コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 『男はつらいよ』(おとこはつらいよ)は、渥美清主演、山田洋次原作・監督(一部作品除く)のテレビドラマおよび映画シリーズである。主人公の愛称から「寅さん」(とらさん)シリーズとも称される。 テキ屋稼業を生業とする「フーテンの寅」こと車寅次郎が、何かの拍子に故郷の柴又に戻ってきては、何かと大騒動を起こす…
    156キロバイト (22,012 語) - 2024年5月12日 (日) 00:53
  • 黒岩 義民(くろいしたみ、生年不明 - 2012年12月12日)は、日本の編集技師。 東宝製作の日本映画の編集に携わることが多い。岡本喜八監督作を数多く手がけていた。 2012年12月死去。 ※★印は岡本喜八監督作品。 土曜日の天使 (1954年) おかしな奴 (1956年) 東京の休日 (1958年)…
    10キロバイト (952 語) - 2024年4月20日 (土) 04:37
  • 袋井用水のサムネイル
    袋井用水(ふくろいようすい)は、徳島県徳島市鮎喰町の農業用水を供給している用水路。 徳島県指定文化財史跡。とくしま市民遺産選定。 徳島県徳島市鮎喰町2丁目に水源地がある。国道192号の上鮎喰橋の近くにある鮎喰川の支流であった伏流水の水源地を掘り起こして築かれた。また袋井用水は桜の名所でもあり、水際にソメイヨシノが植わっている。…
    3キロバイト (313 語) - 2022年11月17日 (木) 08:57
  • 這いよれ! ニャル子さんのサムネイル
    このページの項目名には、環境により表示が異なる文字があります。公式の表記では「這」の「 辶 」(しんにょう)の点が一つです。 『這いよれ! ニャル子さん』(はいよれ ニャルこさん)は、逢空万太による日本のライトノベル。イラストは狐印が担当している。GA文庫(ソフトバンククリエイティブ→SBクリエイテ…
    128キロバイト (16,203 語) - 2024年6月18日 (火) 02:00
  • 『博多華丸のくろいさでつながるバイ!』(はかたはなまるのくろいさでつながるバイ)は、2014年・2015年の7月から12月にRKB毎日放送(RKBラジオ)で放送されている居酒屋トーク番組である。 博多華丸が、福岡しもとの若手お笑い芸人と福岡の居酒屋を取材し、スポンサーである大口酒造の商品「くろい
    2キロバイト (161 語) - 2022年3月7日 (月) 16:19
  • ろいろな『ちびくろサンボ』が出版された。日本で出版されたものの多くは、主人公の名前を「サンボ」と片仮名書きし、「ちびくろ」を平仮名で形容詞的に用いていたため、『ちびくろサンボ』という表記が最も一般的なものとなり、これらのいろいろな異本を総称する場合も『ちびくろ
    27キロバイト (4,204 語) - 2024年6月8日 (土) 06:56
  • 『黒い太陽』(くろいいよう)は、新堂冬樹の小説。2004年から2006年にかけて祥伝社の月刊誌『小説NON』に連載されていた。テレビドラマ化、漫画化もされている。 続編の『女王蘭』(漫画版では「続・黒い太陽 女王蘭」)についてもここに記述する。 黒い太陽 女王蘭 立花篤…
    28キロバイト (3,957 語) - 2024年1月27日 (土) 15:39
  • ねんどろいどのサムネイル
    ねんどろいどは、アニメやゲームのキャラクター、あるいは実在の人物をデフォルメした2頭身のフィギュアシリーズ。販売元はグッドスマイルカンパニー。略称ねんどろ。 原型師集団「ねんどろん」が原型または製作協力している。「ねんどろん」は、複数人で作業する場合だと個人名をクレジット表記しづらいため考案された名…
    242キロバイト (6,333 語) - 2024年6月17日 (月) 13:35
  • 黒岩重吾のサムネイル
    黒岩 重吾(くろいわ じゅうご、1924年2月25日 - 2003年3月7日)は、日本の小説家。社会派推理小説、風俗小説、古代史を題材にした歴史小説で活躍した。 大阪市生まれ。父方の祖先は和歌山県新宮市の廻船問屋。父は大同電力の電気技師、母は植村正久の弟子の牧師で名古屋の金城女学校で教頭も務めた池…
    40キロバイト (6,320 語) - 2023年12月5日 (火) 20:39
  • 永井路子のサムネイル
    永井 路子(ながい みちこ、1925年〈大正14年〉3月31日 - 2023年〈令和5年〉1月27日)は、日本の歴史小説家。本名は黒板擴子(くろいた ひろこ)。茨城県古河市の名誉市民。 東京府東京市本郷区に生まれる。実父は来島清徳、実母は声楽家の永井智子。実父は生後数年で死去している。…
    17キロバイト (2,202 語) - 2023年11月26日 (日) 13:42
  • 黒石市のサムネイル
    この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932(はしご高))が含まれています(詳細)。 黒石市(くろいしし)は、青森県の市。十和田八幡平国立公園北西の玄関口に位置する。リンゴの産地として有名。 市域の東部は八甲田山に続く山地で、市域の西部は津軽平野…
    19キロバイト (1,687 語) - 2024年4月26日 (金) 05:48
  • 郷ひろみ > 郷ひろみの作品 > 哀しみの黒い瞳 「哀しみの黒い瞳」(かなしみのくろいひとみ)は、1982年11月21日に発売された郷ひろみ44作目のシングル。 フリオ・イグレシアスの「黒い瞳のナタリー」(Nathalie )をカバーしたものである。本作以降、『ロマンス』・『シャトレ・アモーナ・ホ…
