検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 卯花つかさ (カテゴリ VIAF識別子が指定れている記事)
    a b “麻雀×女子高生ゆるっとかわいい日常、アニメ「ぽんみち」コミカライズ新連載”. コミックナタリー (ナターシャ). (2023年9月1日). https://natalie.mu/comic/news/539292 2023年9月1日閲覧。  ^ “さわらの五庵、きららフォワードで美大目指す女子を描く”…
    8キロバイト (994 語) - 2024年3月1日 (金) 09:32
  • たみちゃん (カテゴリ 継続中にタイトルが変更れた作品)
    』(ザ・コントごじゅうごごう)と題して放送れていた。放送時間は毎週火曜 21:00 - 21:54 (日本標準時)。 「五庵」というそば屋を舞台に繰り広げられていたコント番組。 『ザ・コント55号!!』当時内容は、コント55号萩本欽一扮する主人もとへ坂上二郎扮するしがないサラリーマンや若手
    7キロバイト (802 語) - 2024年5月30日 (木) 10:34
  • まんがタイムきららフォワード (カテゴリ すべてスタブ記事)
    - 2015年5月号) 描けない私のびだいじゅけん!(さわらの五庵、2014年5月号 - 2015年8月号) 病めるときも 健やかなるときも(崎由けぇき、2014年6月号 - 2015年9月号) おにまん〜おにとまんじゅう〜(みやびあき、2014年6月号 - 2016年3月号)…
    36キロバイト (5,361 語) - 2024年5月24日 (金) 02:29
  • うち)。 東谷中町 - 1962年成立、1971年廃止。もとは上谷中町、下谷中町、蒲原町、長門町、北三谷町各一部。1965・1971年住居表示(現・東和・谷中うち)。 東伊興町 - 1968年成立、2001年廃止、もとは伊興町聖堂・白幡・狭間・五庵・谷下、竹塚町
    59キロバイト (3,235 語) - 2024年2月3日 (土) 12:45
  • 『笑い金メダル』(わらきんメダル)は、朝日放送(ABC)とテレビ制作会社である株式会社社員共同制作により、2004年4月16日から2007年6月24日まで、テレビ朝日系列で放送れていたお笑い演芸バラエティ番組。2000年代中盤に発生したお笑いブーム中で誕生したネタ見せ番組
    62キロバイト (8,099 語) - 2024年5月23日 (木) 04:05
  • 虚空蔵菩薩のサムネイル
    虚空蔵菩薩 (カテゴリ VIAF識別子が指定れている記事)
    胎蔵曼荼羅虚空蔵院主尊であり、密教でも重視れる。 元々は地蔵菩薩地蔵と虚空蔵は対になっていたと思われる。しかし虚空要素は他の諸仏にとって変わられたようで、また地蔵菩薩独自信仰もあり、対で祀られる事はほぼ無い。 空海が室戸岬
    7キロバイト (1,055 語) - 2024年3月23日 (土) 14:22
  • 曹洞宗のサムネイル
    曹洞宗 (カテゴリ Columns-list/列幅が指定れていない記事)
    教化活動を続けていたが、大正期に入ってからは曹洞宗教義にこだわらず、月刊誌など出版物、講演会を通した在家仏教振興に力を注ぎ、自らの活動に「法王大聖釈迦牟尼仏本旨に基づく仏教」という意味で「法王教」名を冠した。大正12年(1923年)、道見が入寂すると独自
    31キロバイト (4,536 語) - 2024年5月7日 (火) 06:30
  • 新井田のサムネイル
    新井田 (カテゴリ 日本町・字スタブ項目)
