コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • イギリス軍のサムネイル
    イギリス軍(イギリスぐん、英: British Armed Forces)、または国王/女王陛下の軍 (こくおう/じょおうへいかぐん、英: His/Her Majesty's Armed Forces)は、イギリスの保有する軍隊。公文書ではアームド・フォーシズ・オブ・ザ・クラウン (英: Armed…
    25キロバイト (2,965 語) - 2024年5月14日 (火) 12:34
  • イギリスのサムネイル
    イギリスと密接な同盟国は、連邦国と他の英語圏国家を含む。イギリスの世界的な存在と影響は、各国と相補関係と軍事力を通して拡大されている。それは、世界中で約80の軍事基地設置と軍配備を維持していることにも現れている。 イギリスの軍隊は、1707年にグレートブリテン連合王国の軍
    142キロバイト (16,187 語) - 2024年6月18日 (火) 08:55
  • 複雑さに加えて軍事という問題は時代に応じて流動的である。軍隊使命は歴史を経て変化しつつあり、古代ギリシア歴史家ヘロドトスが『歴史』で叙述したペルシア戦争において軍隊は敵の軍隊を殲滅することのみを使命としていた。しかし近代においてポーランド戦争研究者イヴァン・ブロッホは『将来戦争』では戦争が軍事技術
    89キロバイト (14,016 語) - 2024年3月25日 (月) 07:55
  • イギリス空軍のサムネイル
    Force)は、イギリスの保有する空軍である。略称としてRAFやR.A.F.という表記がある。日本語ではイギリス空軍、英国空軍とも表記される。 1918年4月1日にイギリス一部として独立した。イギリス空軍は世界で最も長い歴史を持つ空軍であり、約793機航空機と、 33,200名兵力を保有している。…
    56キロバイト (4,911 語) - 2023年12月12日 (火) 00:13
  • イギリスの映画では、イギリスの映画について総合的に(たとえばイギリスの映画産業構造、主な映画会社、制作システム、映画技術、映画プロデューサー、(イギリス出身)映画監督、脚本家、俳優、制作作品数統計、観客統計 等々について)解説する。 イギリスにおける映画産業は、好景気と不況を繰り返してきた…
    52キロバイト (6,785 語) - 2023年7月31日 (月) 23:30
  • 軍隊のサムネイル
    軍隊 (軍事機関からのリダイレクト)
    総力を挙げた総力戦を戦うことが可能であった。 第一次世界大戦から使用されてきた航空機は、改良が重ねられて大きな軍事一角となったために、独立した空軍が創設され、さらに核兵器やミサイルなど新しい軍事技術をも管理する組織になった。また旧来の軍隊が想定していた国家同士
    59キロバイト (8,689 語) - 2024年5月25日 (土) 06:50
  • イギリス東インド会社のサムネイル
    イギリス領インド (東インド会社統治時代) Company rule in India  (英語) イギリス領インド地図 イギリス東インド会社(イギリスひがしインドがいしゃ、英: East India Company(EIC))は、アジア貿易を目的に設立された、イギリスの
    62キロバイト (8,747 語) - 2024年6月5日 (水) 22:16
  • イギリスの歴史のサムネイル
    イギリスの歴史(イギリスのれきし)は、イングランド、ウェールズ、スコットランド、アイルランド(現在では北アイルランドのみ)より構成される連合王国(イギリス歴史である。 イングランドはまずウェールズを併合し、アイルランドを植民地化し、スコットランドと連合した。さらにアイルランドを併合するも、その…
    122キロバイト (17,753 語) - 2024年6月21日 (金) 12:35
  • 軍事技術のサムネイル
    軍事技術(ぐんじぎじゅつ、英語: military technology)とは、軍事を直接的に支える科学技術総称である。 軍事技術軍事を支援する科学技術であり、軍需品研究開発または生産・整備について技術が含まれる。一説には戦略・戦術を含む定義もあるが、通常場合は除く。 古来より科学技術
    11キロバイト (1,820 語) - 2023年4月8日 (土) 18:12
  • アメリカ合衆国のサムネイル
    理由でヨーロッパ科学技術者が多くアメリカに移住したため、戦後はアメリカがヨーロッパに取って代わり世界先端的な科学技術や学問中心になった面もある。 アメリカ大衆・大量消費文化や、先端的な医療、軍事、航空宇宙、情報・通信(IT)などテクノロジーは、保有する基礎科学・応用科学
    249キロバイト (29,433 語) - 2024年6月20日 (木) 11:18
  • フランス軍のサムネイル
    フランス軍 (フランスの軍事からのリダイレクト)
    スの軍事予算は毎年増額されたものの、1933年には58%、1934年には33%予算を余らせていた。また、1940年には戦車2380両、軍用機2441機を保持しており、イギリス遠征軍を加えればドイツ軍に匹敵した。また個別兵器でもソミュア S35やルノーB1などドイツ軍
    26キロバイト (3,297 語) - 2024年2月27日 (火) 05:02
  • 土木工学のサムネイル
    土木工学 (土木技術からのリダイレクト)