    2キロバイト (140 語) - 2021年11月2日 (火) 01:27
  • ザ・トップ5〈シーズン4〉(TBSラジオ、2014年9月30日 - 2015年3月24日、火曜日コメンテーター) 博多華丸のくろいさでつながるバイ!(RKBラジオ) 赤江珠緒 たまむすび(TBSラジオ)- コーナーレギュラー『おもしろい大人』(第5水曜日担当) ジャッジ 〜島の裁判官奮闘記〜(2007年、NHK) - 平田透 役…
    29キロバイト (3,661 語) - 2024年6月12日 (水) 15:26
  • 催となる予定だった「ワールズビッグスリープアウトin東京(2019年12月7日 築地本願寺)」は、天候不良により開催中止。主催は、世界の医療団。つくろいハウス東京ファンド、TENOHASI、ARCH(Advocacy and Research Centre for Homelessness)なども協力。…
    7キロバイト (955 語) - 2023年12月3日 (日) 13:15
  • 黒井千次のサムネイル
    黒井 千次(くろい せんじ、1932年5月28日 - )は、日本の小説家。本名、長部 舜二郎(おさべ しゅんじろう)。サラリーマン生活の傍ら執筆生活を始め、「内向の世代」を代表する作家の一人と目された。大企業の組織を見つめ、労働者の人間疎外を主題とした作品を多数執筆したが、『春の道標』など自伝的な…
    10キロバイト (1,144 語) - 2024年1月14日 (日) 05:47
  • 吉田拓郎 (よしだたくろからのリダイレクト)
    贈るという内容であった。この番組で、学生時代に拓郎の追っかけをしていた中島みゆきが、拓郎のことを「た、た」と呼んでいた。与太者の意味か与太郎の意味か、または、「よしだたくろう」の姓と名の頭文字(「」と「た」)を取った呼称であるという説もあるが理由は不明。…
    451キロバイト (57,754 語) - 2024年6月21日 (金) 00:09
  • 新宿ダンボール村のサムネイル
    ^ “「新宿ダンボール村」で学んだこと~写真家・高松英昭さんに聞く「当たり前の関係性」を結ぶ方法”. 一般社団法人つくろい東京ファンド. 2021年1月19日閲覧。 ^ 河尻定 (2011年9月9日). “地下街バトル、東京vs大阪vs名古屋 広さ日本一は?”. NIKKEI…
    7キロバイト (965 語) - 2023年11月22日 (水) 21:12
  • ポータル 文学 『黒い画集』(くろいがしゅう)は、松本清張の短編推理小説シリーズ。『週刊朝日』1958年10月5日号から1960年6月19日号に連載、光文社より1959年から1960年に全3巻で刊行された。また、『別冊黒い画集』(べっさつくろいがしゅう)シリーズが『週刊文春』1963年1月7日号か…
    7キロバイト (1,015 語) - 2021年9月21日 (火) 11:51
  • 黒井 和男(くろい かずお、1938年7月7日 - )は、日本の映画プロデューサー。キネマ旬報社、角川映画の元社長、シネマ・インヴェストメントの元会長。黒井オフィス代表。 日本大学藝術学部映画学科卒業後、株式会社興行通信社に入社した。映画の配給・興行に精通し、映画プロデューサー・コーディネーターなどで数多くの映画製作に携わる。…
    6キロバイト (607 語) - 2023年12月5日 (火) 20:25
  • (新潟県)(くろいえき・東日本旅客鉄道信越本線) 黒井駅 (兵庫県)(くろいえき・西日本旅客鉄道福知山線) 黒石駅 (青森県)(くろいしえき・弘南鉄道弘南線) 黒石駅 (熊本県)(くろいしえき・熊本電気鉄道菊池線) 黒磯駅(くろいそえき) 黒井村駅(くろいむらえき) 黒岩駅(くろいわえき) 九郎原駅(くろうばるえき)…
    21キロバイト (2,906 語) - 2024年5月18日 (土) 01:45
  • ないらしかった。彼は三毛猫を膝からおろしながら云った。 「そうでしょうね。昔からいろいろの話は伝わっていますが、誰もほんとうに見たという者はないんでしょうね。けれども、わたしはたった一度、変なことに出っくわしました。なに、これもわたしが直接に見たという訳じゃないんですけれど、どうも嘘じゃないらし
  • 56。国 :(コク)(くに) 王国(おうこく)・国語(こくご)・外国(がいこく) 57。黒 :(コク)(くろくろ-い) ファイル:黒-bw.png 黒い(くろい)・黒い色(くろいいろ)・白黒(しろくろ)、黒板(こくばん)、 ※ 黒板の「板」の字は3年以上で習う。 ※ 学校の黒板は、いまはミドリ色だけど、むかしは黒かった。明治時代(めいじ
  • くろう(繕う) 物の破れたところや物の壊れたところを直(なお)す。 乱れた身なりなどを整(ととの)える。 周りが見た感じがいいように、体裁をよくする。取り繕う。 ぐあいの悪いことや過失を隠して、だます。 (古用法) 病気の手当てをする。 活用と結合例 見繕う つくろう(作ろう) つくるの勧誘。「つくる」の未然形
  • 、悲しいというか、特別な気持ちで今あります。」 「こういうエンタープライズで裁判あるわけないよ。遊びだ、遊び。もう、終わっているんだ。つまり12月23日、釈放されているんだ。」 「アメリカに行きたいんだ、カリフォルニアに。」 「知能ですか。私はおっしゃられるとおり、熊本県立盲学校の専攻科を卒
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示