼杵磨崖仏、インドのアジャンター石窟、エローラ石窟、中国の雲岡石窟、龍門石窟な…
    7キロバイト (941 語) - 2023年7月14日 (金) 08:21
  • 彫刻のサムネイル
    シュのレリーフ』などの素晴らしい蒐集物を大英博物館が所蔵している。彼らは丸彫りの彫刻を製作した例がほとんどなく、例外は人間の頭をした巨大な守護者像ラマッスで、これは長方形ブロックの両側に高浮彫りでられたもので頭部が効果的な丸彫りである。この地域を支配する前でさえ、彼らはしばしば非常に情熱的かつ洗練…
    189キロバイト (24,669 語) - 2024年4月17日 (水) 09:25
  • サン・アグスティンのサムネイル
    に求められる。丸彫りや板状の石を用いた石は、ペルーを中心にアンデス地方一帯に影響を及ぼしたチャビン文化の石を思わせるようなネコ科動物的な神格をもった半人半獣の牙を生やした怪人像、神官や戦士を表すと見られる人物像、蛇、ワニ、トカゲ、カエル、サンショウウオ、猛禽類を刻んだ石
    7キロバイト (998 語) - 2023年10月8日 (日) 05:51
  • 甲子塔のサムネイル
    尼経』(『大黒天神経』)との関係が指摘されている。 甲子塔の主尊としての大黒天もまた福の神の像容であり、頭巾をかぶり小槌と袋を持って米俵の上に立つ。丸彫りの像が多く、浮き彫りのものもある。長野県大町市には170余基の大黒天の石像があり、そのうち68基は1924年(大正13年)の甲子年に造立された。た…
    10キロバイト (1,525 語) - 2023年11月28日 (火) 14:43
  • ビザンティン美術のサムネイル
    コンスタンティノポリス(イスタンブール) サン・マルコ大聖堂 - ヴェネツィア イコン モザイク壁画 ミニアチュール(装飾写本) 東ローマ帝国においては、丸彫りの彫刻というものはほとんど作られなかった。この傾向は既に古代ローマ帝国の末期から始まっており、古代ギリシャ・ローマ時代には良く見られた人物像の彫刻…
    8キロバイト (1,114 語) - 2021年4月16日 (金) 09:55
  • ペディメントのサムネイル
    古代ギリシアの神殿建築が原型と考えられている。それらは、緩やか勾配の切妻屋根を持ち、妻側が正面とされたためペディメントは正面の象徴と解された。ペディメントには丸彫りの彫刻などが施されることもあった。古代ローマは、ギリシアに倣い、ペディメントのある建築を作ったが、それは神殿に限らず、集会場などにも用いられた。…
    6キロバイト (905 語) - 2024年5月11日 (土) 11:46
  • 水戸派の金工家初代海野美盛の甥・海野盛寿の子として江戸下谷に生まれる。海野勝珉の甥。本名・子之吉(ねのきち)。2代海野美盛を名乗る。後に東京美術学校教授を務めた。丸彫の人物、動物を得意とした。また、日本画を酒井道一、河鍋暁斎に師事、明治22年(1889年)には京都へ赴き、四条派の今尾景年にも学んでおり、竹を描いた…
    2キロバイト (217 語) - 2022年11月14日 (月) 04:12
  • 普光寺磨崖仏のサムネイル
    に、両脇に矜羯羅童子、制吒迦童子像が配されている。 さらに右手には2つの龕があり、左側の龕には丸彫りの大日如来像他の仏像が安置されるとともに、側壁に阿弥陀如来、小矜羯羅童子、小不動明王、小制吒迦童子像がられている。また、右側の龕には懸造りの護摩堂が建造されており、側壁には多聞天像が浮き彫りにされている。…
    2キロバイト (201 語) - 2022年2月12日 (土) 18:43
  • サルマタイのサムネイル
    丸彫りで付き、その両側からグリフィンが前肢で猛獣の後肢を掴み噛みついている。しかしながら、猛獣の背後には両手でグリフィンの後肢と尾を鷲掴みにした人物が立っている。飾板の周囲は方形の象嵌がめぐっている。人物の顔は顔で目が切れ長で、髪を剃って頭頂で饅頭のように
    39キロバイト (7,127 語) - 2023年11月12日 (日) 16:23
  • 獅子舞のサムネイル
    頭職人の早川高師によると、江戸時代中期までの獅子頭は武家の災い除けの置物で、幕末以降、庶民の祭に獅子舞が広まったという。幅一尺程度の標準的な獅子頭を丸彫りでつくると重い(約10kg)ため、薄い部材を組み合わせる寄せ木づくりが編み出された。1.5kg程度に軽量化でき、修理もしやすい。井波彫刻で知られる…
    22キロバイト (2,744 語) - 2024年5月17日 (金) 23:38
  • 金乗院境内(錦)。1993年登録。 丸彫青面金剛庚申塔 - (下石神井)1994年登録。 力持ち惣兵衛の馬頭観音 - (大泉学園町)1995年登録。 石幢六面六地蔵/織部燈籠 - 禅定院(石神井町)。1996年登録。 斎藤水車用具 - 個人所蔵(南田中)。1999年登録。 丸彫聖観音立像廻国供養塔 - 稲荷神社(旭町)。1999年登録。…
    19キロバイト (2,323 語) - 2024年5月23日 (木) 14:12