    区別に関係なくニュートラルに使われているが、古くは「工兵」意があり、その派生語として軍と関係ないが同様土木工学を指す句として、1771年にイギリスの機械技術者ジョン・スミートンが、軍事以外部門を意味する civil を付けたが由来とされる。…
    13キロバイト (1,544 語) - 2024年4月20日 (土) 10:22
  • 兵器 (軍事兵器からのリダイレクト)
    運用体:レーダー、偵察衛星、コンピュータシステムなど 兵器開発には多く資金と人材が使われ、生み出された軍事技術軍事以外民生用途にも広がる場合が多いが、逆に軍事以外民間で開発された技術が兵器に転用される場合もある。 兵器は民間で使用される製品に比べて、過酷な環境で使用が避けられず、長期間保管後に激しく使用…
    30キロバイト (4,253 語) - 2022年12月29日 (木) 03:57
  • の軍事発展にとって基礎的なパラダイムとなり、その後研究を方向付けることとなった。 近代に国民国家体制が出現し、また軍事技術革新がもたらされると戦争様相はさらに変化を見せるようになった。プロイセン軍の軍人で『高級指揮官に与える教令』作者モルトケや『カンネー』
    39キロバイト (6,098 語) - 2024年5月9日 (木) 05:47
  • アメリカ軍のサムネイル
    アメリカ軍 (アメリカの軍事からのリダイレクト)
    軍事施設(National Military Establishment)を設立し、空軍省と国家安全保障会議を設立した。1949年8月法改正で国家軍事施設は国防総省に改名され、内閣レベル陸軍省・海軍省・空軍省が国防総省に統合された。 アメリカ軍は人員面で最大の軍一つである。有給志願兵
    58キロバイト (6,489 語) - 2024年5月20日 (月) 12:24
  • 軍事史のサムネイル
    略史、戦術史、軍制史、地域史など様々である。軍事意義は経験科学である軍事学にとって非常に重大なものであり、現代様々な安全保障政策や軍事戦略、戦術や戦闘技術軍事技術軍事制度などには全て歴史的な背景がある。 歴史見方は歴史家により様々であるが、軍事学において謙虚な態度で歴史を学ぶことは一般的…
    34キロバイト (5,584 語) - 2024年2月18日 (日) 12:36
  • ヴィクトリア (イギリス女王)のサムネイル
    ヴィクトリア63年7か月治世は「ヴィクトリア朝」と呼ばれ、政治・経済のみならず、文化・技術面でも優れた成果を上げた。この時代ものは、政治、外交、軍事、文学、科学、家具などいずれであれ、「ヴィクトリア朝〜」と形容をされることが多い。 この時代、イギリス
    320キロバイト (38,603 語) - 2024年5月21日 (火) 16:28
  • フランスのサムネイル
    フランス (フランスの哲学からのリダイレクト)
    イギリス式を採用していたが、当時フランスはイギリスに次ぐ海軍大国でもありその存在は無視出来るものではなく、1880年代第三次フランス軍事顧問団において海軍技術者ルイ=エミール・ベルタンなどを御雇外国人として招き主力艦を含む多数の軍艦を設計させている。そのため19世紀末まではフランス海軍影響も大きかった。…
    178キロバイト (22,359 語) - 2024年6月14日 (金) 15:06
  • 軍事工学のサムネイル
    軍事エンジニア活動範囲。軍事工学は、機動と軍隊全体へ支援を組み込んでおり、その中には、軍隊保護、反撃された爆発装置、環境保護、技術者知能、軍事捜索などの軍事工学機能が含まれます。」とし、「軍事技術は、車両、船舶、航空機、兵器システムや機器操作、修理や維持」で、「軍事工学はそれらの「技術
    21キロバイト (2,669 語) - 2023年4月8日 (土) 18:17
  • 第二次世界大戦のサムネイル
    第二次世界大戦 (カテゴリ Webarchiveテンプレートウェイバックリンク)
    設計図など最新の軍事技術と、モリブデンやスズなどを日本から、日本側からもウルツブルク・レーダー技術や暗号機、後日にはジェットエンジンやロケットエンジン等最新の軍事技術と、ウランなどをドイツから入手したいという思惑があり、両国利害が一致し、ここに日本とドイツ
    796キロバイト (125,315 語) - 2024年6月21日 (金) 11:49
  • (中国を植民地化に追い込むは、イギリスによるアヘン輸出である。) いっぽう、イギリスは貿易自由化をもとめて、マカートニーやアマーストを清に派遣したが、しかし清は貿易自由化を拒否した。 このころヨーロッパでは紅茶を飲む習慣が広がり、中国産需要が高まっていたので、対清貿易はイギリスの
  • だ。1945年当時、この実験に携わった人たちは、早期成功を確信していた。西ヨーロッパ諸国の軍事技術には、どんな戦争も不可能にするような武器が与えられると専門家は断言した-もちろん、そのような武器を持っていない人たちにとってはだが...。 このことは、当時多く平和主義
  • 1984年(Nineteen Eighty-Four)は1948年に出版されたイギリスの作家ジョージ・オーウェルディストピア小説。 四月よく晴れた寒い日だった。時計は十三時鐘を打っていた。 It was a bright cold day in April, and the clocks were
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示