6
回編集
m (2次産業や3次産業の仕事を1次産業の人がやっただけなのに、それを付加価値と説明されていた。) タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
編集の要約なし タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
||
'''6次産業'''という名称は、農業本来の第一次産業だけでなく、他の第二次・第三次産業を取り込むことから、第一次産業の1と第二次産業の2、第三次産業の3を掛け算すると「6」になることをもじった[[造語]]<ref name="6ji-ind" />であったが、現在は、第一次産業である農業だけでは成り立たないことなどから、6次産業は国の政策として、定着した言葉になっている。
[利益]を[[付加価値]]と
第一次産業に付加価値をつけて高度化を目指すという観点では、1.5次産業化に類似しているが、6次産業は加工、流通を複合化させるという視点がより、明確である。
各次の産業の連携による農村の活性化や、農業経営体の経営の多角化
ただ、農業所得の低迷を農業従事者のみで解消させようとする、政策放棄とも呼べる。
|
回編集