    字寺沢下(てらさわした) 字前田(まえた) 字古戸沢(ふるとさわ) 字石橋(いしばし) 字重地(しけち) 字重地下(しけちした) 字館平(たてひら) 字山道(やまみち) 字外館(とだて) 字後(ごあん) 字法光野(ほうこう) 字門前(もんぜん) 字八幡川原(はちまんがわら) 字平ノ前(たいまえ) 字塩入下(しおいりした)…
    13キロバイト (1,068 語) - 2024年3月22日 (金) 23:36
  • 小笠原良知 (カテゴリ すべてスタブ記事)
    小笠原 良知(おがさわら りょうち、1933年11月21日 - )は、日本俳優、声優である。東京都出身。劇団俳優座所属。 1959年に俳優座養成所8期生として入団。 1962年から1963年にかけて放送れた大映テレビ制作テレビドラマ『せんせい』にて主演。後年には『スクールウォーズ』にも出演…
    14キロバイト (1,913 語) - 2024年4月18日 (木) 08:32
  • 赤穂浪士 (NHK大河ドラマ) (カテゴリ 出典を必要とする記述ある記事/2021年10月)
    演:西村晃 柳沢出羽守の間者。 目玉の金助(めだまのきんすけ) 演:穂積隆信 千坂間者。 丸岡朴(まるおか ぼくあん) 演:伴淳三郎 犬医師。 お千賀(おちか) 演:瑳峨三智子 朴妾。 春山権之丞(はるやま ごんじょう) 演:杉浦宏策 浮橋太夫(うきはしだゆう) 演:越路吹雪 新井白石(あらい…
    28キロバイト (3,114 語) - 2024年1月30日 (火) 07:36
  • 八丈島のサムネイル
    八丈島 (カテゴリ VIAF識別子が指定れている記事)
    底土港へ着岸するが、時化で使用できない時は南西部八重根港へ着岸する事もある。 竹芝桟橋と小笠原諸島父島間にテクノスーパーライナーが就航した際に、竹芝 - 八丈島航路に就いていたかめりあ丸に代わりおがさわら丸を転用する計画があった。しかし折からの原油価格高騰を受け小笠原航路へ
    49キロバイト (6,991 語) - 2024年4月22日 (月) 02:45
  • 小田原市のサムネイル
    小田原市 (カテゴリ FAST識別子が指定れている記事)
    小田原市(おだわらし)は、神奈川県西部に位置する市。施行時特例市に指定れている。 人口は約19万人。 小田原市スカイライン(西から東に撮影) 市中心部 丹沢山地より見た小田原市 関東地方南西端に位置し、戦国時代には後北条氏城下町として栄えた。また、北条早雲から北条氏直まで北条五代
    74キロバイト (8,684 語) - 2024年6月2日 (日) 07:40
  • 芸術選奨新人賞 (カテゴリ 日本賞)
    波乃久里子、東陽一、吾妻徳彌、相笠昌義、檀ふみ、春日宏美 1980年 清水邦夫『戯曲冒険小説』 中村昌義『陸橋からの眺め』 三国一朗、桃井かおり、粟國安彦、柳下規夫、田中一光、代目豊竹呂大夫、福富哲 1981年 坂上弘『初め愛』 中野美代子『孫悟空誕生』 市川森一、太地喜和子、川上皓市、西潟昭子、堀米ゆず子、大塚礼子、富山治夫、野村万之介、柳家小三治…
    28キロバイト (3,242 語) - 2024年2月29日 (木) 21:34
  • 子だと思えるからと、いずれ会社を任せるつもりであるという心情を吐露している。 四宮 名夜竹(しみや なよたけ) かぐや実母。故人。雁妾で、心臓病で医者(田沼正造)にかかっていた。 四宮 黄光(しみや おうこう) 四宮家長男。四宮家跡取り最有力とれ、父雁と黄光
    181キロバイト (24,136 語) - 2024年5月24日 (金) 04:32
  • 木村功のサムネイル
    木村功 (カテゴリ FAST識別子が指定れている記事)
