「斜交座標系」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Sizuru (会話 | 投稿記録)
新規作成
 
Sizuru (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
1行目: 1行目:
[[画像:二次元斜交座標系.JPG|right|斜交座標系(2次元)]]
[[画像:二次元斜交座標系.JPG|right|斜交座標系(2次元)]]
'''斜交座標系'''(しゃこうざひょうけい、''oblique coordinates'')とは、斜めに交わった[[数直線]]を軸とする[[座標系]]である。[[直交座標系]]の拡張としてとらえられる。
'''斜交座標系'''(しゃこうざひょうけい、''oblique coordinate system'')とは、斜めに交わった[[数直線]]を軸とする[[座標系]]である。[[直交座標系]]の拡張としてとらえられる。


== 2次元平面における斜交座標系 ==
== 2次元平面における斜交座標系 ==

2006年6月29日 (木) 16:08時点における版

斜交座標系(2次元)
斜交座標系(2次元)

斜交座標系(しゃこうざひょうけい、oblique coordinate system)とは、斜めに交わった数直線を軸とする座標系である。直交座標系の拡張としてとらえられる。

2次元平面における斜交座標系

2本の数直線x、yが定点Oを共通の原点として、なす角θ ≠ 0°,90°,180°で交わっているとき、その座標系はx軸、y軸からなる斜交座標となる。 座標平面上の全ての点Pは、その点からx軸、y軸に関して平行線をひくことにより、P(a,b)と一意に表すことができる。 逆にある座標P(a,b)が与えられれば、Pの座標平面上の位置は一意に決定される。

なお、2本の軸のなす角θがθ = 90°のときは直交座標系となる。

関連項目