コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • ぼたもちのサムネイル
    ぼたもち (はぎからのリダイレクト)
    食べ物である。米を半分潰すことから「はんごろし」と呼ばれることもある。同様の食べ物に「はぎ」(御萩)あるいは「はぎのもち」(萩の)と呼ばれる食べ物があるが「ぼたもち」との関係については諸説ある(#名称を参照)。おもに彼岸の供物としてされる。 来客のもてなしや田植えの後の寄り合い、子供の
    12キロバイト (1,841 語) - 2024年2月19日 (月) 03:14
  • 納豆のサムネイル
    納豆 (カテゴリ 文化関連のスタブ項目)
    め物や、ソースのナムプリック・トゥアナオ、ナムプリック・オーンに使う。ひき割り状のものはナムプリックに混ぜて米につけて食べ、蒸してペースト状にしたり焼いたりして食べる。農民の野良仕事の日常でもある。トゥアナオ・ウは調味料として使い、粉末にした納豆はトゥアナオ・ポンとも呼び、茹でた野菜などにつける。…
    94キロバイト (13,891 語) - 2024年5月2日 (木) 15:56
  • ニンニクのサムネイル
    食べ過ぎで起きた食中毒が死因となったとの俗説がある。ただし、実際に徳川家康が死去したのは、上方の珍味をした3ヶ月後の元和2年4月17日であり、因果関係を立証し難く、現在はむしろ胃癌が死因と推測する仮説が最も流布している。 沖縄ムーチー(鬼)伝説 1745年の琉球王国の歴史書『球陽』本巻の中で、「附…
    46キロバイト (6,296 語) - 2024年6月2日 (日) 10:42
  • 茶漬けのサムネイル
    茶漬け (茶漬からのリダイレクト)
    食べていたとされる。これは饅頭を4つ位に割って御飯の上に載せ、そこに煮えたぎった煎茶を掛けたものである。また、森鴎外の妹である小金井喜美子が『鴎外の思い出』で述ているところによれば、焼いたを醤油に浸したものを御飯の上に乗せて、そこにほうじ茶をたっぷりと掛けた、茶漬けを食べたとされている。…
    24キロバイト (3,813 語) - 2024年6月3日 (月) 06:25
  • 5kg)および体長1尺6寸(約48cm)の鯛3匹(うち1匹は煮付け、あとの2匹は刺身)を食べたが、本人はまだ物足りない様子であった。そのため、傍にいた役人から「遠慮するな」と言われたが、本人は「食べ過ぎは体に毒だから腹八分目にしろと両親から言われたので」と答え、それ以上は食べなかったという。 大砲万右エ門(第18代横綱) サツマイモが大好物で、毎日二貫目(約7…
    33キロバイト (6,103 語) - 2024年6月10日 (月) 03:07
  • 干し柿のサムネイル
    干し柿 (カテゴリ アジアの文化)
    他の乾燥食品と同様に古くは冬の保存であったと伝わる。 カキノキは、東アジア原産で日本や韓国、中国に多くの在来品種があり、人々は元々は木になったまま自然に完熟し渋みが抜け甘くなったものをしていたと思われ、人間が食べる以前に野生の動物や鳥に多くが食べられていた。水分の多い自然の熟した柿は食べられる時期も一瞬であり、熟し過ぎて腐敗し食中毒の危険もあった。…
    14キロバイト (2,219 語) - 2023年12月9日 (土) 08:33
  • く高く飛ぼうとしたところで強風に吹き飛ばされて墜落してしまったが、そこを通りかかった史織に助けられ、史織と知り合った。 ^ このダイエットでは食べることを特に警戒され「は金輪際デラに食べさせない」とチョイに言われデラはショックで卒倒してしまい、「デラの食べ過ぎ
    82キロバイト (11,446 語) - 2024年5月5日 (日) 03:05
  • 月餅のサムネイル
    月餅 (カテゴリ 台湾の文化)
    この項目に含まれる文字「」は、オペレーティングシステムやブラウザなどの環境により表示が異なります。 月餅(げっぺい、ユエビン、中国語: 月饼、拼音: yuè bǐng)は、中国の菓子の一種。月に見立てて丸く、平たい形をしている。中国各地で大きさ・材料・中に詰める餡などには違いがあり、由来についても諸説がある。…
    9キロバイト (1,536 語) - 2024年4月2日 (火) 08:12
  • 団子のサムネイル
    の一種扱いにしたりする地方もあり、両者を明確に区別する定義を定めるのは困難である。 砂糖を加えて甘味をつけたものが多いが、元々は保存であるため、醤油で味付けして食べるために砂糖を加えないものもある。また、小豆の餡や砂糖醤油餡、きな粉をつけたり、汁粉やみつまめに入れたりして食べる。…
    19キロバイト (3,026 語) - 2024年2月12日 (月) 02:58
  • 油揚げのサムネイル
    感を楽しむ場合もある。 油揚げの内部に具材を詰め、口を爪楊枝で閉じるかカンピョウで縛ったものを、その形状が似ていることから巾着(きんちゃく)と呼ぶ。おでんや煮物の具として使用されることが多い。 巾着 - おでんの具としてはを中に詰めることが多く「
    12キロバイト (1,676 語) - 2024年3月24日 (日) 22:00
  • 素麺のサムネイル
    素麺 (カテゴリ 文化関連のスタブ項目)
    に乾麺として流通するため、市場で通年入手できるが、冷やしてすることが多く、清涼感を求めて夏の麺料理としてするのが一般的である。 索・索麺・素麺などの名称が混じって用いられた。 古代中国大陸の後漢の『釈名』や唐の文献に度々出てくる「索」が日本に伝わったものとする説が有力である。その他の説とし…