    乱脈経営で1979年に多額負債を抱え倒産した。木村自身も1億7千万円借金を背負った。青俳結成当時メンバーだった倉橋健も「木村君は滝沢修さんように日本演劇を変えたわけではないんです。しかし、従来事大主義だったイデオロギーを超えて新劇幅を広くしました。その後、彼演劇観は変わら
    21キロバイト (2,386 語) - 2024年5月21日 (火) 17:42
  • 小笠原氏のサムネイル
    小笠原氏 (カテゴリ 出典日付が正しくないページ)
    小笠原氏(おがさわらし)は、武家・華族だった日本氏族。甲斐源氏出身で甲斐国小笠原に住して小笠原と称する。鎌倉時代には阿波守護、室町時代には信濃守護だった。江戸時代には小倉藩など5つ藩主を世襲した譜代大名家となり、維新後には5家とも華族に列し、旧小倉藩主家は伯爵家、他4家は子爵家となった。通…
    66キロバイト (8,292 語) - 2024年5月19日 (日) 05:26
  • 日本芸術院賞 (カテゴリ 日本美術家)
    1993年 代目中村松江(ごだいめ なかむら まつえ) 歌舞伎 女方 1996年 恩 二代目中村又五郎(にだいめ なかむら またごろう ) 歌舞伎 脇役 1999年 代目中村勘九郎(ごだいめ なかむら かんくろう) 歌舞伎 立役 2001年 六代目澤村田之助(ろくだいめ さわむら たすけ) 歌舞伎…
    85キロバイト (11,225 語) - 2024年5月31日 (金) 23:56
  • 日本漫画家一覧(にほんのまんがかいちらん)は、日本で活動する漫画家の五十音順一覧である。 単独で項目がない漫画家についてプロフィール抄つきの漫画家一覧 (あ〜わ)- 関連項目 Ark Performance 藍 藍川さき 藍川さとる 愛川哲也(愛川てつや) 相川有(抄) 相澤いくえ あいざわ遥…
    119キロバイト (12,737 語) - 2024年4月27日 (土) 11:42
  • 朱子学のサムネイル
    朱子学 (カテゴリ NDL識別子が指定れている記事)
    側近儒学者である元田永孚助力があったことから、『教育勅語』には儒教朱子学の五影響が見られる。 また、1882年(明治15年)に明治天皇から勅諭れた『軍人勅諭』にも儒教影響が見られる。『軍人勅諭』には忠節、礼儀、武勇、信義、質素5か条解説があり、これらは儒教朱子学における五常・
    42キロバイト (6,885 語) - 2024年5月15日 (水) 02:32
  • 上方落語 (上方落語四天王からのリダイレクト)
    れる。 江戸時代中期に、京都初代露の五郎兵衛や大阪初代米沢彦八が道端に舞台を設け、自作噺を披露して銭を稼いだ「辻咄」(つじばなし)や「軽口」(かるくち)が落語起源とれる。寛政から文化にかけて、浄瑠璃作家から転じた芝屋芝艘や、京都から大阪へ下り御霊など
    56キロバイト (8,865 語) - 2024年5月22日 (水) 22:30
  • 夢に見し故鄕(ふるさと)月。 老僧讀經聲に、 水と我と竊に笑みて、 月と我と抑も幾度か、 幾度か橋をわたりし。 よるべなき憂き身果を 世道に求めて、 夜すがらの眞如月に 坐禪せしりもこゝか。 橋朽ちぬ、いかに渡らむ、 誰を呼ぶ鳥こゑ〴〵。 尋ねこし塚はいづくぞ、 たゞ茂る夏艸露。 永き日釣魚(つり)につかれて
  • 作品概要 『更級日記』(さらしなにっき)は、菅原孝標女(すがわら たかすえ むすめ)という平安時代女性貴族自伝および回想録。日記文学に分類れる。 作者である菅原孝標女は、幼少ころは『源氏物語』物語世界にあこがれていた。十三歳になるまで幼少時代を地方上総(かず
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示