「比表面積」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
8行目: 8行目:
であらわされる。単位体積あたりの比表面積''S''{{sub|v}} は、
であらわされる。単位体積あたりの比表面積''S''{{sub|v}} は、
:<math>S_\mathrm{v} = \frac{S}{V}</math>
:<math>S_\mathrm{v} = \frac{S}{V}</math>
となる。式から明らかなとおり、[[無次元]]ではなく、''S''{{sub|m}} は[面積/質量]の、''S''{{sub|v}} は[長さ{{sup|-1}}]の[[次元#物理量の次元|次元]]を持つ。学問分野や業種によって比表面積という言葉がどちらの単位をさすのかが異なり、注意が必要である。
となる。式から明らかなとおり、[[無次元]]ではなく、''S''{{sub|m}} は[面積/質量]の、''S''{{sub|v}} は[長さ{{sup|-1}}]の[[量の次元|次元]]を持つ。学問分野や業種によって比表面積という言葉がどちらの単位をさすのかが異なり、注意が必要である。


傾向として、同じ形状の物体であれば、代表長さに[[反比例]]し、サイズが小さいほど比表面積は増す。
傾向として、同じ形状の物体であれば、代表長さに[[反比例]]し、サイズが小さいほど比表面積は増す。

2015年5月6日 (水) 04:25時点における版

比表面積(ひひょうめんせき、specific surface area)とは、ある物体について単位質量あたりの表面積または単位体積あたりの表面積のことである。界面に関する学問、界面化学コロイド化学、あるいは触媒化学などで主に使われる指標である。

触媒などの、表面の活性が重要となるものにおいては表面の多さがその活性と直結する。そして質量体積はその物体を購入するコスト、あるいはその物体が占める空間に関連している。このため比表面積は大きいほうが触媒としての機能がよい。しかし、比表面積が大きいことはその物体が系内で不安定であることも意味し、どういった状態を意図するかによってこの指標に対する評価は変わる。

概要

ある物体の体積をV密度をρ、表面積をS とすると、単位質量あたりの比表面積Smは、

であらわされる。単位体積あたりの比表面積Sv は、

となる。式から明らかなとおり、無次元量ではなく、Sm は[面積/質量]の、Sv は[長さ-1]の次元を持つ。学問分野や業種によって比表面積という言葉がどちらの単位をさすのかが異なり、注意が必要である。

傾向として、同じ形状の物体であれば、代表長さに反比例し、サイズが小さいほど比表面積は増す。

例 : 球体の比表面積

球体の体積V は、直径をD として、

であり表面積S は、

であるから、球体の比表面積は

となる。球体については比表面積は直径に反比例する。

関連項目