  • 岩戸寺 (国東市)のサムネイル
    かれたと伝えられる古刹で、六郷満山の末山本寺であった。 寺の入口に立つ一対の仁王像のうち、右側の阿形像には文明10年(1478年)の銘があり、在銘の丸彫り仁王像としては日本最古のものである。 また、寺の裏手にある高さ約3.3mの国東塔は、国の重要文化財に指定されている。弘安6年(1283年)の銘があ…
    4キロバイト (486 語) - 2022年3月4日 (金) 22:11
  • 8m、高さ約6m、奥行約7mの大きな石窟の奧壁正面に、丸彫りに近い如来座像(像高3m)が南面して安置されている。この像は、釈迦如来像と伝えられているが、損傷のため詳細は不詳であり、阿弥陀如来像、大日如来像とする説もある。頭首部、胸部、腰部、腕部、膝部の5つの部分の石材を別個に
    2キロバイト (304 語) - 2024年3月14日 (木) 17:31
  • 長浜仏壇のサムネイル
    長浜仏壇の特色として次の二つが特色として挙げられている。 木材を十分に乾燥し、接着剤や釘を使用せず組み上げる構架組立方式により製作する。 彫刻は丸彫で行い、欅や檜を白木のまま使用する 「接着剤や釘を使用しない」構架組み立て方式とは完成後も解体と再組み立てが可能で、痛みの激しい部分を外して修理または交換して長く使用できる。…
    5キロバイト (804 語) - 2023年6月9日 (金) 15:53
  • 浄瑠璃寺のサムネイル
    浄瑠璃寺奥之院瑠璃不動磨崖仏(下半身の前に剥落した上半身がずり落ちている) 落石で荒れた浄瑠璃寺奥之院(2020年2月の様子。手前には、丸彫の不動明王石仏が立っている。) 落石で荒れた浄瑠璃寺奥之院(2020年6月の様子。手前には、丸彫の不動明王石仏が倒れていた。) 当尾磨崖仏文化財環境保全地区 -…
    37キロバイト (5,707 語) - 2023年11月27日 (月) 01:49
  • コパンのサムネイル
    6.8) に即位した第 13 代の王ワシャック・ラフン・ウバク・カウィールの時代である。この時代にコパンでは、他のマヤ地域には見られない高浮き彫りや丸彫りの技術が生み出され、コパン独特の様式を持つ石像彫刻が多く作られる。また、政治的にも絶頂期を迎え、数々の衛星都市を従えた大都市となる。…
    15キロバイト (2,416 語) - 2021年3月12日 (金) 18:03
  • 高瀬石仏のサムネイル
    924年1月22日指定)に指定されている。 霊山山麓の伽藍迫(がらんさこ)の凝固岩の洞窟中に、丸彫りに近い大日如来を中心に、馬頭観音、如意輪観音、大威徳明王、深沙大将の5体の石仏が刻まれている。洞窟内にられているため、保存状態が良好で彩色もよく残っている。…
    2キロバイト (266 語) - 2023年12月5日 (火) 09:52
  • 仏像のサムネイル
    天部像、明王像、祖師像などの仏教関連の像全般を総称して「仏像」ともいう。広義には画像、版画なども含まれるが、一般に「仏像」という時は立体的に表された丸彫りの彫像を指すことが多い。彫像の材質は、金属製、石造、木造、塑造、乾漆造、鉄筋コンクリート造など様々である。 仏像を専門にする彫刻家は仏師と呼ばれる。…
    45キロバイト (6,387 語) - 2024年6月27日 (木) 18:09
  • 犬飼石仏のサムネイル
    高さ約3.8メートルの不動明王像を中尊とし、左右に矜羯羅童子、制吒迦童子を従えた不動三尊が、凝灰岩の岩壁に抉られた龕の中に丸彫りに近い半肉彫りで彫り出されている。不動明王は結跏趺坐し両足の裏を見せている。像はわずかではあるが朱色の彩色の痕跡をとどめている。 九州・沖縄地方の史跡一覧…
    1キロバイト (191 語) - 2022年6月14日 (火) 17:18
  • 伊豆山神社のサムネイル
    - 指定年月日:1981年(昭和56)6月9日。 幞頭(ぼくとう)をかぶり袍を着用し杖を握って立つ男神像。像高2メートルを超える巨体を桂の一材から丸彫りし、国内の神像中最大の作例である。 工芸品 剣〈無銘〉 - 指定年月日:1970年(昭和45年)5月25日。…
    20キロバイト (2,500 語) - 2024年7月6日 (土) 04:18
  • 死んでいたそうです。着物も帯も腰巻きも無しで……。誰かに身ぐるみ剝(は)がれて、絞め殺されたんでしょう。死骸の二の腕に上州屋の息子の名前がってあったので、おだと云うことがようよう判ったのです。上州屋もそれがために飛んだ引合(ひきあい)を付けられて、ずいぶん金をつかったようでした。そんなわけで舐
  • 中継は胴を横手にかけて取れ茶杓は直に置くものぞかし 棗には蓋半月に手をかけて茶杓はく置くとこそ知れ 薄茶入蒔絵もの文字あらば順逆覚えあつかふと知れ 肩衝は中継とまた同じこと底に指をばかけぬとぞ知れ 文琳や茄子壷大海は底に指をばかけてこそ持て 大海をあしらふ時は大指を肩にかけるぞ習ひなりける
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示