    60キロバイト (9,168 語) - 2024年5月31日 (金) 00:15
  • クルミのサムネイル
    日本の宮城県仙台市などで「くるみ」と言えば、クルミの餡で和えたを指す。大阪市堺市などで「くるみ」と言えばダイズの餡、または、枝豆の餡で包んだや白玉を指し、植物のクルミではなく、餡で包む(くるむ)事が語源である。青森県では、すり鉢で擦ったくるみだれをにかけて食べる習慣がある。…
    19キロバイト (2,188 語) - 2024年6月10日 (月) 13:26
  • しわとり梅干し(TV版第22話) 1日3個食べるとシワが消える緑色の梅干し。紅子も愛用している。食べ過ぎると「皺逆流」が発生し、逆にシワが増えてしまう。また、1つだけ入っている赤い梅干しを誰かに食べさせると、その人にシワを移せる。 兄弟だんご(TV版第102話) 漢数字が書かれた団子。兄弟で食べると兄弟順が食べ
    244キロバイト (40,781 語) - 2024年6月21日 (金) 12:32
  • おでんくん (カテゴリ アニメ作品 )
    巾着。正義感が強く温情家だが、寂しがり屋の一面も持っている。そして愛嬌のある笑顔がチャームポイント。またかなり平和的な性格で、猫共の闘争を否定する際の彼の言動は勇敢だが愚かでもある。いつかはお母さんと暮らすことが夢(アニメでは叶うことなく終わった)。巾着から
    50キロバイト (4,424 語) - 2024年4月16日 (火) 13:43
  • 鏡餅のサムネイル
    鏡餅 (お供えからのリダイレクト)
    正月が終わって下げたは「鏡開き」を行い、することになる。鏡は円満を、開くは末広がりを意味し、また刃物で切るのは切腹を連想させるので避け、代わりに手や木鎚で食べやすい大きさに割って分ける。この場合、割るとは言わず開くという。正月を過ぎ
    16キロバイト (2,440 語) - 2024年3月27日 (水) 15:50
  • カキノキのサムネイル
    がある。なお、柿に含まれるカリウムには利尿作用もあるが、食べ過ぎに注意すれば問題はないとされる。生の果実を薬効目的に用いるときは柿子(かきし)とも称され、生食すれば咳、二日酔いに効果があるともいわれていて、昔から酒の飲み過ぎのときに果実を食べるとよいといわれている。…
    67キロバイト (9,317 語) - 2024年4月10日 (水) 23:34
  • 蕎麦のサムネイル
    蕎麦 (ろしそばからのリダイレクト)
    ごとにポリ袋や食器を兼ねた容器に入れて売られる。すぐに食べられる状態のため、つゆ・薬味とともにスーパーマーケットやコンビニエンスストアなどの弁当・惣菜や麺類の売り場で並られる製品もある。 茹で蕎麦は日本では一般的には以下のように食べられる。 もり蕎麦・ざる蕎麦…
    162キロバイト (22,291 語) - 2024年6月7日 (金) 18:30
  • サンショウのサムネイル
    ^ NHK ためしてガッテン(2012年10月11日) ^ “五平の作り方”. とよた五平学会. 2011年1月30日閲覧。味噌には「※好みで、山椒、刻んだくるみやピーナッツなど」と記してある ^ 農文協『伝承写真館日本の文化 5 甲信越』農山漁村文化協会、2006年。https://books…
    38キロバイト (5,051 語) - 2024年6月12日 (水) 21:02
  • 、からくり大江戸では誰もが知る存在である。食いしん坊で、大好物の団子は一日に25串も食べている。酸っぱい物、特に梅干が大の苦手。ネズミも苦手でありネズミの声に怯えて眠れず不眠症になったこともある。一度だんごの食べ過ぎによる偏食でだんごの悪夢に会い、だんごが苦手になってしまったことがある。…
    67キロバイト (11,465 語) - 2024年1月7日 (日) 06:55
  • サツマイモのサムネイル
    かんころ(甘古呂) 長崎県五島列島特産のサツマイモを薄く輪切りにし、湯がいて天日で干し上げもち米と蒸して搗き合わせ、お餅に仕上げたもの[要出典]。かつてもち米の貴重だった時代にその量を増やすために作られ、冬の間の貴重な保存
    112キロバイト (16,299 語) - 2024年6月8日 (土) 02:15
  • も上を見し事なく、筋向ふの筆やに子供づれの聲を聞けば我が事を誹らるゝかと情なく、そしらぬ顏に鰻屋の門を過ぎては四邊(あたり)に人目の隙をうかゞひ、立戻つて駈け入る時の心地、我身限つて腥きものは食べまじと思ひぬ。  父親和尚は何處までもさばけたる人にて、少しは欲深の名にたてども人の風説(うはさ)に耳
  • 鮑(あわび)の界の片思い 案ずるより産むが易し 言いたい事は明日言え 言うは易く行なうは難し 家貧しければ良妻を思う 家柄より芋幹 怒りは敵と思え 意見とはつくほど練れる 石に立つ矢 石に布団は着せられぬ 石の上にも三年 石橋を叩いて渡る 医者の不養生 いずれ菖蒲(あやめ)か杜若(かきつばた) 居候三杯目にはそっと出し
  • ・丹波に出雲といふ所 - 現代でいう京都府 亀岡市 千歳(ちとせ)町。ここには出雲大社は無い。 ・大社 - 出雲大社。現代でいう島根県にある。 ・掻(かいもちひ) - ぼたもち。はぎ。 ・つと - みやげ。 ・ - 。 大意 本文/現代語訳 語句(重要) ・ - 。 ・ - 。 ・ - 。 ・ - 。 ・ -
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示